●益田氏
●南条氏
●草刈氏
●清水氏
●宇喜多氏
●山内氏
●杉原氏
●和智氏
●浦 氏
●宍道氏
●椙杜氏
●三吉氏
●阿曽沼氏
●村上氏
●三刀屋氏
●周布氏
●内藤氏
●門司氏
|
●
益田氏
石見国御神本氏の一族。南北朝期、益田兼見は大内氏に属して足利方として活躍している。以後大内氏との関係を深めたが、藤兼の代に大内氏が滅亡。元就は藤兼を攻めようとしたが、藤兼の武勇を惜しんだ吉川元春の取りなしで藤兼は毛利氏に仕えることとなった。以後、毛利氏の股肘として、代々、毛利家の国老をつとめた。
●
南条氏
平氏支流といわれる。伯耆国三郡を領し、羽衣石城に拠った。大永四年、宗勝は尼子経久の伯耆侵入により城を追われ、因幡の山名氏に身を寄せ、羽衣石城奪回を企てるがならず、因幡・但馬を流浪した。毛利氏が尼子攻めを開始すると、元就を頼り羽衣石城に戻ることができた。以後、伯耆における毛利方の重鎮として活躍した。
●
草刈氏
草刈貞継が因幡智頭郡を賜り、暦応元年因幡に下向し、淀山城を築いて代々居城とした。出雲の戦国大名尼子氏の勢力が因幡に及ぶと、衡継は因幡多気郡・岩井郡に勢力を伸ばし、尼子氏に対抗した。天正九年、山名氏と対立、天文十一年以降は毛利氏に属して活躍した。
●
清水氏
備中国の国人領主。備中高松城に拠った。宗治は主家石川氏の内訌に乗じて高松城主となった。毛利氏に仕えて小早川隆景に属したが、天正十年、織田信長の毛利攻めの先鋒・豊臣秀吉の来攻を最前線でよく支えた。しかし、水攻めの策に遭い、城兵の助命をねがって自刃した。
●
宇喜多氏
戦国期備前国を代表する氏族。赤松・浦上氏に従って台頭した。直家は沼城を根拠にして、松田・三村氏らを滅亡させ天正年間に岡山城を築き、備前・美作を手中にする。毛利氏とたびたび合戦に及んだが、のちに毛利氏に属した。秀家は豊臣秀吉の養子となるが、関ヶ原合戦の敗退で八丈島に流された。
●
山内氏
備後国恵蘇郡蓮華王院領の本補地頭で、相模国山内荘より入部した。本郷の甲山城を高野の蔀山城を中心に、南朝側として有名な一族一揆を起こし、応仁の乱では西方についた。隆通は庶流の多賀山氏から入り、宍戸多隆家の斡旋で元就に帰属した。以後も、自律的な性格を有していた。
●
杉原氏
●
和智氏
●
浦 氏
●
宍道氏
尼子氏の後裔。尼子高秀の四男秀益は意宇郡鳶巣に居城して宍道氏を称した。八代隆慶は尼子再挙にあたって吉川氏に対抗して落城。以後、毛利氏に従った。
●
椙杜氏
三善清行の子太田康連を祖とする。正康の時、周防国椙杜郷に移り、椙杜氏を称した。大内氏に従い、蓮華山城を居城とした。隆康は元就に同心し、弘治元年の鞆掛合戦で杉隆泰を破った。天正十六年元縁は毛利輝元の命により、長府毛利氏に仕え、家老の首座となった。
●
三吉氏
備後国三次郡の在地領手で、承久の変後、三次鼓氏に代わって三吉地頭職に補任された。比叡尾山城が本拠。周辺諸郡や安芸国人領主と結び、山名・大内・毛利各氏と関係をもった。関ヶ原の役後には萩に転封となった。
●
阿曽沼氏
承久の乱後、没官領・安芸国安芸郡世能荘に新補地頭として、下野国阿曽沼郷より入部した。室町時代に大内氏と結び、賀茂郡東西条や開田荘を領し、毛利氏の下で有力国衆となり、関ヶ原後萩城下に移住した。
●
村上水軍
伊予国一宮・大山祇神社に奉仕する同国越智郡能島・来島と備後国御調郡因島に本拠をもつ。三島海賊衆として勘合貿易船の警固衆となり活躍した。室町中期に大内氏から通行税徴収の特権を得たが、陶氏は不認としたため、厳島合戦では毛利軍を支援した。
●
三刀屋氏
清和源氏諏訪部氏の後裔。扶長の時、飯石郡三刀屋地頭職となって石丸城を築いた。為扶の時、三刀屋氏を称し、南北朝期は代表的な有力国人として活躍。弾正のとき、尼子氏に属し尼子十旗に数えられた。のちに毛利氏に従う。
●
周布氏
益田氏の後裔。兼定は、那賀郡周布郷に移り周布氏を称して鳶巣山に築城。武兼は大内氏に属し、晴氏は毛利氏と対抗し落城。のちに毛利氏に属して、関ヶ原合戦後長州に移った。幕末に周布政之助が出ている。
●
内藤氏
藤原道長の曾孫祐寛が都濃郡末武保に移住し、その子盛遠のとき内藤氏を称した。源平争乱の際、三代盛家は源氏を支援した功で、鎌倉御家人となった。南北朝期盛貞は大内盛世に仕え、長門守護代を勤めた。以来、大内三家老の一家として栄えたが、大内滅亡後は毛利氏に仕えた。
●
門司氏
門司六郷の地頭職に任じられ、門司関を固めるために下向してきた下総氏が後に門司氏を称した。北九州の有力な武士として活躍し、地域に密着して一大勢力をなした。
|
・名字をクリックすると、詳細情報にリンクしています。
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
|
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
|