河村氏
直違い
(藤原氏秀郷流波多野氏族)


 河村氏の家紋は、様々なものが用いられているとはいえ「丸の内に直違い(違い棒)」が著名である。武家の家紋の特長としては、戦場における視認性と戦場ですぐ描ける単純で明快な図柄が好まれた。その意味では、河村氏の家紋はまことに武家らしい家紋といえよう。その由来について、遠祖藤原秀郷が近江国瀬田川の竜神に頼まれて、三上山の大百足を退治したことに因むという。すなわち、丸は百足を、違い棒は矢をあらわすと伝えられている。
 河村氏は、秀郷流波多野氏の分かれであることは本文に記したとおりで、一族には松田氏・広沢氏らがいた。松田氏も家紋に「直違い」を用いており、その図柄は『見聞諸家紋』に「二重直違い」として描かれている。見聞諸家紋には河村氏の家紋も記され「直違い竹」である。それぞれ、その原型が「直違い」であることはいうまでもないだろう。
 河村氏は相模から発祥して、奥州・越後にも一族が広がっていった。奥州の河村氏の場合、斯波氏に仕えて戦国時代に至ったが、斯波氏が没落してのちは南部氏に仕えて近世に生き残った。盛岡藩士諸家の系図集『参考諸家系図』を見ると、河村一族諸家が「直違い」を用いていたことが知られる。
   
名字家紋
大萱生氏違棒紋 下藤紋 左二巴紋
川村氏違棒紋
手代森氏違棒紋
杤内氏違棒紋 四目結紋 花菱紋
江柄氏違棒紋 違釘貫紋 左三藤丸紋
大巻氏違棒紋 蔦紋
中村氏違棒紋 藤菱紋
日戸氏違棒紋 下藤紋 左二巴紋
渋民氏違棒紋 下藤紋
玉山氏違棒紋 百足紋
川口氏違棒紋 百足紋
下田氏違棒紋 蔦紋
沼宮内氏下藤紋 三亀甲紋 藤丸紋

   ところで、「直違い」は二つの線を左右から斜めに交錯させた、いわゆる「バツ」形をしている。北陸から東北地方にかけて、死者の出た家は青竹を切って家の前に立てる風習がある。また、江戸時代に閉門・謹慎の処分を受けた武家は、門に青竹を直違いに組んで人の出入りを禁じられた。古代には、誰かが死去すると直違いで住居を封じ、新たな住居へ移るということがなされていたという。
 このように、「直違い=×印」は、死者の霊を封じ、内外との交流を断つ呪術性があった。その呪術性から、武家が戦場の旗印に用いるようになり、やがて家紋に転じたものと思われる。織田信長に仕えた丹羽長秀も「直違い」を家紋としていたことは有名である。武家の家紋の場合、武運を神に願い神社・信仰にゆかりのあるものが多い。千葉氏の妙見信仰に因んだ「曜星紋」はその典型といえるものであり、河村氏の家紋も「直違い」のもつ呪術性から家紋に用いられるようになったのであろう。
 ところで、数ある家紋のなかに神社建築に用いられる「千木」があるが、その図柄は「直違い」とよく似ている。ひとつの推測として、「直違い」は千木から変形したものとも考えられる。




【掲載家紋:直違い竹/松田氏の二重直違い/千木】


■河村氏 ■備前松田氏 ■相模松田氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com