立原氏
橘*
宇多源氏佐々木氏族
/清和源氏飯沼氏後裔?
*不詳。ある本によれば「橘」とある。しかし、佐々木氏族であれば「四つ
目結」の可能性も。家紋をご存じの方ご教示ください。
|
|
立原氏は「立原系図」によれば、近江源氏佐々木盛綱の流れであるという。盛綱は、宇治川先陣争いで有名な高綱や、出雲の守護となった義清らの兄で、伊予・越後の守護であった。盛綱の後裔の誰が、いつ頃、出雲に下ってきたのかはわからない。ただ、系図によれば、盛綱の曾孫慶幸のときから立原姓を名乗ったことになっている。
ところで、佐々木系図のなかで、もっとも信頼性の高いのは『続群書類従』所収のもので、この系図と立原系図を比べて見ると、盛綱より持親までの人名は一致しているが、持親の子どものところで、大きな違いをみせている。
立原氏の出自考
佐々木系図では、盛綱の子盛季以後は、代々野村姓を名乗っている。それは盛季が近江国野村郷を領していたためである。そして、立原系図では、慶幸のときより立原姓を称したとなっているが、慶幸は近江の白藤郷に居住していたのである。次いで、持親の子どもについて、佐々木系図では五人とみえ、立原系図では、二人である。そのうえ、源太兵衛久綱の兄として、確実に実在したはずの備前守幸隆の名がみえない。この点から立原系図はにわかに信じることができないものといえよう。おそらく、立原系図は盛綱から持親までを佐々木系図から借りてきて、それに幸隆や久綱を書き継いだものではないだろうか。
では、立原氏の先祖は?ということになる。永禄三年(1560)銘の棟札が、加茂町立原の須美祢神社にある。これには「大檀越源朝臣飯沼立原備前守幸隆」の名がみえる。つまり、源太兵衛の兄幸隆が大檀越となって須美祢神社の諸社を修復造立したのである。そして、ここに記された「飯沼立原」の飯沼こそが立原氏の先祖すじの姓だったのではと思われるのである。
『吾妻鏡』の承久三年六月十日の条に、承久の乱における宇治橋の合戦で戦死した鎌倉武士の交名が載っている。その交名のなかに飯沼三郎とその子息を見い出せるのである。飯沼氏は『姓氏家系大辞典』に、信州飯沼氏のことがみえ、清和源氏と記されている。さらに、同辞典によれば、飯沼四郎は飯沼資行のことで、信濃国伊那郡飯沼郷より起こった清和源氏の支流であるともみえている。また、『千家文書』のなかに、大東庄地頭のなかに、飯沼四郎なる武士がいたことがみえる。さらに『佐草系譜』には、出雲大社上官佐草信成は、大西庄内の地頭飯沼親泰の妹を娶っている。親泰が飯沼氏の一族であることは疑いないところであろう。
信州伊那郡飯沼郷に本貫をもつ飯沼氏は、幕府の御家人として承久の乱に出陣し、宇治橋の合戦で飯沼三郎とその子息は討死した。乱後の恩賞として、飯沼一族は各地の新補地頭に任じられた。そして、飯沼三郎の弟と思われる四郎が出雲国大原郡大東庄と大西庄の新補地頭に任命され、はるばるこの地にやってきた。それはおそらく承久の乱後ほどない、十三世紀の前半であったろうと想像される。その後の飯沼氏は、大西庄、大東庄を足場として勢力を伸ばし、一族に一部地頭職を分与していった。こうして大西庄に本拠をおいたのが大西氏となり、立原を与えられた一族が立原氏と称するようになった。
南北朝室町時代には、飯沼氏そのものは衰退し、一族の立原・大西両氏は、守護京極、守護代尼子氏のもとで、在地土豪(国人)に成長し、やがて尼子氏の有力な家臣となっていたものと考えられるのである。
よころで、出雲の国人領主のなかには、信濃と関係のあるものがほかにもあり、三刀屋氏は諏訪部氏であり、牛尾氏は中沢氏、三沢氏は片切氏(木曽氏ともいう)で、いずれも信州から地頭として出雲に入国してきたものたちであった。
戦国期の立原氏
天文九年十二月、尼子晴久は日御碕神社に旧領石見波志浦を還付する命を下し、立原幸綱がその命を同神社に伝えたことが知られる。
幸綱の子に、備前守幸隆と源太兵衛久綱があり、ともに尼子家の直臣であった。兄幸隆は、備前守を称して、尼子晴久・義久の二代に仕え、本城経常光の応援、白鹿城応援などに出陣した。
久綱は、尼子氏の中老衆、山中幸盛の叔父でもあった。毛利家の出雲侵攻にさいして、山中鹿介らとともに義久の近習馬廻衆として活躍する。毛利に寝返った三刀屋氏の居城を攻め、また白鹿城の援軍に参加するが、なかなか軍功をたてることはかなわなかった。しかし、富田城篭城戦においては、他の直臣・旧臣が次々と毛利に投降するなか、最後まで抵抗を止めることはなかった。
やがて元就が米原綱寛を使者として降伏を勧めると、久綱は尼子方の使者として開城交渉にあたり、義久三兄弟の助命を嘆願してこれを実現させる。 こののち、毛利は二千貫の知行をもって仕官を誘ったが、久綱はこれを固辞して京都に上洛。やがて、鹿介らともに、新宮党の遺児孫四郎勝久を還俗させ、旗頭として復興戦に着手し丹後に待機した。そして毛利家の九州侵攻の隙をみて、永禄十二年隠岐為清のもとから出雲に上陸、富田城奪回の軍を起こす。
当時の尼子軍にあっては、鹿介が武の中心であったのに対して、久綱は副状発行など内政関連を取りし切り、最も重要な位置にあったと考えられる。しかし、元亀元年の布部山合戦で毛利氏に敗北、翌年勝久の出雲脱走後尼子氏の衰勢は日に甚だしく伯耆に敗走。久綱等は復興を祈願するため信長に対面するが、この席で信長は久綱を「人物、振る舞いともに尋常。好漢」と賞し、銘刀一振りを与えたと言う。天正五年秀吉に属して播磨に侵入、不本意なが上月城を守ったが毛利氏の猛攻、秀吉の退却によって落城し、尼子氏は滅亡した。久綱は勝久の最後を見届けて後に出家。珠久と号して阿波国で余生を送った。
なお、兄の幸隆は義久に従い安芸に入り、以後尼子の再興運動に加わることはなく、安芸国宍道で病死した。
【参考資料:尼子一門のルーツ ほか】
■参考略系図
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|