隠岐氏
花輪違い
(宇多佐々木氏流隠岐氏流) |
|
鎌倉時代の初めに佐々木氏が平家討伐の功によって隠岐国の守護地頭となり、以来、鎌倉時代を通じて隠岐国を領した。隠岐定綱の弟義清は隠岐守となり、子孫はその官名を名字とし隠岐氏を称した。
一方、「武家系図」によれば宇多源氏佐々木義清の子信濃守泰清が隠岐を称し、家紋は四目結、輪違を使用したとある。また、『明徳記』下巻によれば「佐々木冶部少輔高詮は、代官隠岐五郎左衛門尉を出雲国へ発向す云々」と記されている。これに符合するものとして、室町三代将軍義満は、明徳の乱後、佐々木高氏の孫高詮に隠岐国を賜った。高詮は弟の秀重を以って守護代とし、秀重は山名氏の守護代であった隠岐氏の居城周吉郡宮田城を本拠とし、これも隠岐氏を称したとするものがある。
それによれば、同じ佐々木氏流ではあるが、隠岐守義清後裔の隠岐氏が、室町時代に至って、京極系の隠岐氏にとって替わられたということになる。
いずれにしても、隠岐に下った秀重は、有力国人の重栖氏を被官とし、島前・島後にそれぞれ一人ずつ小守護代を配して領国支配体制を強化した。その後、隠岐氏は清秀・清綱・宗清と続き、出雲守護代尼子氏と被官関係を結んだ。結局、在地豪族を把握することができなかった隠岐氏は、尼子氏の傘下に入るしかなかったのであろう。
戦国乱世を生きる
天文元年(1523)、隠岐宗清は国府尾(甲尾)城を築き、宮田城から本拠を移した。宗清はここを拠点に、隠岐の統一をめざし、尼子氏の援軍を得て、都万宗休を攻めた。都万氏は反尼子勢力の出雲神門氏に援軍を求めたが、援軍は風雨のために島前にとどまり、都万氏は滅亡。ついで、隠岐氏は中村の河渡氏、那具の桃井氏、小路城の箕面氏、島前の福頼氏らを討ち、島前・島後を支配するにいたり、以後、宗清の子豊清、孫為清の三代にわたって隠岐に威勢を振るった。
享禄三年(1530)、隠岐の一宮水若酢命神社の神主忌部氏との対立が表面化し、一時緊迫した状態となったが、これは平和的解決がなされている。
為清は同族の故もあって尼子氏に仕え忠勤を励んだ。そして隠岐を支配し、永禄三年七月、尼子晴久の本城常光応援軍に参加している。また、隠岐の名馬を晴久に献じて賞せられたことが伝わっている。
永碌五年(1562)、毛利氏が出雲に進出し、出雲国内に勢力を拡大するなかで隠岐氏内部にも尼子方との対立が生じる。国人領主村上氏は、隠岐のにおける毛利氏の代表的存在として、隠岐氏と対立。同九年には尼子方の水軍が毛利方の因屋城を攻めるが、村上氏によて撃退されている。
隠岐氏は、同年の月山富田落城以前に毛利方に属したようで、以後、隠岐は毛利氏の支配下に入った。永禄十二年尼子氏再興をめざす勝久が隠岐経由で出雲に入国すると、これを奉じて富田城に入れ、原田村の勝山城に入らしめた。しかし、その後為清は山中幸盛を恨むことがあり美保関で叛し、尼子軍に破られ隠岐に逃れて自殺した。
次いで、弟清家が隠岐氏を相続した。天正十年毛利氏の援助を受けた為清の子経清と争い、清家は敗死した。清家の長男才太郎は毛利の援軍を得て城を奪回し、吉川氏の支配下となった。
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|