ヘッダイメージ



長 氏
●銭九曜
●清和源氏満仲流/長谷部連後裔  
・『見聞諸家紋』のなかに長氏の紋として収録されている。  


 中世、能登の国人領主長氏は清和源氏を称している。そして、『長氏系図』には、源頼親から源季頼に至るまで、八代の人名が記されている。しかし、長氏は『拾介抄』に見えているように、長谷部で宿禰姓または連姓であり、清和源氏とは関係がなかった、とするほうが真実のようだ。
 長氏が歴史に足跡を記したのは忠連のときであった。忠連は信連の祖父にあたる人物で北面武士となり、のちに鳥羽天皇の滝口となった「正六位上長谷部宿禰忠連」である。滝口を勤め上げた者は馬允に任じられるという慣例に従って右馬允にまで昇進した。長氏を初めて名乗った信連は、『平家物語』に「信連は本所衆、長ノ右馬允忠連が子なり」と見え、年代的にこの忠連の子であっても不自然ではない。しかし、『吾妻鑑』には「長新大夫為連の男なり」と記され、「長氏系図」でも為連の子として記載されていることから、信連は忠連の孫で為連の子であったと考えられる。
 ところで、平安時代後期において、長谷部宿禰の氏姓をもつ者が滝口の武士や馬允に任じられたことは異例であった。おそらく忠連は豪勇の武士であったことから、白河法皇によって北面武士に抜擢され、ついで鳥羽天皇の滝口に補されたものであろう。そして、忠連は大和の出身であったようで、それが、長氏を大和源氏に結び付けた系図が作成された一因ともなったと考えられる。

長氏の誕生と信連の活躍

 信連は『平家物語』や『源平盛衰記』などによれば、武勇の武士であったことが知られる。初め後白河法皇に仕え北面の武士であったが、あるとき、大番衆たちがもてあました強盗たちを、一人で追跡し四人を斬り伏せ、また一人は疵を負ったにも関わらず搦め取り、その賞として兵衛尉に抜擢された。
 のち以仁王の侍長に補され、三条高倉宮に仕えたという。源平盛衰記に「高倉宮に仕え奉れる侍に長谷部信連あり、長兵衛尉と称す」とあるのがそれだ。
 治承四年(1180)、平家打倒を企てたことが露見した高倉宮を逮捕するために検非違使が高倉宮に向かった。このとき、信連は高倉宮を脱出させ、単身で検非違使に立ち向かい、奮戦したが衆寡敵せず、手疵を負って捕えられた。六波羅第に連行された、信連は厳しい尋問を受けたが、その態度は堂々としており、以仁王の行方は頑として黙秘を続けた。平家は信連の武勇と忠節を賞して斬刑を免じて獄に下した。その後、平家が西遷したのち、信連は獄から釈放されたが伯耆国に下り、日野郡金持郡の金持左衛門尉を頼り、金持に属して伯耆国黒田に住し、賊を討つ功を立てたという。
 源頼朝は平家を壇の浦に滅亡させたのち、土肥二郎実平に命じて信連を捜し出させ、信連を安芸国の検非違使に補し、封禄を与えた。これに感激した信連は、頼朝に忠勤を励みたいと願い出て許され、信連は鎌倉に参向したのである。そして、文治二年(1186)鎌倉御家人となった。『源平盛衰記』によれば、頼朝は「剛の者のたね継がせんとて」信連に「由利小藤太が後家に合はせ」、さらに自筆で仮名の下文をしたため、「能登国大屋の荘をば鈴の荘と号す、彼の所を賜は」った。人々はこれを聴いて、「治承の昔は平家に命を助けられ、文治の今は源氏に恩を蒙れり。武勇の名望有り難し」と語り合ったと伝えられている。
 大屋荘が鈴荘と呼ばれたかどうかは疑問だが、同荘は能登国鳳至郡の南志見村から大屋村、河原田村にかけてまたがる広大な荘園であった。そして、信連は大屋荘の地頭職にも補せら、長氏が能登国と結び付く端緒となったのである。信連が数ある荘園のなかから能登国鳳至郡の大屋荘の地頭職に補されたのは、珠洲郡に配流されている前大納言平時忠を監視するため、反平家意識の強烈な信連を大屋荘に配置したものと考えられる。

