後北条氏が戦った武将家
大森氏/三浦氏/鎌倉公方/扇谷上杉氏/山内上杉氏/太田氏/里見氏/
越後長尾氏/佐竹氏/武田氏/徳川氏/豊臣氏


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 大森氏
二つ巴  相模小田原城

 駿河国駿河郡大森より起こり、藤原北家関白道兼の子内大臣伊周の子孫と伝えられる。親家の代に駿河大森に住んで大森氏を称した。
 応仁の乱後、関東管領家上杉氏の山内・扇谷両家の争いが激しくなると、氏頼は相模大庭城主三浦氏と協力して扇谷家を助け、相模を支配した。氏頼が明応三年に没すると、次子藤頼があとを嗣いだが、父氏頼ほどの力量はなく、翌明応四年に北条早雲の策略によって、小田原城を奪われた。
 藤頼は、相模国大住郡真田城に逃れ、なおも北条氏に抗戦したが、結局敗れて大森氏は没落した。その後、一族のものは北条氏に仕えた。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 三浦氏
三つ引両  相模新井城

 三浦氏は関東の豪族三浦義明の後裔と伝えられる。義明・義澄が源頼朝の鎌倉幕府創設にあたって尽力したため、相模で最大の勢力を形成するが、のちに北条氏と対立、宝治合戦で嫡流は滅亡した。合戦後一族の佐原氏系の盛時によって名跡が再興された。
 戦国期上杉氏から入って三浦氏を継いだ三浦道寸は長子義意を相模三浦半島の新井城主とし、自らは岡崎城主として両国の拡大を図った。一方小田原城主大森氏を追って小田原城を奪った北条早雲は、相模の統一を目指し、岡崎城主の道寸を追放した。
 永正十三年、準備万端を整えた北条早雲は新井城を急襲した。道寸は万策尽き、落ちんと思う人あらば落ちよ、死せんと思う人は討ち死にして後世に名おとどめよ、とばかりに開門して切って出た。しかし、多勢に無勢、しだいに北条軍に切りたてられ、主従ともに帰城し思い思いに切腹した。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 鎌倉公方
五七桐・二つ引両  下野喜連川館

 足利尊氏の子・基氏に始まり戦国期に古河公方として、関東争乱の台風の目となった。永享の乱で一時中断したが、持氏の四子成氏が赦されて再興。成氏は上杉憲忠を誘殺。その結果、成氏は将軍の追討を受けることになり、下総の古河に逃れてそこを本拠とし、以来古河公方と呼ばれることになる。成氏没後、子の政氏が継いだ。政氏の弟顕実は上杉顕定の養子となり、上杉・足利の緊密な連携のもとに推移したが、政氏の子高基は、そうした政氏の態度に不満をもち、一時、宇都宮成綱のもとに身を寄せるということがあった。
 その後、高基の弟で、義明が父政氏に反旗を翻し、ここに政氏・顕実勢力と高基・義明勢力との争いに発展し、それに上杉氏の内訌が絡まって複雑化していったのである。さらに義明は高基とも仲が悪くなり、下総小弓城に入り、小弓御所と称されることになり、古河公方と対立。義明は里見義堯と結んで、古河公方足利晴氏・北条氏綱らと下総国府台で戦い、敗れて戦死した。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 扇谷上杉氏
上杉笹  上野平井城など

 上杉頼重の子重顕は、元弘の動乱(1333)に尊氏・直義兄弟に従って活躍した。そじて重顕の家督ゐ継いだ朝定は、室町幕府の引付頭人としておもに京都にあった。嫡子朝顕も京都八条に住み、幕府に仕え、その子孫は八条上杉氏といわれた。朝定の養子の顕定は、鎌倉扇谷に住んで鎌倉公方に仕え、扇谷上杉氏の祖となった。
 相模国糟屋の館で道灌を殺害した定正は、武蔵国高見原で顕定と対陣中に病死した。代わって甥朝良が家督を継ぎ、朝良は顕定と戦うため、早雲を味方につけ、両者は永正元年(1504)武蔵国立河原で一大合戦をした。
 氏綱は、次第に武蔵国へ進出し、大永四年(1524)に太田資高兄弟の内応を得て、江戸城を押さえ朝興は河越城へ走った。朝興病死後、朝定・朝成は武蔵国三木原で氏綱と対陣し、朝成は捕えられ、朝定は河越城を捨てて、松山城へ逃れた。天文十四年(1545)に朝定は関東管領上杉憲政とともに北条綱成の拠る河越城を囲んだが、綱成を救援する北条氏康の軍勢によって、上杉方は敗れ、朝定は討ち死した。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 山内上杉氏
上杉笹  相模糟屋館など

