ヘッダイメージ



佐波氏
ホ具(かこ)*
(三善氏支流)
*『見聞諸家紋』から


 佐波氏は平安時代中期の文章博士三善清行の後裔で、清行の子浄蔵貴所五代の孫といわれる義連が石見国に下り、 邑智郡佐波庄を領して佐波氏を称したことに始まるという。三善氏は鎌倉幕府問註所初代執事となった三善康信が有名で、康信の弟康清は鎌倉幕府の公事奉行をつとめた。 康信の嫡男康信も問注所執事をつとめ、弟たちも幕府の奉行や評定衆をつとめるなど三善氏一族は文官として幕府内に 一定の地歩を築いた。
 佐波氏系図を見ると、善四郎義連は常陸国矢貝の地頭職を得ているが、これは 問註所執事三善康信の一族として余沢にあずかったものとみられる。その後、義連は石見国佐波郷を分与されて 現地に下向したというが、おそらく三善惣領家の領地に代官として派遣されたものであろう。
   佐波に入部した義連は下佐波に住し、やがて上佐波にも勢力を拡大、さらには赤穴地方にも勢力を及ぼし 石見東部の安濃・邇摩両郡(現大田市)の国人領主に成長していった。 石見国に土着した佐波氏は、当時の武士として農業を中心とした領地経営を行いつつ、鉱山の開発にも努め 経済力を蓄えていったものと考えられる。
 鎌倉時代末期の顕清(顕連)は富永氏の女を妻に迎え、泉山に城を築いて出雲方面へ勢力を伸張する足がかりを築いた。 この顕清のとき、後醍醐天皇の倒幕運動から元弘の変が起り、佐波氏は否応なく激動の時代を迎えるのである。
 

動乱の時代を生きる

 元弘三年(1333)、隠岐に流されていた後醍醐天皇が伯耆国船上山に潜幸して倒幕の兵を挙げると、 顕連は三隅兼連らとともに直ちに馳せ参じ、幕府軍を破ると京へ供奉したのであった。そして、 建武政権が発足すると、一連の功により正六位上三河守に任じられたという。 しかし、建武政権は失策が多く、恩賞も功のあった武士に薄かったことから、多くの武士が新政への失望感を深めていった。 やがて、武士の輿望を集める足利尊氏が反旗を翻したことで新政は崩壊、南北朝の内乱が始まると顕連は 高津長幸・三隅兼連らとともに南朝方として活躍した。
 貞和三年(1347)、顕連は新たな拠点として下佐波青杉に城を構え、石見南朝方の中心勢力として、 武家方の石見守護上野兼頼と各所に戦った。やがて観応元年(1350=正平五年)、足利尊氏の弟直義と高師直の対立から 観応の擾乱が起こった。足利尊氏の庶子で足利直義の養子となっていた足利直冬の勢力が石見に浸透してくると、 顕連は兼連とともに直冬党に属した。対する高氏は石見の南朝方を討つため高師泰を派遣、 備後の山内一族、安芸の毛利氏らを味方とした師泰軍は二万を超える大軍となり、 顕連は一ヶ月にわたって防戦につとめたが青杉ケ原城は陥落して討死してしまった。
 顕連のあとは嫡男の実連が継ぎ所領の安堵を受けた。やがて実連は武家方に下ったようで、永和二年(1376)、 将軍足利義満からも所領の安堵を受けている。しかし、武家方で活躍した小笠原氏や高橋氏が かつて佐波氏の支配するところであった都賀・阿須那に進出していることから、佐波氏は 勢力を維持できたものの多くの所領を失ったことがうかがわれる。
 永和三年、実連は家督を嫡男の行連に譲ると、二男の常連に赤穴庄を、 さらに粕渕の久保、吾郷の明塚などを庶子に分与した。行連は応永二十一年に死去したが、嫡男の清連は すでに世を去っていたため、庶子家赤穴常連の二男正連が宗家の家督を継承したという。その間の明徳三年(1392)、 南北朝の合一がなり、半世紀にわたった動乱の時代にピリオドが打たれた。かくして、室町幕府体制が着々と 強化されていったが、明徳の乱、応永の乱といった反乱が相次ぎ、世の中はややともすれば騒々しいものがあった。
 応永十八年(1411)、飛騨国司姉小路尹綱が幕府に反して挙兵した。将軍義持は斯波高貞を将として、飛騨守護京極氏、 信濃守護小笠原氏らを鎮圧に差し向けた。京極氏は高数が名代として出陣、守護領国である出雲・隠岐の武士たちが 従軍したが、佐波行連(清連あるいは正連とも)と赤穴弘行も遠く飛騨に出征した。姉小路氏は小島城・小鷹利城などに 拠って幕府軍に抗戦、佐波・赤穴氏らは諸処の戦いに奮戦、とくに弘行は尹綱を討ち取る大功を挙げた。ところが、 恩賞がなかったため佐波氏と語らって戦線を離脱、本国へと帰ってしまった。さらに、守護京極氏の支配を脱し、 あたかも独立した地頭のように振舞うようになった。一方、佐波氏には飛騨の戦功に対する恩賞として、 飛騨国のうち高家郷が与えられたが、遠い飛騨の新領地をいつまで維持できたかは疑問である。

