下条氏
三階菱
(清和源氏小笠原氏流) |
|
信濃国伊那郡伊賀良荘は、のちに下条郷と呼ばれるようになり、いつのころからか下条氏が来住し、富草の古城に居住するようになった。この伊賀良荘は、南北朝期に足利尊氏に属して活躍した小笠原氏が地頭職を有し、おそらく有力な地頭代を置いて庄内および伊那郡の諸武士の統制に任じたものとされている。
しかし、当時における下条郷と小笠原氏の関係を物語る史料はいまだ知られていない。とはいえ、下条氏が甲斐国より、下条郷に来て居住するにいたり、小笠原氏との関係は次第に密になっていたことは、さまざまな史料から窺うことができるのである。
下条氏の出自
下条氏が下条郷に来住した時期については、正確なところは分からないのと同様に、その出自についてもまた明らかではないのである。そして、その定説と認められるものもないが、その本拠が甲斐国下条の地であることはほぼ間違いないと考えられている。
甲斐源氏武田氏系図によれば、武田刑部大輔信成の子に、陸奥守信春がおり、その弟に下条五郎武春なるものがあり、この武春が武田系図における下条氏の初見である。また、円光院本武田系図によれば、信春の子信満を満信とし、その弟伊豆守信継に下条殿と注記している。それぞれ多少の相違があるものの、下条氏が室町時代の初期、武田氏の一支族として甲斐国下条の地に分居して、下条氏を称したこはほぼ間違いないようだ。
そして、伊豆守信継こそ、あるいは下伊那に来住した下条伊豆守頼氏と同一人物ではないかと考えられるが、もちろんその確証はない。
『下条由来記』によれば、「甲斐国下条等国乱レルニ依リ、武田之門葉流来ル」とし、下条氏が甲斐国武田氏の支族であることを記し、はじめ大沢の地に居を定めてこれに住した、としている。そして、最初に来たのが下条伊豆守頼氏で、伊賀良荘が下条と呼ばれるようになったのは、下条頼氏来住によるものである、というのである。
いずれにしろ、伊那郡下条氏の祖は伊豆守頼氏といい、それは「下条記」によれば応永元年(1394)の春だったということになる。
信濃に地歩を確立する
応永七年(1400)七月、小笠原長秀が信濃守護に補任され、伊那衆と呼ばれる伊那郡の諸豪族を率いて善光寺入りをせんとした。しかし、北信濃の国人領主たちは小笠原氏の守護補任を喜ばず、小笠原氏と北信国人連合は対立し、ついに活栓へと発展した。世にいわれる「大塔合戦」である。この時の守護勢の中核は伊那衆であり、北信濃の豪族村上氏を盟主とした反守護勢と戦った。戦いは守護小笠原方に利あらず、伊那衆のほとんどが苦戦に陥り、伊那衆三万騎は、反守護方にさんざんに破られて悲惨な末路を遂げた。
こうして、大塔合戦は守護小笠原氏の大敗北となり、長秀は悄然として京都に逃げ帰った。このとき守護方に属した伊那衆のなかに、下条伊豆守・同美作守の名が見える。この伊豆守は伊那郡に初めて来住した下条伊豆守頼氏と思われるが明らかではない。
いずれにしろ、下条氏は頼氏が初めて大沢の地に居住して居館を営み、永住し、頼氏死去のあとはその子景氏が同じく伊豆守を称してその跡を継いだ。しかし、何故か仏門に入ってしまったため子の義氏が家督を継いだが幼少であり、景氏の室が当主を代行した。ところが義氏も早世したため、景氏の弟で義氏の叔父にあたる、当時開眼寺の住職であった運碩が還俗して下条家を継ぎ、大沢城主となった。
運碩が家を継ぐまでの下条氏は、当主の出家、あるいは早世が続き、家運は振るわなかった。しかし、運碩が入って下条をよく固めたことにより威勢を取り戻すに至った。ところが、運碩にも子がなかったため、当時、府中にあった小笠原政康の子康氏が入って下条家を継いだ。
小笠原氏は信濃守護として大身であり、この小笠原家から出た康氏が跡を継いだことは、以後の下条氏の勢力伸長と、社会的地位の向上に大きく寄与したことはいうまでもない。また、この養子の一件から、下条・小笠原両家がともに甲斐源氏の一族同士として、交渉があったことをうかがわせる。加えて、小笠原氏が養子を送り込むほどに、当時の下条氏が相当な勢力基盤を築いていたこともうかがわせる。