 上杉氏は勧修寺流藤原氏の一族。憲房は元弘の動乱の時、足利尊氏と行動をともにし、建武政権に足利氏を代表して雑訴決断所の奉行に加わった。憲房の長子憲藤は鎌倉にあった尊氏の子義詮の執事となったが、建武五年摂津国で討ち死した。代わって憲顕は、高師冬とともに義詮の両執事となる。その後、義詮が将軍となり代わって弟の基氏が鎌倉公方となった。観応五年、憲顕・師冬が対立し、師冬は甲斐国に逃れて討ち死した。ここに鎌倉府における上杉氏の覇権が確立した。
 天文十四年(1545)憲政にいたって、北条氏康と河越に戦い敗れ、上野国平井に逃れた。しかし、同二十一年上野平井城を氏康に攻められ、支えきれず、憲政は長尾景虎を頼って越後国府中の館に走った。永禄四年、憲政は景虎に上杉氏の系図・重宝と関東管領職を譲った。以後景虎の流が上杉氏を名乗った。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 太田氏
太田桔梗・違い矢  武蔵岩槻城/江戸城

  太田氏は清和源氏の末流といわれている。源三位頼政の後裔資国が丹波国太田郷に住し、太田氏を名乗るようになった。太田道灌は武蔵江戸城を築き、扇谷上杉定正をよく補佐して各地に戦功をあげた。しかし、山内上杉の謀略により、定正の手によって謀殺されてしまった。
 嫡子資康は山内上杉顕定に走った。しかし、甥資家は岩槻城を継ぎ、子高基に追われた古河公方政氏は上杉朝良と資頼に岩槻城に迎えている。大永五年(1525)資頼は渋江氏の内応で北条氏綱に岩槻城を奪われたが、間もなくこれを取り戻した。
 天文六年(1537)、氏綱は上杉朝定の河越城を落とし、翌七年、資時の岩槻城と弟資正の松山城を攻めた。同十五年北条氏康は河越合戦で上杉憲政を破り、上杉朝定を討ち取った。そのころ岩槻城を継いだ太田資正は、憲政の要請で永禄三年(1560)関東へ出兵した長尾景虎の先陣を成田長泰とともに務めた。その後、資正は子氏資に氏康の娘を迎えたが、同七年の下総国国府台合戦では里見義弘を援け、氏康・氏政父子と戦って敗れた。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 里見氏
二つ引両  安房館山城

 里見氏は清和源氏新田氏流である。戦国大名としての里見氏といえば、ふつう安房の里見氏のことをさすので、安房にはじめて住むようになった義実を安房里見氏の祖とされている。
 里見氏は後北条氏と敵対関係にあって、義堯は足利義明と結んで国府台で北条氏綱と戦い、敗れている。また、義弘は上杉謙信と同盟して後北条氏と対決、謙信の小田原攻めに際しては援軍を送っているほどだ。
 永禄七年の北条氏康と戦った、第二次国府台合戦も里見氏の敗北となり、義弘は上総久留里に退くことになった。その後も後北条氏と敵対し続けたが、後北条氏に圧迫されて上総南部と安房に大名領国制を展開するだけであった。秀吉の小田原征伐には、上総の奪回に手間どり小田原参陣に遅れ、上総を没収されてしまった。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 越後長尾氏
九曜巴  越後春日山城

 桓武平氏の一族。鎌倉党で坂東八平氏の一つ長尾氏の支流。三浦泰村が宝治の合戦で鎌倉執権北条時頼に敗れたとき、三浦氏の被官として長尾景茂はそれに殉じ、本領を没収された。その後、上杉氏の被官となり、家宰をつとめた。また、上杉氏の領国越後の守護代にも任じられた。
 戦国期、景虎は越後国を統一し、天文二十一年北条氏康に敗れ、助けを求めてきた上杉憲政の乞いをいれて救援軍を関東に送った。景虎自ら兵を率いて関東へ出陣したのは永禄三年であった。以後十四回にわたって関東に出陣し、そのうち八回関東で越年した。その際、厩橋城・沼田城を根拠地として、関東の諸将に号令をかけた。
 永禄四年に上杉謙信は松山城を攻め、ここに上杉朝寧の子憲勝を入れた。しかし、北条綱成に攻められ、憲勝は北条方に降った。同年三月、小田原城を攻囲し、翌閏三月、憲政から上杉の名跡を譲られ、関東管領職に就任し憲政の一字もらって政虎と改め、以後上杉氏を称した。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 佐竹氏
扇に月の丸  常陸太田城