庶子家の分立

 文治五年(1189)、平時忠は配所に死去したため、信連の監視の任務は解かれたと思われる。以後、建久年間(1190〜98)に信連は頼朝の命によって加賀国の謀叛徒を追討し、その武功をもって加賀国江沼郡塚谷保を与えられ、加賀国の検非違使に補された。そして、建保六年(1218)大屋荘の河原田で没した。
 ところで、信連の挿話として山中温泉を発見したことがある。一日、信連が領内を巡視した時、偶然にかれは白鷺が降り来たって葦原の小流に病脚を浸すのを見た。これが、もとで霊泉を発見し、のちに有名となる山中温泉の発端である。また、山中温泉が一名白鷺温泉とも呼ばれる由来でもある。
 信連の子五人は、それぞれ大屋荘および櫛荘(櫛比荘)内の村地頭となり、かれらの子孫が中世末期には長氏の「家の子」とよばれ、家臣団中では最高の家格を誇った。鎌倉時代は「惣領制」の時代であったから、惣領は本領地にあって名目的に全知行を領有し、庶子などに知行地を分与して赴任させたのである。
 後世、長氏の家臣中で重きをなした此木長氏・上野長氏・宇留地長氏・山田長氏・阿岸長氏らはみな大屋荘の周辺部に位置し、その祖を信連の子としている。これらの五氏はともに「長谷部朝臣」と称し、長氏を惣領として強固な同族的結合を形成した武士団の、それぞれ一方の旗頭たちであったと考えられる。
 こうして鎌倉時代は、大屋荘の中枢地域にあった長谷部氏も、室町時代にいたると大屋荘から影をひそめてしまう。大屋荘における長氏の最後の名残りは、応永二十八年(1421)の長谷部藤連が重蔵神社に奉納した「如意香爐銘」に願主としてみえるものである。ちなみに、藤連は足利将軍義持に仕えたといわれている。
 ところで、『長氏系図』の序言には、「天正五年(1577)七尾城落城のとき、累姓の家譜もほとんどなくなった。のち散逸した書を集め、また古老の記憶をたどり、あわせてどうにかまとまりをつけたもの」である、と記されている。したがって、長氏の中世の動向に関しては不明な部分があるのもやむなしといわざるを得ない。

乱世、長氏の動向

 鎌倉時代、長氏の惣領は現在の輪島付近に住していたようで、南北朝時代には櫛比荘に、その後、穴水に移動したと伝えている。この間の事情を語る確実な史料を欠いているため、「長氏家譜』によれば、鎌倉末から南北朝の動乱期にかけて生きた長氏五代の盛連は、「元弘・建武のころ天下大いに乱れて、越後・越中一手になり能州を切り乱す。盛連は居たたまれず、加州江沼郡塚谷に在陣した」という。
 盛連はその後、後醍醐天皇に味方して、但馬・薩摩において数カ所の領地を賜ったとある。しかし、延元元年(1336)の尊氏の謀叛に際して尊氏方に味方し、貞和四・五年(1348・49)には楠木正行を攻め、はっきりと北朝方となっている。盛連のつぎの国連は、尊氏・直義の兄弟が争った「観応の擾乱」には直義方につき、乱後、南朝方として行動して薩摩・大隈に軍功をあらわし能登国深井保を賜ったという。
 足利幕府の内訌に翻弄された国連は、長氏の家督および能登の本領を弟宗連に譲り、自らは薩摩国伊集院において生涯を終えたという。その後、宗連が戦死すると、国連の長子正連が長氏の家督を継いだ。正連は櫛比保の地頭職であったが、応安五年(1372)に改易を受け、さらに翌年にはかれの母の所領である珠洲郡の所領をも改易されている。これは、正連が南朝方に与して北朝方に抗したため、幕府から地頭職没収の処分を受けたものである。その後、正連は足利将軍家に随い、従五位下九郎左衛門尉・左近将監に、ついで従四位下遠江守に任ぜられた。
 長氏惣領家が足利幕府に対して抗していた間、能登の長氏一族はすべて惣領家と行動をともにしたかどうか、その間の史料が失われているため確認のしようがない。とはいえ、南北朝という動乱期にあって、惣領の一族に対する支配権も弱まらざるを得なかったようだ。
 正連は櫛比荘内にあった總持寺の外護者として一族・被官を率いて積極的に活動、總持寺が永平寺に次ぐ曹洞宗の中核的寺院になる基礎を作ったことが知られる。正連のあとは頼連が家督を継ぎ、室町幕府に出仕して足利義満・義持らに仕えて、応永の乱に際して戦功をあげている。以後、代々の当主は幕府に嘉吉の乱、応仁の乱などに活躍、政連は応仁二年(1468)但馬国で山名軍と戦い戦死している。 