下条氏を継承した康氏は、文明二年(1470)、天然の要害ではあっても地形があまりに狭小な大沢から、富山に城を築いてこれに移った。以後、下条氏は吉岡城を拠点として領内の地理的環境をよく活用して、生産経済的基盤の確立に努めた。下条氏の勢力は次第に強大となり、戦国時代の天文年間(1532-54)にいたると、南接していた関氏の所領をも併せて、一時は下伊那地域最大の大身に成長するに至るのである。
・写真:下条氏が居城した吉岡城祉
小笠原氏の有力麾下として活動
話しは戦後するが、永享十二年(1440)四月、永享の乱で滅亡した鎌倉公方足利持氏の遺児を擁して結城氏朝が幕府に叛旗を翻した。「結城合戦」と呼ばれるこの戦に際して、信濃国守護小笠原政康は幕府の命を受けて出陣した。このとき、信濃の諸豪も小笠原氏に従って、結城城攻囲戦に加わった。
そのときの貴重な史料である『結城御陣番帳』によれば、信濃の諸豪は一番より三十番に分けられて、それぞれ陣の警固にあたった。その二十番に「下条殿」とあり、つづいて同下野守殿、同山田河内殿、さらに二十二番に下条将監殿が見える。下条一族が守護小笠原政康に従って関東に出陣したことが知られるとともに、下条氏が一番を形成するほどの勢力であったことがうかがえる。
永享十三年、結城合戦が鎮圧されたことで、幕府権力は磐石になったと思われたが、嘉吉の乱が起って将軍義教が殺害された。以後、幕府は動揺を続け、次第に権威を失っていった。そして、応仁元年(1467)、京都を中心として応仁の乱が起った。乱は京にとどまらず全国に拡大し、世の中は確実に戦国時代に移行していった。
応仁・文明の乱が吹き荒れる文明五年(1473)、小笠原家長は幕府の命を受けて、美濃国土岐氏の大井・荻島の両城を攻めてこれを陥れた。将軍足利義政はこの戦功に対して、家長および小笠原一族、被官中に対して感状を与えてその戦功を賞した。そのなかに、小笠原治部少輔殿、同左馬助殿と並んで「小笠原下条伊豆守殿」がみえる。これは、下条氏が小笠原氏の有力麾下として働いたていたことを示したものである。
このころ小笠原氏は、政康死後の家督相続に端を発して、小笠原家は三家に分かれて鼎立していた。すなわち守護家で鈴岡城主の政秀、政康の孫家長の伊那小笠原家、そして本来惣領家にあたる持長の孫で林城に拠る長朝の府中小笠原家というように、小笠原一族は本・支流が三つ巴となって抗争を続けていたのである。鈴岡は守護家であり政康の孫で宗康の子政秀が居住し、吉岡にあった康氏は小笠原政秀と緊密な関係を保った。
この小笠原氏の分立は、明応二年(1493)、政秀が家長の嫡男定基に謀殺され、定基は府中に拠った長朝の孫長棟に敗れて蓄電したことで、府中小笠原氏によって統一されたのである。このころになると、世は群雄が乱れ撃つ戦国時代の様相を深めていた。
武田信玄の信濃侵攻
十六世紀になると、信濃の隣国甲斐国では武田信虎が国内を統一し、その鋭峰を信濃国に向けてきた。さらに、信虎を国外追放して家督を継いだ武田信玄(晴信)は西上の野望を抱き、信州の南端にある伊那郡に着目し、この地を西上の兵站基地にすることを目論んだ。
天文十四年(1542)信玄は、諏訪頼重を上原城に攻めてこれを陥れ、頼重を甲斐国に連れ帰り自刃させ諏訪氏を滅ぼした。ついで、部将の駒井高白齋をして伊那郡北部に兵を入れて、高遠城を攻撃して高遠氏を逐い、さらに、福与城の藤沢氏を降参せしめた。以後も、信玄の鋭峰は伊那郡に向けられた。
天文十七年(1545)四月、信玄は自ら兵を率いて上伊那に侵攻し、再び藤沢氏の居城を攻めた。このとき、下条氏をはじめ片切・大島・座光寺・知久・保科氏らの伊那衆二千余人は、藤沢氏を後援するため小笠原長時を将として武田軍と戦った。しかし、両者譲らず長期戦となり、勝敗は決せず両軍ともに兵を退くに至った。
その後、藤沢氏は武田軍に降り、結局、武田氏の南進を阻止することはできなかった。さらに、武田氏は小笠原氏に兵を向け、両者は塩尻峠で戦ったが、小笠原氏は敗れて総崩れととなり、林城に逃げ帰った。その林城も武田氏の攻撃にさらされ、ついに、十九年、小笠原長時は城を捨てて村上氏を頼り没落してしまった。
そして、天文二十三年七月、信玄は精兵をもって大挙下伊那郡に侵攻、伊那郡の諸豪はぞくぞくと信玄の軍門に降った。ひとり抵抗した知久頼元は捕らえられ、誅殺されるに至った。こうして、下伊那はことごとく武田氏の支配下に入った。