 佐竹氏は清和源氏義光流で、義光の孫・源昌義に始まる。義盛の時、上杉憲定の子義仁を養子に迎えるなどして、関東管領上杉氏との接近も図られ、有力な守護大名として成長していった。
 永禄年間になると上杉謙信や北条氏康・氏政父子という二大勢力の圧力を受けるようになり、佐竹義昭はほぼ一貫して上杉氏と結び、北条氏との対立姿勢をみせた。
 義昭の嫡子は「鬼義重」の異名をとり、常陸南部から下野・陸奥へと勢力を拡げ水戸に居城を移して、佐竹氏の最盛期を現出した。それは、北条氏、伊達氏との本格的抗争へ突入することにもなった。とくに北条氏の北上は、佐竹氏のみの力では阻止しえず、宇都宮・那須・結城氏らと結束して対抗せざるをえない状況であった。しかし、天正年間の後半になると佐竹氏らの後退は明らかとなっていった。
 天正十八年、秀吉の小田原征伐への参陣はこのような状況のもとでおこなわれ、北条氏は没落、佐竹氏は本領を安堵されるという、まさに明暗を分ける結果になった。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 武田氏
割菱  甲斐躑躅ヶ崎館

 武田氏は清和源氏で、新羅三郎義光の後裔。  明応四年(1495)武田信縄、信恵兄弟同士が争う甲斐国の内戦に目をつけた新九郎は、二万の大軍を率い都留郡の鎌山に布陣した。これに対して、信縄・信恵兄弟は、お互い鉾をおさめて相模勢の侵攻に当たっている。文亀元年(1501)再び北条早雲が甲斐へ侵入したが、武田の猛攻に屈し敗走している。
 武田氏では晴信・信玄が有名だ。晴信はクーデターで父信虎を駿河に追い自立し、戦国大名として近隣に名をはせた。
 永禄四年(1561)、川中島の合戦を終えた信玄は上州に出撃、はじめて関東に姿をあらわした。はじめ、北条氏と和を結んだが、やがて、信玄の領土的野心を危惧した北条氏は信玄と袂を分かつことになる。かくて信玄は伊豆・駿河にしばしば出撃、北条氏もこれを阻止するために信玄の軍と対峙することとなった。
 永禄十一年、武田信玄は今川氏真を駿府館を遂い、氏真が落ちていったことは、同盟者北条氏政のもとに届けられた。氏政は自ら四万五千の大軍を率いて氏真救援のため駿河に入った。そして、東海道の難所として知られる薩垂峠で、武田軍と戦いを繰り広げたが、勝敗はつかず、結局、両軍は兵を撤退することになった。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 徳川氏
三つ葉葵  三河岡崎城

 徳川氏は清和源氏の新田氏の子孫というのは疑わしいというのが定説。家康が三河統一をなしとげた時それまでの松平姓を本姓の徳川氏に復したいと朝廷に願い出て三河守に任命されている。その折源氏を強調したようだ。
 天正十年、武田氏滅亡後の甲斐をめぐって徳川家康と北条氏直は争ったが、やがて和睦が成り氏直は正室に家康の娘(督姫)を迎えた。
 秀吉に従ってからは、婿の氏直に上洛を熱心にすすめたが、氏政も氏直も言を左右にして容易に京に上ろうとはしなかった。小田原征伐に際しては、小田原攻城軍の一翼をになった。北条氏は家康との友好関係を保とうとして、専守防衛策をとることができず、結果小田原籠城となった。


家紋・家名をクリック!詳細情報にリンクしています 豊臣氏
五三桐・五七桐  摂津大坂城

 秀吉は織田信長に仕え、その才覚をもって出世街道をひた走り、信長が明智光秀の手によって本能寺で横死したあとを受けて、光秀との山崎の合戦、柴田勝家との賤ケ岳の合戦を制した。さらに小牧長久手の戦いでは、織田信雄と徳川家康の連合軍と戦い、天正十六年(1588)には九州征伐を終え島津氏を降した。
 以後、北条氏に対してしばしば上洛の要求を伝えたが、氏政も氏直もそれに応えることはなく、結局天正十八年、秀吉は小田原征伐の軍を起こし、北条氏は滅亡となった。こうして、秀吉の天下統一がなった。
・居城名は代表的なものを掲載
  



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探るにリンク
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

www.harimaya.com