ヘッダイメージ



安富氏
●丸の内石畳
●紀長谷雄後裔  
『見聞諸家紋』に「細川被官 紀氏 安富又三郎元家」の紋として収録されている。  


 讃岐の安富氏は紀姓を称し、讃岐守護で室町幕府管領をつとめる細川氏の直臣であった。
 讃岐守護細川氏は足利氏の一門で、建武の中興のとき足利尊氏に属して活躍、足利幕府の成立に功があった。建武の新政がなったのち、尊氏は細川定禅を讃岐に、細川和氏を阿波に遣わした。建武二年(1335)、尊氏が鎌倉で後醍醐天皇に謀叛を起こしたとき、定禅は香西・託間・三木・寒川氏らを率いて尊氏に呼応して京都制圧に活躍した。しかし、北畠顕家・楠木正成らの軍に敗れた尊氏は九州に落ち、多々良浜の合戦で菊池氏ら九州宮方に勝利して頽勢を挽回すると、京都をめざして西上した。定禅・和氏らはこれを迎え、楠木正成を摂津湊川で破った尊氏は京都を回復し、足利幕府を開いた。
 幕府成立後、讃岐守護には定禅の兄細川顕氏が補任された。顕氏のあと繁氏が守護となり、そのあとを頼之が継承した。頼之のとき、一門の細川清氏が南朝に通じ、白峰合戦が起こった。頼之は香西・託間氏ら讃岐の武士を指揮して清氏を討伐、讃岐から南朝勢力を一掃した。以後、讃岐守護は頼之の子孫が世襲し、細川氏は直臣を登用して讃岐の支配を行った。かくして、安富・香川・奈良氏らが讃岐に入部したのである。そういう意味では、安富氏は讃岐生え抜きの武士ではなかった。

安冨氏の登場

 讃岐安富氏の祖は、下総国から出たという民部太夫照之が祖と伝える。照之は武勇にすぐれていたことから足利氏に抜擢され、暦応二年(1339)足利尊氏から播磨国三日月郷を賜った。そして、『西讃府志』によれば、細川頼之に従って応永年間(1368〜74)に讃岐に入部し、三木・寒川・大内三郡の十八ケ村を領して、平木城主になったのだという。平木城は三木高長の城であったが、後継者のなかった三木氏に代わって安富氏が城主になったと伝えられる。
 『讃岐人物辞書』の記述によれば、照之のあとは照倍が継ぎ、以後、戦国時代はじめの盛範までの九十年間に八代を数えている。仮に兄弟・一族間での相続があったとしても、九十年間に八代というのは多すぎるといえよう。
 ところで、『紀姓堀田氏系図』をみると、紀長谷雄の後裔之高(行高)の子之家が安富氏を継いだとあり、之高の孫盛家に安富左衛門督とある。他方、紀姓浦上氏の一本系図にも浦上行高の子之泰の流れが堀田氏となっており、安富氏が紀氏の分かれで浦上氏、堀田氏と近い一族だったことが想像される。
 安富氏が細川氏の被官として史料上にあらわれるのは『相国寺供養記』で、明徳三年(1392)の相国寺落慶法要に際して、細川頼元の「郎党二十三騎」の一人として安冨安芸又三郎盛衡が供奉している。その後、安富氏は讃岐の守護代に任じられ、応永十六年(1409)、安芸入道盛家が又守護代の安富次郎左衛門に施行状を下している。
 讃岐守護代は頼之の代より二分割二人制となり、東方を安富氏、西方を香川氏がそれぞれ任じられた。明応二年(1493)の『蔭涼軒日録』には、「讃岐は十三郡あり、うち六郡は香川氏が領し、七郡は安富氏が領有している。(中略)小豆島及び備中の国衙の一部も安富氏の管するところである」と出ている。そして、安富氏は在京して細川氏に近侍するのが常態で、任地には又守護代をおいていた。『建内記』には、「随分の輩」と記され、細川氏に仕えてなかなかの権勢をもっていたことがうかがわれる。