下条氏も武田氏の軍門に降り、以後、武田氏の麾下に属するようになった。信玄は西上に対して伊那郡の重要性を認識し、ことに下条郷に注目していた。そこで、下条信氏の室に自分の妹を嫁がせ、信玄は信氏を義兄弟として遇した。信氏もこれに応えて武田方として三河方面に出兵し、信玄の西上の素地を有利にすることに努め、信玄から感状を賜っている。以降、信氏は信玄から命じられて三河方面の警戒にあたった。
元亀三年十月、信玄はついに西上の軍を発した。しかし、その途上で信玄は雄図空しく病死する。武田氏の家督は勝頼が継いだが、天正三年(1575)、織田・徳川連合軍と三河長篠で戦い、惨澹たる敗北を喫した。以後、武田氏の威勢は下り坂を転がっていくこことなる。
時代の変転
天正十年二月、織田信長は武田氏を覆滅せんとして軍を発した。伊那口には信長の嫡子信忠が進攻してきた。これに対し、勝頼は下条信氏をしてこれに当たらせた。信氏は寡兵をもって織田軍の攻撃をよく防いだが、一族の九兵衛氏長が織田方に内通するに至り、如何ともしがたく、ついに陣地を捨てて逃れ去った。以後、伊那における武田方の抵抗は途絶え、織田軍は松尾城の小笠原信嶺を降し、さらに飯田城の坂西織部・保科正直らを逐った。
ついで、織田軍は高遠城を守る仁科信盛を討ち破り、武田氏の勢力は伊那谷から潰えてしまった。そして、諏訪を経て甲斐になだれ込み、武田勝頼一族を天目山麓田野に追い詰めて勝頼を討った。ここに、甲斐源氏嫡流を誇り、甲斐国守護として永く勢力を振るった武田氏は滅亡した。
下条信氏を裏切って織田方に内通した下条氏長は、織田氏によって下条氏の旧領を安堵されていたが、信長が本能寺で横死すると、叛臣でもあり信長が死んだことにより、かれの立場はすこぶる不安定なものとなった。一方、信氏は、その子信正とともに三河国に走り、かろうじて難を避けていたが信正は病死し、信氏もまた急死するという有り様であった。
氏長から人心は離れ、旧臣らは信氏の子で信正の弟にあたる頼安をたて氏長を除かんとした。これに、武田氏滅亡後下条氏の動向に関心を強めていた徳川家康も同調し、結局、氏長は殺害されてしまった。こうして、頼安が下条氏の家督を継承したのである。
以後、下条氏は徳川氏の麾下に属して信濃の反徳川勢力の進展を阻止することに活動した。この頼安の忠勤に対して家康は書を送って褒賞している。頼安は徳川氏に従属して下条氏の家名をよく存続せしめ、家康から伊那郡において松尾の小笠原信嶺と、知久郷の知久頼氏の所領を除く地域を与えられ、ついで奥平信昌の派遣を得て下伊那における下条氏の統制力を強化することにつとめた。これにより、下条氏は伊那郡の大半を領有することとなり、南信濃に一勢力を築き上げるにいたった。
下条氏の没落
頼安の死後、甥にあたる信正の嫡子牛千代が継ぎ、家康から一字を与えられて「康長」と名乗った。これは当時にあって破格の優遇措置であった。とはいえ、これは頼安死後に統制を欠いてきた下条氏家中に対する家康の慰撫策であり、いまだ年少である当主康長に権威を持たせて下条氏の統制を旧に復せしめようとするものであった。
隙を生じた重臣間の不和は治まることがなく、下条氏崩壊へと事態は動いていくのである。それは、天正十三年八月、家康は真田昌幸征伐のため出陣したときに起こった。この上田の陣において下条氏は、陣小屋を焼失するという大失態をおかした。康長はすぐさま家康に陳謝したため、特別に許された。
騒動は一件落着したと思われたが、失火の因を作った佐々木新左衛門は、含むところがあって事を構え家康に讒訴したのである。家康はあらためて康長の重臣らを駿府に召し出し、尋問吟味した。これに対し老臣らは申し訳がたたず窮地に陥り、ついには下条へ逃げ帰ってしまった。
翌十五年三月、康長は徳川氏から受けた恩に対する下条氏の忘恩の措置許されずとして、飯田城に招致され、拘禁されるに至った。その後、康長は飯田城から逃れたものの、その後、世に出ることはなく下条氏は没落した。
【参考資料:下条町誌ほか長野県立図書館蔵書】
・写真は「ぶんの備忘録」さんの城跡巡り備忘録から転載させていただきました。
■参考略系図
・下記系図は、信濃史源考に収録された系図を底本として作成しました。
|
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|