三浦氏
三浦三つ引両
(桓武平氏良文流)


 横に、あるいは竪に一本、二本あるいは三本などと線を引いた紋がある。これらの紋は総称して「引両」紋と呼ばれる。非常にシンプルでかつ斬新な武家ならではの家紋である。
 引両紋は、龍を象ったものといわれている。すなわち一龍が「一つ引両」であり、二龍が「二つ引両」というのである。龍は古来、中国では天子の象徴として、我が国では雨の神として尊敬されてきた。家紋となったのも、そのような霊力にあやかろうとしたものと考えられるが、「両」が「龍」に通じることから、そのような説が成立したのであろう。
 鎌倉時代初期、源氏の一門である足利氏・新田氏は将軍家の白幕に遠慮して、自らの陣幕に二本の線、あるいは一本の線を引いた。それが足利氏の「二つ引両」となり、新田氏の「一つ引両」の紋に変化していったのである。こちらの方が、「引両紋」の成立としてはうなづけるものがある。

■ 幕 紋



三つ引き(黄紫紅)/二つ引き/一つ引き(大中黒)

 三浦氏も「引両紋」を用いたが、三浦氏のものは「三つ引両」として有名である。三浦氏は源頼朝の創業を援け、鎌倉幕府初期の重鎮であった。この三浦氏の幕は、黄紫紅(きむらご)の三色に染め分けられたもので、三浦の「三」の文字を表現したものといわれる。それがのちに「三つ引両」の紋に転じたのである。このように、引両紋は陣幕から転じたものとみて間違いない。
 三浦氏の嫡流は「宝治合戦」で滅亡したが、一族は各地に分散し「三つ引両」の紋を伝えた。会津の葦名氏、越後の三浦和田氏一族、越後・周防の平子氏、織田信長に仕えた佐久間一族も三浦氏の分かれであった。さらに、美作の三浦氏、肥前の深堀氏など各地に広がった三浦一族は、いずれも三つ引両の紋を用いている。
 三浦氏の家紋の記録としては、永享七年(1435)に鎌倉公方が、常陸長倉城主の長倉遠江守を追罰した戦記物『羽継原合戦記』に「三つ引両は三浦介」とあり、『見聞諸家紋』にも、三浦介として「竪三つ引両」が記されている。また、北条早雲と戦って滅亡した三浦義意の肖像画の鎧の胴には、「丸に三つ引両」が描かれている。
 とはいえ、長い歴史の流れのなかで三つ引両から他の紋に転じた例もある。たとえば、越後の三浦和田氏一族の場合、惣領家である中条氏は鎌倉時代に三つ引両を用いていたことが知られる。それが、南北朝のとき足利尊氏に属して功があり、戦功の証として酢漿草(かたばみ)を賜った。これをきっかけとして、以後、三つ引両に代えて酢漿草紋を用いるようになったと『中条家記』にみえている。


【掲載家紋:「見聞諸家紋」に見える三浦氏の三つ引両】



【掲載家紋:丸に二つ引両/三浦三つ引両/丸に三つ引両】


[一族家伝] ■三浦氏 ■美作三浦氏 ■平子仁保氏 ■平子氏 ■深堀氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

www.harimaya.com