畠山氏に属す

 応仁の乱後の長享元年(1487)、将軍足利義尚が近江の六角征伐のため軍を発したが、そのおりの着到状に、長南志五郎左衛門、長川尻らが名を連ねている。これは、惣領家の当主であった氏連が文明年間(1470頃)に一揆に攻められて穴水城で自害し、叔父教連が家督を継ぐという状況であり、長氏惣領家は兵を出す余裕がなかった。そのため、庶流長氏が将軍の軍に加わったものと考えられる。そのような状況下において長氏惣領家は、弱まった勢力を集中し、所領の一円支配を図る必要に迫られ、本拠を穴水へ移動せしめたようだ。
 ところで、長氏が活動の舞台とした能登国の守護は、建武三年(1336)以来、吉見氏が任ぜられていた。やがて、足利一門の畠山氏が台頭するとともに、その座を明け渡すことになる。
 明徳二年(1391)の「明徳の乱」に活躍した畠山基国は管領職に就任し、以後、斯波・細川氏とともに三管領の一となり、能登・越中・河内三ケ国の守護職に補任された。基国の没後は次男の満慶が宗家を継ぎ、河内・紀伊・越中・能登の守護になった。その後、兄満家に家督を譲り渡した満慶は、能登一国の守護になり、以後、満慶の子孫が能登守護職を世襲して戦国時代に至ったのである。
 鎌倉以来、能登の伝統的領主として一定の勢力を保ち、幕府にも直仕していた長氏であったが、やがて守護畠山氏の麾下に属するようになった。しかし、その立場は畠山氏の根本被官である遊佐氏などとは違い、鎌倉以来の能登随一の豪族として外様的な存在であったようだ。
 能登畠山氏は、義総の時代がもっとも領国の安定をみせ、畠山氏は守護大名から戦国大名に脱皮、その居城である七尾城が大きく整備された。義総の治世は三十年の長きにわたったが、時代は確実に下剋上の吹き荒れる戦国乱世の様相を濃くしていた。永正年間(1504-21)になると、隣国越中の守護代神保氏が自立を策し、これに越中の一向一揆が加担した。越中守護畠山尚順は、越後の長尾為景に支援を求め、義総も宗家である尚順を支援した。
 永正十六年(1518)、義総は長尾為景とともに神保・一向一揆軍と戦ったが、義総が積極的に行動しなかったことが原因で敗北を喫している。翌年、長尾為景がふたたび越中に侵入すると、義総も越中に進撃し、神保氏をはじめ、椎名・土肥・遊佐氏らの国人および一揆勢数千人を討ち取った。しかし、その後も一向一揆の蜂起は繰り返され、義総は一揆勢と講和を結ぶなど、能登も決して安泰ではなかったのである。

