織田信長─雑感



 信長に関しては、さまざまに言い尽くされた感が無きにしもあらずというところですが、そのような状況のなかにあっても、やはり、興味が行きつくところは信長が本能寺で死ななかったらどうなったか?ということではないでしょうか。
 小生、信長個人という存在に関しては嫌いでも、好きでもないといったところが本音です。 ただ、あのような上司をもったりライバルにもったりしたら大変だろうな、とは思います。
 とはいえ、信長ほどの人物は戦国時代には居なかったのではないかとも思っています。もちろん、武将として、あるいは民政家としての戦国大名は、数多いましたが、かれほど強烈で斬新な政治感・戦略眼、そして、それを実現しようとする行動力をもった人物はいなかったとも。

信長が本能寺で死ななかったら…???

 信長は、天正元年に将軍足利義昭を追放して足利幕府を滅亡させ、強敵であった武田信玄・上杉謙信も世を去り、 死の直前において甲斐武田氏も滅亡させていた。さらに毛利氏との合戦は、光秀を秀吉の応援に送ることで勝利を したことは間違いない。さらに四国征伐も、信孝・丹羽長秀の軍に中国を制圧した軍が応援となって、ほどなく成功。
  関東の後北条氏に対しては、滝川一益が家康の支援を受けて帰服もしくは滅亡させたことだろう。 上杉家に対しても、謙信死後の御館の乱で衰弱していたこともあり柴田勝家に降伏するか、合戦におよんでも勝利は覚束なかったと。いずれ織田軍に屈したと想像される。
 奥羽に目を向ければ、伊達政宗はいまだ発展途上であったし、旧態然としたその状況では信長軍の敵ではなかったはず。
 このようにして、1〜2年の内には中国・四国・北陸・関東などを制圧。秀吉と光秀をもって島津の征伐にあたらせ、奥州方面は柴田勝家と滝川一益をもって制圧にあたらせたことだろう。そして、徳川家康を遊軍的に活用してそれらを支援したと想像される。おそらく、天正の末ころには全国統一をなしていたのではないか。信長の天下は、秀吉と違って、抵抗した相手甘いところは見せないきつい所があった。それは、秀吉によって天下統一がなった状況に比べて、織田信長 色の強い強固なものであったに違いない。そして、旧い大名家は排除し、自分の武将たちをそれぞれの占領地に配したことと思われる。それは、今までとは全く違った大名配置となったに違いない。おそらく、

 奥州は滝川一益が
 関東は徳川家康が
 北陸は柴田勝家が
 四国は丹羽長秀が
 中国は明智光秀が
 九州は羽柴秀吉が


それぞれの所轄総督となりそれぞれの占領地における降伏大名と信長子飼いの若手武将が与力となったことだろう。そして、所轄総督の上には信長の子たちが配されたのではないか。
 その後、信長はどのように行動するか?皇室と公卿たちの一大整理を行ったのではないか。利用できる間は利用したとしても、自分の天下が定まったとなれば旧弊を守る京都の族は邪魔でしかなかったに違いない。おそらく殺さないまでも、かれらに対してかなりの粛正を行ったかと想像される。
  こうして、国内を静謐にしたあとは、海外貿易を大いに興したのではないか。秀吉のように馬鹿な外征は、間違ってもしなかったに違いない。可能性としては秀吉らの言上などがあって、朝鮮などと対外交渉をもった可能性は否定できない。そして、その結果、合戦になったかもしれない。しかし、合戦となったところで、秀吉の場合と違い信長の築き上げた権力の構造は強固だったこともあり、それなりの成果をもって終焉させたことと想像される。
 さらに信長によって、国内の文化も大いに変化したのではないか、諸外国のさまざまな文物が入り、 江戸時代のような地味な時代とはならなかったに違いない。 華やかで、おおらかな、そしてピリッとした 時代となったのではないか。こうして信長は大航海時代における極東の覇者として海外との交流を行い 戦国時代の熱気を持続する日本を築きあげたのではないか。
 その政権は、はじめ織田幕府というかたちをとったかと思われるが、天皇家をはじめ公家ら京都の族を排除し、 織田王朝を打ち立てたのではなかろうか。古代はともかくとして、我が国ではじめての 易姓革命を行ったのではないか。  信長が世を去ったのちは信忠が二代王となって織田王朝のさらなる体制の整備に努め、信長が日本各地に派遣された 大名や一族たちを粛清し、みずからが選んだ家来(官僚)に代えて国王親政で統治するようになる。それが成功すれば、 十六世紀はじめの日本は織田王朝が支配する国として歴史に刻まれたことだろう。
 とはいえ、織田信長の能力は当時の日本人の水準をはるかに越えたもので、あとを継いだ信忠が信長に 匹敵する能力を有していたかどうかは未知数である。いわんや、弟の信孝・信雄らはボンクラ揃いであり、 叔父たちも図抜けた能力の持ち主はいない。また、信忠の子秀信も関が原の合戦における進退を見る限り 普通の人物であり、織田王朝の前途は多難であったというしかない。 三国志の魏が司馬氏に取って代わられたように、織田王朝も重臣に国を簒奪される結果となったのではなかろうか。 その簒奪者は豊臣秀吉か、徳川家康か、それとも…。一方、忠臣が出て 織田王朝は磐石となったかも知れない。ともあれ、信長が天寿をまっとうしていれば、日本史が大きく変わったことだけは 間違いない。




応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com