内憂外患に対処する

 正連のあとを継いだ元連のとき、佐波家で御家騒動が起った。一族の明塚隼人正が、幼い元連を侮って佐波本家の 乗っ取りを企み、一族家臣を抱きこんで計画を実行しようとしたのである。明塚の陰謀を察知した赤穴弘行は元連を 連れて上洛すると、幕府に窮状を訴え出た。幕府は元連を京において保護するとともに、弘行をして佐波領の統制にあたらせた。 帰国した弘行は明塚らの討伐計画を進め、その準備が整ったところで京都から元連を呼び返して兵を挙げると明塚勢を 破り隼人正を自害に追い込んだ。かくして、佐波惣領家の危機は去ったが、この内訌は幼い元連をめぐって、有力庶子家の 明塚氏と赤穴氏とが勢力争いを演じたものであったようだ。ともあれ、危ういところで元連は佐波家を 維持することができたのであった。
 宝徳元年(1449)、元連は京都石清水八幡社赤穴別宮領を押領するという事件を引き起こした。幕府は出雲守護 京極持清に命じて元連を討伐、捕らえられた元連の弟は首を打たれて京に晒された。さらに、幕府は元連の所領を没収すると 京極持清、山名氏らにに預ける処分を行った。赤穴は庶子家赤穴氏の支配するところであり、事件の背景には佐波本家と赤穴家の 所領分与における曖昧さがあったようだ。すなわち、赤穴氏から入って本家を継いだ正連の死後、佐波本家、 赤穴氏ともに子供たちの時代になった。そして、元連相続後に起った御家騒動を解決した赤穴氏の発言力が強まり、 それを不満とした元連が赤穴別宮領を押領する挙に出たのではなかろうか。
 その後、赦された元連は所領を回復したものの、佐波本家と赤穴氏との対立は幕府の和解勧告を受け入れるまで尾を 引いたのであった。佐波家をめぐる内訌をみていると、室町幕府の体制はよく機能していたことがうかがわれる。しかし、 管領家の家督争い、将軍継嗣をめぐる問題などから幕府体制は動揺を見せるようになり、管領細川勝元と四職家の一で幕閣の 実力者山名宗全(持豊)が対立、ついに応仁元年(1467)京において応仁の乱が勃発した。
 応仁の大乱に際した佐波元連は赤穴氏とともに出雲守護京極氏に従ったようで、十五世紀後半に成立したという 『見聞諸家紋』には、佐波民部大輔元連の名と「ホ具(かこ)」紋が収録されている。また、元連の子秀連は 幕府奉公衆として在京、東軍の京極持清に従って行動、文明八年には大内方と戦っている。
 文明九年(1477)、京を焼け野原にした応仁の乱は終息したが、戦乱は日本全国に拡大して世の中は確実に戦国時代へと 推移していった。 そして、出雲では京極氏に代わって着々と勢力を拡大する守護代尼子氏、安芸では吉川氏、毛利氏などの地頭系武士ら、 国人領主とよばれる武士たちが時代の表舞台へと登場してくるのである。

戦国乱世に翻弄される

 正連のあとを継いだ秀連は、応仁の乱に遭遇して京で戦い、領国においては南北朝以来の宿敵である小笠原氏との 抗争を繰り返した。さらに、出雲の尼子氏が勢力を拡大、南方では藤掛城主の高橋氏が石見を蚕食するなど 多難の時代を過ごし、永正五年(1508)、誠連に家督を譲ると隠居してしまったという。正連の生きた時代は、 戦国時代前期とでもいえる時期にあたり、明応二年(1493)、管領細川政元がクーデターを起こして 将軍足利義稙を追放するという事件を引き起こした。この明応の政変とよばれる下剋上によって将軍の権威は失墜、 本格的な戦国時代が始まったとされる。以後、政元が幕政を牛耳ったが、みずから招いた後継問題によって 永正四年(1507)、家臣によって暗殺されてしまった。
 政元が暗殺されたとき、将軍義稙は大内義興のもとに庇護されていた。事件を知った義稙は義興に奉じられて上洛、 将軍義澄を京から追い落とすと将軍に返り咲いたのであった。この義興の上洛の陣には出雲の尼子氏、安芸の武田・ 毛利氏、石見から益田宗兼、吉見成頼らとともに佐波誠連も出陣した。その後、将軍義稙を頂点として管領細川高国、 管領代大内義興体制が成立したが、前将軍義澄と細川澄元、三好氏らとの対立・抗争は続き、畿内諸処で合戦が繰り返された。
 大内義興の留守を好機とした出雲の尼子経久が勢力を拡大、安芸では武田氏が勢力回復の動きを活発化していた。 領国体制の動揺をみた義興は京を引き払うと、山口に帰って領国の引き締めに奔走した。その最大の敵は尼子経久であり、 佐波氏らもその戦いと無関係ではいられなかった。享禄元年(1528)、義興が死去したのちは義隆が家督を継承して 大内氏の版図を九州にまで拡大、天文十二年には尼子氏の本拠月山冨田城を包囲攻撃した。ところが、尼子方の反撃に まさかの敗戦を被り、嫡男を失った義隆は合戦を厭うようになった。そして、天文二十年(1551)、陶晴賢の謀反によって 大内義隆が滅ぼされ、尼子晴久は山陰・山陽八カ国の守護職に補任された。
 その間、佐波誠連は毛利元就が武田氏と戦った有田合戦、大森銀山をめぐる大内氏と尼子氏の戦いに出陣、さらに毛利氏 の台頭と高橋氏の滅亡、文字通り目まぐるしく変転する乱世を生きていた。尼子氏の石見進出が繰り返されるようになると、 居城を滝原に移して、酒谷泉山城、片山登矢ヶ丸城などの支城を構え、尼子氏と結ぶ小笠原氏の君谷侵攻に 対処したのであった。かくして天文五年(1536)、誠連が死去すると嫡男の隆連が家督を継承した。
 隆連は尼子氏に帰服して、天文九年の安芸郡山城攻めに従軍したが、尼子氏が敗れると大内方に復帰、周防山口において 義隆に出仕した。天文二十年(1551)、陶晴賢が謀反を起すと、吉見氏に応援を求める使者をつとめ、その帰り道で陶方の 兵に襲われて討死した。隆連には男子がなかったため、にわかに後継問題が生じた。このとき、 隆連の留守を守っていた叔父興連の嫡男隆秀は壮年の武将で幼い男子惠連もいた。そこで、隆連の幼い娘と惠連とを娶わせることとし、 二人が成人するまでは隆秀が佐波氏の家督を継ぐことになった。

