ヘッダイメージ



牛尾氏
三つ割梶の葉
(神氏流中沢氏後裔)


 牛尾氏は鎌倉時代に、信州諏訪の豪族神氏の一族である中沢真直が出雲国大原郡牛尾荘に入ったことに起こる。牛尾の地は大原郡海潮で、古代は得塩とも称され、その周辺には海水に因む地名が多い。真直の子信濃守の娘に、玉造の湯氏初代頼清の子清信が婿としてはいり、諏訪姓を名乗ったが、のちに大原郡の佐世に移り住み金剛城に拠って佐世氏を称したことが知られる。また、一族で菅姓を称したものもあり、菅孫三郎義綱、菅四郎左衛門尉などの名が残り、中沢・牛尾・菅の各氏は一族である。
 こうして、牛尾氏は牛尾城(三笠城)周辺を領有する国人領主として成長した。 応仁・文明の乱以後は守護京極氏に従っており、京極氏から独立の動きを見せた清貞、経久父子を富田城から追放した国人の中にも含まれる。 経久も牛尾氏の力を無視できず、初期段階からその被官化を強く勧めた。 幸清は永正十年の経久上洛の際に既に従っており、以後経久のもとで各地に転戦したとされる。
 牛尾氏は応仁の乱の頃、三笠山・高平山に城を構え、やがて尼子氏の傘下に入った。家老衆の一角を努めた牛尾遠江守をはじめ、一族中に重臣を多く出し、尼子家中でも重い家柄であった。ところで、『出雲富田城主』には、牛尾遠江守幸清(重則)は近江源氏佐々木氏の末流、鈴木平左衛門重一の次男で牛尾氏を継いだとも記されている。
 「尼子分限帳」には、御家老衆牛尾遠江守 備前之内十万石、お手廻り衆牛尾太郎左衛門 伯耆之内一万七千石、同牛尾弾正大弼 松江の内三千七百三十二石と見え、大身であったことが知られる。さらに牛尾氏は尼子十旗の一でもあった。

幸清、久信二代の活躍

 牛尾幸清は、 尼子経久・晴久・義久三代に仕え、宇山久兼、佐世清宗らと並んで、尼子家最上層部を形成した。天文九年(1540)晴久の安芸遠征にも随行して安芸武田氏を援護した。 しかし、この遠征は毛利氏を大内氏が支援したことから、翌十年、尼子方の惨敗となった。この敗戦ののち経久が死去している。経久死後も幸清は晴久に従って、永禄元年五月晴久の小笠原長雄応援に従軍、同三年七月、晴久が本城常光を応援する出陣にも従軍した。
 晴久が頓死し義久の代になると、毛利氏の尼子氏攻勢はさらに強まり、ついに富田城が包囲されることになった。毛利氏の攻撃を撃退したものの、毛利方による富田城包囲作戦によって城中の食糧が困窮し、幸清は最後まで城内に踏みとどまったが、遂には一族とともに毛利方に降った。
 幸清には数人の男子があり、長男久信はお手廻り衆として活躍した。永禄三年七月晴久が本城常光を応援したとき父とともに従軍、鰐走城将を務めた。同四年十一月、福屋隆兼に応じ毛利方の石見福光城を攻めたが敗走した。
 毛利元就が出雲に侵入し白鹿城を攻めるや城将松田誠保を支援して戦った。「雲陽軍実記」に毛利軍と尼子軍の激戦を「熊谷出羽守散々に討たされ一町斗引退く、隆直下知して追い返し、自ら猛勢にて救ひ来り揉立々々戦へば、城兵は荒手も戦労れど…(中略)…熊谷の家子九人迄討取られ」と記し、城兵の猛反撃ぶりがうかがわれる。この戦で、久信は激戦のために深手を負った。白鹿城の尼子軍は奮戦したが、富田城からの援軍が敗走したことから孤立無縁となり松田誠保は隠岐に流され落城となり、久信は自害せんとしたが毛利軍に説得され富田城に帰った。
 その後、富田城が毛利軍に包囲され、将兵の戦意も喪失するなか兵糧も窮乏したので城兵から降将が続出し、久信も父とともに毛利氏に降った。以後、毛利氏の家臣となって尼子軍と戦った。

その後の牛尾氏

 永禄九年、尼子義久は富田城を開城して毛利氏に降ったが、元亀二年山中鹿介らが尼子勝久を戴いて尼子再興軍を旗揚げした。これに際して牛尾氏の去就は敵と味方に二分された。
 尼子再興軍が毛利氏と大会戦を行った布部山合戦には、牛尾弾正忠が五百騎を引き連れたけれども武運つたなく尼子方は敗れ、弾正忠も一旦牛尾三笠城に戻った。そして生き残りの手兵を集めて、同族で毛利方の牛尾大蔵が拠る高平城を攻めた。しかし、少なくなった兵力で攻めあぐんでいたところを、やがて毛利勢のために、自らの三笠城を取り囲まれ、城は火に包まれて乱戦のなかを、いまはこれおまでと妻子ともども火中に入って自らの命を断った。
 毛利方に残った「牛尾合戦頚注文」という記録には、牛尾弾正忠、弟隣西堂、同牛尾甚次郎その他家臣それぞれの名が残っている。牛尾一族の牛尾大炊介は、生き延びて後に山中鹿介らとともに再興軍に属し、元亀三年鳥取私都の合戦に力尽きて毛利方へ降ったとある。
 現在、石見・三刀屋・伯耆の各地に牛尾弾正忠の子孫といわれる家が残っているといい、岩国吉川家に仕えた子孫もあるという。とはいえ、戦国武将としての牛尾氏は弾正忠の滅亡で終わったとみるべきであろう。



■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com