能登の戦乱

 天文十四年(1545)七月、能登に畠山文化を開かせたた義総が亡くなり、義続が家督を相続した。しかし天文十六年、これに不満をもった義総の弟畠山駿河父子が能登牢人、加賀一向一揆の支援を得て、羽咋郡押水に侵入してきた。このとき、畠山氏の重臣である温井一族が活躍し、七尾城主義続方を大勝利に導いた。
 この押水合戦を契機として温井一族が台頭し、それを守護代遊佐続光一党が牽制、これに加賀の一向一揆の策動が加わったことで乱に発展した。義続は七尾に籠城する事態に追い込まれたが、遊佐氏と温井氏とが和解したことで乱は終結した。この騒乱を契機として能登畠山氏七人衆が成立し、畠山氏の治世は合議制へと移ることになった。七人衆とは、温井備中入道紹春・長九郎左衛門尉続連・三宅総広・平総知・伊丹続堅・遊佐宗円・遊佐続光の七人であり、続光と紹春が双璧であった。
 やがて、続光と紹春の間に暗闘が繰り広げられるようになった。長続連が温井氏に加担したことで、続光は伊丹続堅とともに加賀に奔り、七尾城内には神保総誠と温井続宗が加わった新しい七人衆が成立した。その直後、遊佐続光は畠山駿河を擁し、河内の遊佐・安見および加賀一向一揆の支援を得て七尾城に攻め寄せてきた。これを迎え撃った温井紹春・続宗父子はらと田鶴浜・大槻で激戦を展開し、遊佐同名の者・伊丹続堅をはじめ、河内衆ら四千余人を討ち取り、続光を越前へ奔らせた。「大槻合戦」とよばれる戦いであり、続連は温井方として参陣、勝利に貢献した。以後、紹春の畠山家中における権勢は最高潮に達した。
 守護畠山義綱は温井一族の台頭を快く思わず、弘治二年(1556)、義綱は近臣飯川義宗と謀って紹春・続光父子を殺害した。年少の景盛を擁して加賀・越中・越後に難を避けた温井一族は、翌年、加賀一向一揆の援助を受け羽咋郡に入り、さらに鹿島郡の各地に砦を築いて七尾城をうかがった。しかし、永禄三年(1560)押水に敗退し、能登復帰はならなかった。以後、七尾城内では、温井一族に代わって遊佐続光・長続連・飯川光誠らが義綱を擁して実権を握った。
 こうして、温井一族をほうむった義綱は実権を掌握するため、自らの親衛隊長格として井上英教・長連理を中核とした奉行人を編成し、遊佐続光らを押さえようとした。しかし、このような義綱の領国再建への動きに反発した遊佐続光・長続連・八代俊盛らは、永禄九年(1566)、義綱と父徳祐を七尾城から追放すると義綱の嫡男義慶(義隆)を当主に擁立したのである。

七尾城の攻防

 七尾城を逐われた義綱は能登回復を図り、越後の長尾景虎らの支援を得て能登に軍を進めた。この義綱の攻勢に対して七尾城では兵力の増強をはかり、景隆を中心とする温井一族を帰参させたようだ。永禄十二年(1569)、義綱は越中から七尾城外に進出して七尾勢と激戦を展開した。その後も義綱の能登入国作戦が行われたことは残された史料からうかがわれるが、天正四年(1576)六月の文書を最後に、義綱の行方は不明となる。
 このころ、天下の情勢は京都を押さえる織田信長によって、天下統一の気運が急となっていた。一方、越後の上杉謙信も上洛の機会をねらいながら、関東・信濃・越中の三面作戦を余儀なくされ多忙を極めていた。謙信は永禄三年より頻繁に越中に出陣し、加賀への進出をはかった。しかし、七尾城では温井景隆らが、加賀・越中の一向一揆を支援し、甲斐の武田信玄もまた一向一揆と同盟していたため、謙信の越中平定は容易ではなかった。
 天正元年(1573)信玄が死んだことで、謙信は越中に入り神保氏を下し、つづいて加賀進撃を開始した。織田信長もまた、越前の朝倉氏を滅ぼし加賀南部に軍を進めた。そのような情勢のなか、天正二年七月、七尾城主の畠山義隆が重臣らによって毒殺された。義隆の毒殺には諸説があり、遊佐続光と温井景隆が毒殺したというもの、さらには続連と三宅長盛が毒殺したというものなどがある。いずれにしろ、義隆があまりに「能き大将」に成長してきたことを危惧した重臣たちが共同謀議をした結果と考えられる。義隆の死後は、わずか二歳の春王丸が城主に擁立された。
 天正三年、七尾城将の温井景隆・長綱連・遊佐盛光らは謙信に近付き、謙信の部将で越中の守りを任されていた河田長親や、謙信の有力越将である色部長真などに書状を送っている。八月、謙信は織田信長と対決するため能登への遠征を開始し、七尾城へは謙信の旗下に加わるように使者を送った。このころ謙信は、畠山義綱の弟で人質であり猶子でもあった畠山義春(上条政繁)を七尾の新城主として送り込もうとしたようだ。
 謙信から要求は事実上の降伏をうながすものであり、七尾城内の諸将としては受け入れられものではなかった。かくして天正四年、史上に名高い上杉謙信の七尾城攻撃が始まったのである。