安富氏の台頭

 安富氏の仕える細川京兆家は勝元の代が全盛期で、それはそのまま安富氏の全盛時代でもあった。室町幕府管領は細川氏と斯波氏、畠山氏の三家が任じられ三管領と称された。十五世紀になると、斯波氏、畠山氏は家督をめぐる内紛で勢力を後退させ、ひとり細川氏が強大化した。
 勝元は嘉吉二年(1442)に家督を継ぎ、幕府管領として活躍した。この勝元を支えたのが、香川肥前守元明・香西備後守元資・奈良太郎左衛門元安、そして安富山城守盛長で「細川京兆家の四天王」と称された。いずれも讃岐の武士で、讃岐が細川氏にとって重要な分国であったことが知られる。
 ちなみに、室町時代に成立した『見聞諸家紋』には、「勝元被官 紀氏 安富又三郎元家」の幕紋「丸に四つ石」が収録されている。また諸家紋には、香川氏の「巴九曜」、香西氏の「三階松」、奈良氏の「剣唐花」ら安富氏以外の四天王の幕紋も収録されている。  諸家紋に記録された又三郎元家は、山城守盛長と同一人物と思われる。というのは、香川・香西・奈良氏らはいずれも元の字を名乗りに用いており、いずれも勝元からの偏諱と思われる。在京して信任の篤い安富盛長が一字を賜らなかったとは考えられないこと、また、文明五年(1473)に元家は、又守護代安富左衛門尉に施行状を下しており守護代の地位にあった。これらのことから、元家は盛長のことと考えたい。
 山城守盛長は守護代をつとめるとともに社家奉行をつとめ、長禄四年(1460)の田村神社の壁書に左京亮盛保らとともに名を残している。一方で、長禄年間(1457〜59)に、寒川郡北部の鶴羽・鴨部・志度の三郷を寒川氏領から分割・領有し、雨滝山に城を築き安富氏の本城とした。しかし、安富氏が守護代をつとめる東讃は、香西・寒川・植田氏らが割拠していずれも大分限者であった。なかでも香西氏は安富氏をしのぐ力を有しており、所領の拡大はなかなか思うにまかせなかったようだ。

■讃岐諸将の所領と居城

讃岐─┬─香川氏─┬─直  領──┬─豊田郡
   │     │(天霧山城) ├─三野郡
   │     │       └─多度郡
   │     └─奈良氏領──┬─那珂郡
   │      (聖通寺山城)└─鵜足郡
   │
   └─安富氏─┬─香西氏領──┬─綾南条郡
         │(勝賀山城) ├─綾北条郡
         │       ├─香川西郡
         │       └─香川東郡
         ├─植田氏領────山田郡
         │(戸田城)
         ├─直  領────三木郡
         │(雨滝山城)
         └─寒川氏領──┬─寒川郡
          (昼寝城)  ├─大内郡
                 └─小豆郡

応仁の乱に活躍

 安富氏が細川氏に仕えて京都、あるいは讃岐で黙々と活動をつづけているころ、中央では争乱の兆しが膨らんでいた。すなわち、管領の斯波氏、畠山氏の家督争いに加えて、将軍家でも継嗣問題が起こり、管領細川勝元と幕閣の実力者山名持豊(宗全)の対立が回避できない状況となっていた、ついに、応仁元年(1467)、畠山氏の衝突が引金となって応仁の乱が勃発した。勝元は讃岐に檄を飛ばして上洛を促し、安富氏らは津田と志度に浦長をおいて出兵体制を整えた。このとき、勝元は浦長らに居民をして海路の禍を招かないように指示を出している。
 応仁元年(1467)五月、盛長は讃岐の兵を率いて京都に出陣、香川元明・香西元資らとともに五万の兵を指揮して活躍した。『南海通記』には、「大内政弘が大兵を率いて上洛し西の陣兵威強大なれば、東の陣は構塁して固守す」とあり、盛長の弟元綱は三千の軍を率いて陣を守り、十月の戦いで奮戦のすえに戦死している。
 応仁の乱は、両軍譲らず戦いが繰り返されたが、文明五年(1473)、西軍の中心人物山名宗全が死去し、ついで細川勝元も死去したことで終息に向かっていった。そして、文明九年、西軍の中心勢力であった大内政弘が帰国したことで、さしもの大乱も終結した。安富氏は讃岐に凱旋したが、香西氏などの存在もあって、その領内経営は難しかったようだ。とはいえ、『宝蔵院古暦記』には寺社奉行として、支配地に権勢を振るったことが記されている。
 勝元の死後、細川氏を継いだ政元は畠山氏と対立し、明応二年(1493)には畠山氏の擁する将軍義稙を追放して管領職となり幕府の実権を掌握した。その後、政元は修験道に凝って、政務は安富元家に任せっきりとなった。また、政元は女性を傍に寄せなかったため実子がなく、澄之・高国・澄元の三人を養子にした。これが原因となって家臣団が分裂し、政元は永正四年(1507)に澄之を擁する香西元長らに暗殺されてしまった。
 細川氏の内訌をみた周防の大内義興は、庇護していた前将軍義稙を奉じて上洛軍を起こした。義興は讃岐の諸将に協力をよびかけ、安富氏は香西・香川氏らと大内氏に傾いた。それに対して細川氏は、切り崩しのため配下の三好氏に寒川氏を攻めさせたことから、大内氏派と三好氏派の対立となっていった。

