鎧ヘッダ

家紋  奥州伊達氏の家紋



伊達紋グループ
竹に雀 ・竪三つ引両 ・九曜


 伊達氏は戦国大名のなかでも、もっとも家紋の数が多い家である。伊達氏の紋のひとつひとつをみると、家紋がどういうものであるのかが分かってくる。
 まず、伊達氏の使用紋を全部あげてみると、(1)十六葉菊(2)五七桐(3)蟹牡丹(4)竪三つ引両(5)竹に雀(6)九曜(7)鴛鴦の丸(8)ナズナ(9)雪に薄 等である。
 このように紋が多いのは、それだけ歴史が長く、伝統がある家であることの証でもある。紋にはそれぞれいわくがある。たとえば「三つ引両」は始祖が源頼朝から下賜され、「菊」は皇室から賜ったというが、ともに確証があるわけではない。また伊達氏は桓武平氏流伊佐氏の後裔とする説もあり、それを語っている紋が「九曜」である。また、「竹に雀」は上杉氏に養子を入れようとしたときに頂戴したものだ。そして、伊達氏はこれらの紋をそれぞれ適当に使い分けているのである。
 「菊」は皇室。「桐」は豊臣家、「牡丹」は近衛家、「三つ引両」は清和源氏、「九曜」は桓武平氏、「竹に雀」は藤原氏流上杉氏にというようにそのルーツはどこにでも結び付くように用いている。すなわち、戦乱の時代を生き抜く処世のシルシに家紋を利用したのである。
 そのうち、もっとも人気があり、のちに定紋となったのが「竹に雀」紋であった。
 「竹に雀」紋を見ると、家紋本来の特徴がわかる。
 (1)左右の雀は雌雄で形も違う。一方は口を閉じ、一方は舌を出している。
 (2)笹の形も左右で違う。
 (3)点は十六ある。
家紋は、左右対照に書かれることが多いが、本来は左右対照ではなかった。伊達氏の紋からそれが理解できる。蛇足ながら、点は露といっている。竹に雀紋は、伊予宇和島の支藩伊達氏でも使用しているが、露の数が増え、二羽の雀は接吻している形となっている。ここでも宗支の区別が厳然とされているのである。
 「竹に雀」紋の露は、朝であることを示し、左右対称でないことは、世に二つと同じものがないことを表わしと、家紋に深奥な意味を秘めているのである。
 
・左から:菊 ・五七桐 ・蟹牡丹 ・雪に薄






戻る TOP ・CONTENTS ・風雲戦国史 ・戦国大名探究 ・家紋World
  

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com