七尾城の落城

 上杉軍の攻撃に対し、籠城作戦をとった七尾城の畠山軍は、それぞれの持口を定めて上杉軍の攻撃を防いだ。大手赤坂口には長綱連・杉山則直.孝恩寺長連龍ら、搦手大石谷口は温井景隆・三宅長盛、木落口は遊佐続光・盛光父子、このほか誉田・甲斐庄・神保氏らが所々を守った。そして、城主の畠山春王丸は長続連と二本松義有が守った。
 七尾城は孤立無縁ながら上杉軍の攻撃をよく防戦した。ところが、城内に疫病が流行し城主春王丸が死去してしまった。名ばかりの城主とはいえ、春王丸が死んだことで城内は動揺し士気も衰えた。そこで、長綱連は織田軍の来援に死活をかけ、弟の連龍を城外に脱出させた。さらに綱連は穴水辺に一揆を蜂起させたが、上杉軍によって追い散らされ、結局態勢を挽回することはできなかった。七尾城を脱出した連龍は、海に浮かんで近江安土城の信長と連絡をつけることに成功した。しかし、南加賀にまで進出した織田軍は、加賀一向一揆に阻まれて能登に入ることはできなかった。
 七尾城の堅守に手を焼いた謙信は内応者をさぐった。そして九月十五日、遊佐続光・温井・三宅らが上杉軍に内応したことで、残るは抵抗勢力は長一族ばかりとなった。続光の手引きによってその守備口から城内に入った上杉軍は、「長対馬一類一族百余人」を討ち取った。長続連・綱連父子をはじめとした長一族の戦死は、同時に七尾城の落城であり、能登畠山氏の滅亡でもあった。
 七尾城を接収した謙信は、いち早く南下し、七尾城落城の報に接して引き上げようとする織田軍を、加賀湊川(手取川)に打ち破った。その後、謙信は七尾城代として鯵坂長実をとどめ。その他の諸城に子飼いの部将を配して、十二月春日山城に凱旋した。