中世の終焉

 天文二十四年、厳島の合戦で陶晴賢を倒した毛利元就が、一躍、尼子氏をも凌ぐ戦国大名へと飛躍した。弘治二年(1556)、 隆秀は毛利氏に帰属し、元就と起請文の交換をおこなったのち吉川元春のもとに編成された。翌弘治三年(1557)、毛利氏に 抵抗を続けていた大内義長が自刃、中国地方に君臨した大内氏も滅亡した。その結果、大内氏に加担していた益田氏ら 石見の諸領主が毛利氏に帰服したが、温湯城主の小笠原氏だけは尼子氏に通じて毛利氏に屈しなかった。この情勢下、 佐波隆秀は益田氏・福屋氏らとともに温湯城攻めに従軍した。
 永禄三年(1560)に山陰の太守尼子晴久が没すると、元就は尼子氏への攻勢を強めていった。同年、一族の花栗山城守が 尼子氏に通じると、隆秀はただちに花栗山城守を誅伐し、毛利氏に二心なき旨を表明、これを了承した元就・隆元から 太刀一腰・馬一疋・具足一領を贈られている。隆秀は毛利氏への従属性を強めていったが、同九年、ついで 元亀元年(1570)の出雲尼子攻めにおいて、元春・小早川隆景らと起請文の交換を行うなど、なお国人としての自律性を 維持していた。
 永禄九年、尼子義久は毛利氏の軍門に降り、山陰の戦国時代は大きな変化点を迎えた。その後、毛利氏は豊後大友氏と 干戈を交えるようになり、佐波隆秀も豊前に出陣、十一年の豊前三岳城攻めでは、敵の大将長野弘勝を討ちとる功を 挙げている。同年、尾張の織田信長が足利義昭を奉じて上洛、戦国時代は天下統一へむかって大きく動いていった。
 織田信長が本能寺の変で討死したのち豊臣秀吉が天下統一を果たしたが、秀吉は朝鮮出兵という愚挙を行った。 天正十六年(1588)末、隆秀朝鮮出兵への動員準備に着手する毛利輝元から広島城留守居番役と城下町の掃除を取り締まる役を 命じられ、その恩賞として五百石の加増を受けている。隆秀の跡を継いだ恵連は、毛利氏の命により備後東条に移り 一万石を領した。その後、関ヶ原合戦に敗れた毛利氏は大きく領国を削られたうえで萩に移転封となった。佐波氏も 毛利氏に従って萩に移住、子孫は萩藩大組士として存続した。 ・2010年08月10日

参考資料:島根県史・石見町誌・赤来町史・萩藩諸家系譜・姓氏家系大辞典・島根県大事典 ほか】


■参考略系図
・佐波氏の系図は『石見誌』をはじめ、『島根県史』『石見町誌』『邑智町誌』『赤来町史』などの自治体関係の各書、 そして、毛利氏に仕えた武家の系図を集成した『萩藩諸家系譜』などに所収されています。また、島根県の中世史に 詳しい藤岡大拙氏が、 佐波・赤穴氏の惣庶関係を論じた論文中で佐波・赤穴氏の系図検討をなされています。ここでは、『石見町誌』『萩藩諸家系譜』所収の佐波氏系図をベースに作成、 清連=正連--元連の関係は、石見町誌と藤岡氏の論文に同調する立場をとりました。


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com