ヘッダイメージ



備後杉原氏
剣 巴
(桓武平氏桑名氏流)


 杉原氏は桓武平氏とされる。すなわち平貞盛の曾孫貞衝の後裔、恒平は文冶元年(1185)奥州征伐に功があり、従五位摂津守に任じられた。後年、子の宗平、光平と備後国へ下向、宗平は神石郡父木野瀬原城主、光平は品冶郡中條の城主となっった。宗平は大和氏・三重氏の祖となり、弟の伯耆守光平がはじめて杉原氏を称したという。

杉原氏の勢力伸張

 光平からの四代胤平は彦三郎為憲とも言い、執権北條高時に仕えていたが、高時の妾と通じ憎まれて備後の国安那郡山野の里に蟄居した。やがて後醍醐帝の召しに応じ、船上山に馳せ参じて京の新政にも参画している。しかし、次の支配者が新田か足利か計りかね、名門椙原の血の絶える事を憂えた胤平、勝平の兄弟(従兄弟清平の子に勝平あり)は、新田・足利のそれぞれ身を寄せる事に苦肉の策を見いだした。
 ここの所を西備名区は「兄弟閑談して新田戦闘起こらんは見極め難し、さらば家を失わざらん謀こそ肝要ならば、兄弟左右に分かれて高運に依るもの家名を立てん。微運は大将に従って陥るとも、一方立てば先祖の祭断つ可からずと兄弟示しあわせ、下総守(勝平)新田に従い隼人佐(胤平)は尊氏の手にぞ属しける」と記されている。
 胤平の子、又太郎信平、又次郎為平兄弟は建武三年春(1336)足利尊氏の西国下向を伝え聞き、これに従って、筑前多々良ケ浜で菊池の軍と戦い、兄又太郎は敵七騎と伏首十三を取り、為平も相劣らず無数の功を挙げ、尊氏自らが筆を取り、兄弟の浅黄の母衣に「西国一番の働無比類者也」と大文字で書き付けたといわれる。この功により備後国御調郡の内十三の村、本郷庄、木梨庄の地頭職に補せられた。
 以降、信平は本郷に、為平は木梨鷲尾山に城を築き住んだ、後に信平は鷲尾城に帰り、為平は麓へ家城を作って住んだとされている。また信平は足利氏の内紛にも兵庫、京都の合戦にも功を挙げ、観応二年(1351)二月に備後国福田庄並びに高洲社外御下文を賜った。『見聞諸家紋』には杉原氏の家紋として「剣巴紋」が収録されている。

備後国人として台頭

 戦国時代、備後国沼隈郡山手の銀山城に拠った杉原理興は、天文七年(1538)、大内氏の援助をうけて山名忠勝を神辺城に攻め、この軍功によって大内氏から神辺城を与えられ、周辺の土豪を家臣団に編成して勢力を伸ばした。弘治三年(1557)理興が死去すると、一族の盛重が跡を相続して、神辺城を預けられ、毛利興元の娘を妻とした。これ以降、吉川元春とともに山陰地方の制覇戦に参陣し、永禄五年(1562)からは毛利氏の戦評定にも参画した。
 のち西伯耆の要衝であった会見郡尾高泉山城の在番を命じられて、神辺城に城代をおいて泉山城に入城し、伯耆における毛利方の重鎮として会見郡を中心とする西伯耆の支配を担った。しかし、天正十年(1582)羽柴秀吉の謀略によって兄弟争いとなり、絶家してしまった。
 毛利輝元は盛重の功を惜しみ、一族にあたる高洲元士の子、元勝にその宛行の一部を継がせたと伝えられている。



■参考略系図
・尊卑分脈/新修尾道市史/沼隈郡誌/萩藩諸家系譜 などから作成。  
  
■ 別系図

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com