連龍の奮戦

 かくして七尾城は落ち、城は上杉氏の支配するところとなった。長一族で一人生き延びた連龍は復讐の念に燃え、天正六年、羽咋郡富木に入り穴水城を奪回した。しかし、間もなく上杉氏の諸将や遊佐続光・温井景隆・三宅長盛らに攻撃され、越中氷見に逃れた連龍は織田方で守山城主の神保氏張をたのんだ。この報に接した信長は、越中の諸将に書状を送り、連龍に尽力することを命じている。
 翌年正月、信長は連龍に対して能登に出陣すると激励しているが、五月ころ、信長に誼を通じた三宅長盛・温井景隆らについて「いささかも意趣残すべからず」と、連龍に申し送っている。つまり、信長が越中に出馬するのは、あくまで上杉治下の能登攻略であり、連龍の仇討ちとは無関係であった。
 信長に通じた三宅長盛・温井景隆らは、謀略を巡らして甲山城を奪い、ついで正院城の長景連を越後に逐った。その後、七尾城将の鯵坂長実をも追放し、七尾城を二年ぶりに奪還することに成功した。このとき、景隆らは連龍に誓書を送って和睦を求めたが、連龍はこれを蹴って越中から能登に入国し羽咋郡敷波に進出した。翌年、連龍は羽咋郡福永に兵を進めた。この年の閏三月、信長と本願寺が和睦した。しかし、北加賀では一向一揆と、柴田勝家のひきいる織田軍とが合戦を交え、連龍も織田軍のなかで奮戦している。その後、福永に帰った連龍は、七尾方の温井・八代らと飯山に戦い、追撃して本郷(本江)鉢伏山の砦を乗っ取って、そこに陣を布いた。
 このような連龍の行動に対して、信長は七尾城の温井景隆らに対する連龍の自重を求める書状を送っている。さらに、五月信長は温井景隆らの降伏を許し、連龍から贈られた脇差を返している。しかし、連龍と七尾軍との戦いは繰り返され、六月、菱脇の戦いで連龍は八代肥後・同越中らを討ち取り、金丸・東馬場・小竹の砦を乗っ取り福永へ帰陣した。その後、温井三左衛門・三宅主計らが金丸に迫ったが、連龍はこれを退けた。
 連龍は連戦連勝を続け、七尾城の温井景隆らは織田信長のもとに使者を送り、七尾城の明け渡しを願い出た。信長はこれを許し、徳山則秀を能登へ下向させた。則秀は連龍を諭して温井らに宿憤を残さず、信長の命令に従うことを求めた。しかし、連龍は信長に対して温井景隆らを殺害して仇を報じることを願った。信長はこれを聞き入れることはなかったが、九月、これまでの連龍の戦功を賞して鹿島郡の半分を宛て行った。さらに、信長は連龍に居城は福光がよかろうとも指示している。こうした信長の連龍に対する態度は、信長の天下統一が目前に近付きつつあったことでもあり、天下平定のために連龍に私怨を捨てよというものであったろう。
 天正九年三月、信長は菅谷長頼を七尾城代として派遣した。遊佐続光・盛光父子は逐電し、温井景隆や三宅長盛らは七尾城を長頼に明け渡して石動山に退去した。連龍は続光らを探し出し、遊佐父子をはじめその一族を皆殺しにした。遊佐一族の殺害されたのを聞いた景隆らは能登を去って越後に亡命した。

その後の長氏

 長氏一族が殺害され、七尾城が落城してから満四年、孤軍奮闘した長連龍の活躍は見事といえるが、遊佐氏らに対する執拗さはいささか泥臭さを拭えない。その後、能登一国は前田利家に与えられ、連龍は信長から命じられて前田利家の与力となった。連龍の子孫が近世加賀藩の重臣として続いたのは、連龍の余慶であったといえよう。
 天正十年六月、織田信長が明智光秀の謀叛により本能寺で横死した。七月、温井景隆・三宅長盛らは能登に入り石動山に拠ったが、前田利家・佐久間盛政らによって攻められ温井氏は滅亡した。
 以後、連龍は利家に従い、賎ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、小田原北条氏攻め、大聖寺の戦いなどに転戦し、生涯に攻城野戦四十数度の戦いに身を置き前田氏重臣の地位を築きあげた。
 慶長十一年(1606)、連龍は家督を嫡子好連に譲ると剃髪して如庵と号して田鶴浜の館に隠退した。しかし、好連が病気で早世したためふたたび当主に復帰して大坂の陣にも出陣し、元和五年(1619)二月、田鶴浜で波乱の生涯を閉じた。享年七十四歳であった。子孫は加賀百万石前田家の加賀八家のひとつに数えられ、江戸時代の尚連のとき金沢藩の家老となり、三万三千石を領した。明治維新ののち、男爵を授けられ今日に至っている。・2006年2月15日

参考資料:穴水町史/冨来町史/石川県史/長氏と畠山氏/長氏文献集 ほか】

お奨めサイト…長氏一族 (畝源三郎のホームページ)


■参考略系図
・「古代氏族系譜集成」に収録された長氏系図を底本として作成。  

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com