秩父一族
五七の桐
(桓武平氏秩父氏流)


 越後の戦国時代、揚北衆の有力者として本庄氏、色部氏らの秩父氏一族がいた。
 揚北の猛将として知られた本庄繁長は、鎌倉以来の伝統と自らの武勇をもって勢力を誇り、 上杉謙信とも対立した。それもあって、謙信政権下では不遇をかこったが、謙信没後に起った「御館の乱」における 活躍で、上杉景勝から「竹に雀紋」紋を賜った。以後、「竹に雀」が本庄氏の定紋となった。
 では、それ以前の本庄氏の家紋は?ということになる。『本庄氏系譜』には「竹に雀紋を賜り桐より改める」と 記されており、また、本庄一族とされる鮎川氏も「桐」を家紋としていることから、本庄氏の本来の家紋は「桐」と みて間違いないだろう。他方、本庄氏は「上文字」を大指物に用いていたが、これは、家紋というよりは領地である 村上の上文字を用いたものであろう。
 一方、色部氏は「竹輪に筍」という珍しい家紋を用いた。色部氏の記録には、紋について「幕の紋、竹之節モ七ツ、 根モ七ツ、葉モ七葉、竹ノ子ノ皮モ七ツ」と細かな規定が記されている。「七」にこだわったのは、 北斗七星を信仰する妙見信仰を反映したものと思われる。また、色部氏の系譜によれば、「秩父畠山五七桐」とあり、 上杉氏が「五七桐紋」を賜ったことから「三五之桐」に改めたと記されている。
 また、畠山重忠の三男畠山小次郎重慶の後裔を称する陸奥浄法寺も「桐紋」を用いており、 盛岡藩士諸家の系図集『参考諸家系図』を見ると、浄法寺氏一族の家紋が記録されている。         
名字家紋
浄法寺氏五三桐紋 二引龍紋 三亀甲紋
松岡氏五三桐紋 二引龍紋 三亀甲紋
太田氏五三桐紋 五七桐紋
駒嶺氏五三桐紋 三亀甲紋
杉沢氏五七桐紋
大森氏五七桐紋
中川原氏五七桐紋 万字紋 丸菊紋

 これらのことから、越後の揚北に割拠して勢力を築きあげた秩父氏一族は、「桐」を本来の家紋に用いていたと考えて間違いないだろう。




【掲載家紋:竹輪に三つ筍/五三の桐/五七の桐】


■浄法寺氏 ■本庄氏 ■色部氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
篠山の山城に登る
www.harimaya.com