|
奥州伊達氏は、魚名流山陰中納言の後裔といわれる。山蔭の子孫朝宗が、源頼朝の奥州征伐の戦功によって伊達郡を頼朝から与えられ、伊達を称したのがそもそもの始まりとされる。
伊達氏は数ある戦国大名のなかで家紋の多い家として知られるが、それは家の歴史が長く伝統を物語る証でもあった。
伊達政宗は奥羽の独眼龍として、数多の戦場に身を置き、おのれの野望を達成しようとした。そこには、破竹の伊達軍団の軍旗が翻ったことだろう。
政宗は天正年間、佐竹・芦名氏の連合軍と戦い、ついで天正十六年には大崎氏、翌年は芦名義広、続いて二階堂氏・石川氏・岩城氏などを攻めて平らげ、一躍、奥州の覇者となった。
覇業を競った奥州の武将たちには、大崎、畠山氏のように本来伊達氏より身分の高かった家、葛西、葦名氏ら鎌倉以来の家系を誇る家があった。
政宗には片倉小十郎、伊達成実、茂庭周防らの有能な家臣が数多く仕え、奥州制覇に活躍した。
晴宗のときに居城を米沢に移している。これは、伊達氏がさらに領国を北へ拡大しようとする意図の表われであった。
奥州をほぼ平定した天文十七年の翌年、秀吉の命を受けて小田原に参陣。危ういところで、本領を安堵された。
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
|