戦国乱世を生きる

 安富氏らは勢力を拡大する三好氏に対抗したが、かえって三好氏によって制圧された。その後、ふたたび大内氏に帰順したが、三好勢との小競り合いが続いた。大永三年(1523)盛方は三好方の寒川元隣を攻撃したが敗れ、百余人の将兵を失った、この戦いは、塩木の合戦と呼ばれる。
 天文九年(1540)、盛方は塩木の戦いの恨みを雪ぐため、千余人の兵を催して寒川領に攻め込み、昼寝城に立て籠った元隣を兵糧攻めにした。窮した元隣は阿波屋形細川持隆に救援を求め、持隆は三好義賢に命じて寒川氏を救援させた。さらに十河一存に兵糧を援助させ、みずからは安富氏の居城雨瀧城を攻めようとした。この事態に盛方は、細川氏に謝罪して兵を引いた。その後、細川持隆は三好義賢(実休)の謀叛によって殺害され、三好氏が阿波の実権を掌握すると盛方は三好実休に服した。
 盛方は天文十三年に死去し、そのあとは嫡男の盛定が継いだ、盛定は筑前守を称し、その妻は三好氏の重臣篠原長房の女であった。安富・篠原両氏の領地の間に寒川氏領があり、両氏は自由に交通できなかった。そこで、安富・篠原氏らは三好長治の力を借り、元亀元年(1570)寒川元隣の大内郡を奪い、盛定は虎丸城に入った。
 このころ、中央では織田信長が畿内を押えて天下統一事業を強力に推進していた。元亀元年、篠原長房は阿波・讃岐の兵を率いて摂津に渡り、織田軍と戦ったが敗れ、信長と講和して阿波に帰った。長房は長治を補佐してよく領内を治めていたが、長治の母と通じた篠原自遁が讒言を行い、それを信じた長治は十河存保を大将とした討伐軍を送り、篠原長房は激戦のすえに滅亡した。長房の戦死をみた安富盛定は、三好氏からの攻撃を恐れて、ひそかに播州の黒田孝高を頼んで羽柴筑前守秀吉に申し入れ、織田信長の配下に入った。このとき、盛定は秀吉に遠慮して筑前守を改め肥前守を名乗るようになった。
 一方、長房を討ったことで長治は人望を失い、三好氏は権勢を大きく失墜した。天正五年(1577)、細川持隆の子真之が長治討伐の軍を催し、長治は真之を攻めたものの敗れて、ついに別宮浦で自刃して三好氏は滅亡した。三好氏が滅亡したのち、十河存保が勝端城に拠って、讃岐の諸将に号令した。ところが、土佐を統一した長宗我部元親が四国統一をめざして、阿波・讃岐・伊予に兵を進めてきた。安富盛定は十河存保と結んで、長宗我部軍に当たろうとした。
・津田駅前から見た雨滝城祉(■写真は「津田町の歴史」から転載させていただきました。)

安富氏の最期

 天正十一年春、長宗我部軍一万は寒川郡に侵攻し、雨瀧・虎丸城は長宗我部軍と対峙した。長宗我部軍は十河存保の拠る引田城を攻め、応援の仙石秀久の将森権平は討死して引田城は陥落し、秀久は小豆島に逃れた。ついで、十河城も攻略され、長宗我部軍は雨瀧城の攻撃を開始した。盛定は重臣の六車宗湛に城を守らせて、みずからは小豆島の仙石秀久のもとに奔った。城を任された宗湛は長宗我部軍に抗する無理を悟り、さらに主家安富氏の保全を思って長宗我部軍に降伏した。このときの戦いにおいて、城の水口を断たれた城方は、白米を馬の背に注いで水と見せかけたが見破られ落城したとういう白米伝説を伝えている。
 雨瀧城を降した元親はさらに兵を進めて、中富川の合戦で十河存保を打ち破ると、讃岐を掌握し、さらに伊予も攻略して四国統一を果たした。しかし、豊臣秀吉の本格的な四国征伐によって、秀吉に屈した元親は土佐に帰り、土佐一国を安堵されて豊臣大名となった。秀吉は最期まで元親に抵抗した十河存保に二万石を与えたが、その他の元親に降った諸将の領地はすべて没収した。このとき、安富氏も讃岐の領地を失ったようだ。
 さて、小豆島に逃れ居城を失ったのちの盛定は、黒田孝高のもとで活躍したが戦死したとも、あるいは、豊臣秀吉の島津攻めのさい、仙石氏に属して戸次川の合戦で戦死したともいわれるが、はっきりしない。盛定の子の権左衛門盛茂は、黒田孝高に従って豊前中津に赴き、黒田氏に召し抱えられる約束ができていたという。しかし、権左衛門の母篠原氏は陪臣の禄を食むことを恥じ、黒田氏からの仕官話を断わったため盛茂は親戚関係である本願寺を頼って京へのぼったという。
 その後は大坂の陣で戦死したとも、ふたたび讃岐にもどって六車宗湛を頼って帰農したともいわれる。いずれにしろ、讃岐に勢を振るった安富氏が歴史の表舞台から消えていったことは間違いない。・2005年5月11日

参考資料:香川県史/津田町史/讃岐人物辞書/徳島県史 ほか】

■参考略系図
・「津田町史」に掲載された系図と「紀姓堀田氏系図」をもとに作成。  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com