戦国山城を歩く
長野一族家所氏の居城─家所城


家所(いえどこ)城は、中伊勢の国人領主工藤長野氏の一族草生氏が貞治元年(1362)に築いた平山城である。 家所氏は工藤氏祐の第三子祐歳を祖とし、以後、城址界隈の二十四ケ村を領して戦国時代に至った。『勢州軍記』に よれば、草生・細野・分部の各氏とともに「長野の与力」として五百人の大将であったという。城址は植林が 施されているものの、近所に住まわれているご子孫の方が整備されているとのことで、案内板も的確に立てられ 非常に分かりやすくなっている。
・右:現地説明板の案内図






城址は小さな丘にあり、大手方向の矩形の水田はかつての屋敷跡という。少し登ると石垣の残る 大手門跡(主郭虎口)へ、主郭の周囲は土塁が取り巻き、北中央の櫓台跡には祠が祀られている。さらに、 見張り台、井戸跡、抜け穴の跡などが散在している。そして、圧巻は東にうがたれた空掘で、 10m近いかと思われる相当な深さのものである。




城址の北方には家所氏の菩提寺跡があり、庭園跡、井戸跡が残り、土塁が取り巻いている。 菩提寺を跡にしばらく行くと、家所氏の古い墓碑が畑のなかにたたずんでいた。規模こそ小さいが、 かつての街道を見据えた要害堅固な城といえそうだ。

戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……