ヘッダイメージ



金 氏
八枝の鹿角
(安倍倉橋麻呂後裔)
*是国は狩において将軍義晴より賞され 命により名を是鹿とし、家紋を八枝の 鹿角にして代々名の一文字を鹿とした という。掲載紋は五枝鹿角。
*幕紋は獅子に牡丹と伝える。


 平安末期以来、気仙・磐井郡を中心に勢力を有した豪族。今野・紺野・金野・昆などの名字もその流れを汲むといわれる。金系図はさまざま伝わっているが、いずれも、左大臣安倍倉橋麻呂を遠祖とし。その後裔で貞観元年に初代気仙郡司として下向した安倍兵庫丞為勝を始祖としている。
 郡内の金山から産出した金を京へ運んだ功により、金姓を賜ったとしており、古代の新羅族の金姓との関連はないとみられる。各系図とも金為時については一致するが、その後は一致せず、次に合致するのは平泉藤原氏滅亡時の金為俊の代である。
 金為時は、前九年の役で源頼義に従った。また、河崎柵に拠った為行、師道、依方らの名が『陸奥話記』に見える。為時以外は安倍氏方についており、金氏は以前より婚姻などを通じて安倍氏と深い関係にあったこと、三陸地方の海岸部まで勢力を及ぼしていたことが想定されている。
 鎌倉期には往年の威勢を失い、この地域の地頭葛西氏の代官あるいは又代官として命脈を保ったと思われるが、建武政権期に金頼清は糠部郡奉行の南部師行に所領の打渡を求める書状を出しており、金氏一族の健在ぶりがうかがわれる。『余目氏旧記』にも名族として若生・安倍・佐藤と並んで金氏が記されている。ただし。世系については近世以降の系図以外の史料がなく未詳だが、安倍姓金氏系図など安倍氏との密接な関係を想定させる伝承が多いことが注目されるところだ。
 大船渡の金氏は「舞良」と「長安寺」の二系統がある。いずれも為雄の嫡孫としている。舞良家譜では気仙郡司金野為雄十二代目を金野十郎秀時とし、その長男金野四郎右馬介為俊が建久元年、源頼朝の幕下に属して気仙郡司に補任され三千町歩を賜ったとする。文明三年、金野弥三郎時弘は気仙郡立根村舞良郷に二百余町を賜ったとする。気仙三十六騎にも名を列ねた名家である。
 一方、長安寺系図伝記では、天喜康平の安倍貞任追討の時、八幡太郎義家の幕下に、気仙郡司為時の四代の嫡孫次郎丸為正という人物がおり、出家して比叡山に登って正善坊と号し東塔に居住。のちに気仙郡に帰り日頃市村に長安寺を創建したという。
 陸前高田の金氏は、遠祖を気仙郡司金為雄とし、中世には葛西氏に仕えた。兵庫丞為雄の代の貞観十三年に気仙郡司に命じられ、金山開発の功により金姓を賜ったという。為雄の跡は、為秀─秀長─吉連─為定─為時と続く。為時は前九年の役に際しては源頼義の国府側の武将として数々の戦功をたてた。十一代目の為俊は四郎右馬介といい、源頼朝の命を受け建久元年一族えお率いて鎌倉に参陣、その功により郡司に補任され、三千余町を給されたという。
 時弘の代に葛西朝信に臣従、気仙郡浜田の中山館に居住、五百町余を領した。その跡は時尚─尚義と継いだが、尚義には嗣子がなく、分家立根川原館主金野時清の長男為勝が継いだ。時清は葛西氏滅亡後、桃生郡の深谷で討死した。為勝と弟の時雄は、慶長五年七月の刈田白石の陣に、気仙三十六騎の士に選ばれて参陣、戦功をたてたと伝えている。
 その後、為勝は中山館の地に、時雄は舞良に居を移してそれぞれ帰農した。



■参考略系図
金氏の系図はさまざまにあり、古代豪族系譜集成を底本にして作成。


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com