ヘッダイメージ



三村氏
剣酢漿草・根篠
(清和源氏小笠原氏流)


 三村氏は常陸国筑波郡(筑摩郡・新治郡とも)三村郷を本貫地とし、のちに信濃の洗馬郷に移り、その一流が備中国へ入部したといわれている。『太平記』には備中の国人として、新見・多治部・成合・那須・三村・小坂・河村・庄・真壁らの名がみえ、伯耆船上山にあった後醍醐天皇のもとに馳せ参じた。おそらく、鎌倉末期までには備中に居住し、在地領主となっていたようだ。 そして、代を経て戦国時代に出た家親のとき、にわかに備中の戦国大名へと飛躍を遂げるのである。

三村氏の出自を考察

 三村氏の出自に関して、『備中国の国人三村氏について(岡田政男氏)』では、三村氏は信濃国筑摩郡洗馬郷から起こり、鎌倉時代の中ごろ、小田郡美星町大字三山の地頭職を得て移住してきたと論じられている。そして、非御家人の荘官や新興名主層などの悪党的な存在ではなく、鎌倉御家人の系譜をひいた惣領を中心とした武士団であろうとされている。
 また『小田郡誌』では、三村氏は常陸国筑波郡三村郷から起こり、信州狭江(洗馬郷か)を経て備中に入ったと記されている。その出自はといえば、八幡太郎義家の三男新羅三郎義光から四世の長清は常陸の松尾城に住して小笠原氏を称し、その孫長時が常陸国筑波郡三村郷に住し、三村氏を名乗ったという。そして、承久の乱の功により、新補地頭として備中国に入部したのだという。加えて、『三島氏世譜』に記された「三村氏家譜」では、小笠原長経の三子長時が常陸国新治郡三村郷に住して三村を称し、五世の孫能実のとき小田郡星田村に移住し元弘の乱の活躍によって星田近郷を安堵されたとなっている。
 一方、信濃洗馬郷の三村氏に伝わる系図では、清和源氏多田満仲の次男頼親の後裔となっている。ちなみに『尊卑分脈』の頼親のところをみると、頼親は大和・周防・淡路・信濃などの国司に任ぜられたことが記されている。信濃守に任ぜられたのは『国司表』によれば長保元年(999)とあり、在任中は信濃国洗馬郷に居住した。その後、大和守に任ぜられたが、その在任中に興福寺に訴えられて土佐に流された。赦されて帰洛したのちに再び信濃の洗馬郷に下って、康平七年(1064)同地で死去したという。
 信濃武士の伝記を集大成した『信濃史源考』をみると、三村修理大夫家親は洗馬の領地を嫡男の忠親に譲り、みずからは毛利氏の招きを受けて備中に赴き備中三村氏の祖になったと記されている。しかし、備中の三村氏は元弘の変における活動が知られ、家親が備中に赴いたとする説は、にわかには信じ難いものである。さらに、『史源考』の記述も、宇喜多直家を秀家とするなど記述に誤りも多いことから、同時代の信濃三村家親と備中三村家親を強引に同一人物とした荒唐無稽な説というしかない。
 このように、備中三村氏の出自に関しては、伝説も交えて文字通り諸説紛々といったところで、にわかには断じ難い。とはいえ、諸説の共通するところとして清和源氏の流れを汲んだ武家とみてよさそうだ。

戦国大名への足跡

 南北朝時代より室町時代における三村氏の動向は明確ではないが、能実のあと左京亮、信濃守らがあらわれ、信濃守は山名氏と結んで成羽庄・水内北庄に進出、三村氏は備中の有力国人へと成長していった。
 明徳四年(1393)十月、管領斯波義将が備中守護細川満之にあてた書状では、三村信濃入道が天竜寺領である成羽庄を 侵して一族の者を住まわせて何かともめ事を起こしているので中止させてもらいたいという内容が記されている。 星田郷より北進を目論む三村氏が成羽庄を押領し、着実に勢力拡大を図っていることがうかがわれる。三村信濃入道は 備中守護細川氏の注意を受けたであろうが、その後も自己勢力の保持・拡大につとめたことであろう。
 三村氏が割拠した備中国は幕府管領細川氏の庶流細川氏が守護職を相伝し、その守護代として石川氏、庄氏らが 在地の支配にあたった。応仁元年(1467)、応仁の乱が起こると、守護細川勝久は宗家で東軍の総帥たる細川勝元を 援けて京で奮戦を続けた。そして、国元では守護代の庄元資が安芸の毛利・吉川氏らと結んで隣国備後の西軍勢力と 戦った。この乱において三村氏は、守護に属して行動したと思われるが動向を語る史料はない。
 応仁の乱は下剋上の風潮を醸成し、延徳三年(1491)、守護代元資が勝久に叛旗を翻し、守護方との間で合戦が 始まった。反乱は帰国した勝久によって鎮圧されたが、その後、勝久が世を去ると、細川氏は守護職という名ばかりの 存在となり威令は行なわれなくなった。かくして、守護代荘氏、石川氏、国人領主である三村氏・新見氏・多治見氏らが 台頭して備中は群雄割拠する戦国時代へと推移したのである。「成羽八幡宮旧記」にはよれば、明応三年(1494)、三村氏によって成羽に氏神として勧請されたとみえ、 三村氏は十五世紀の末ごろまでに成羽に進出していたことが知られる。
城址分布図  京では管領細川政元のクーデタで将軍足利義材が失脚、政元が幕政を牛耳ったが、その政元もみずからまねいた細川氏の内訌で暗殺されてしまった。以後、畿内・近国では細川二流の乱が続き、将軍権力は有名無実化し、幕府体制は落日の様相を呈した。政元の死によって前将軍義稙(義材あらため)が大内義興に擁されて上洛、将軍の座に返り咲いた。この上洛軍には尼子・毛利・武田など中国・鎮西の武家が従ったが、 そのなかに三村備中守宗親の姿もあった。宗親は細川高国に属して水内北庄・新見庄を侵し、備中松山城主上野氏とも対立した。 三村氏の動向が知られるようになるのは、この宗親のときからである。
・右図: 備中中心城址分布図


備中の覇者へ

 宗親のあとを継いだ家親は、天文元年(1532)、松山城の上野伊豆守と結んで荏原庄への進出を果たしている。翌年、猿掛城主の庄為資が松山城を攻めて上野伊豆守を滅ぼして松山城主となった。ここに庄氏は、下道・小田・上房の三郡に影響をおよぼす備中最大の勢力となった。一方で出雲富田城主尼子氏の勢力が備中に伸張してくると、庄為資、家親らはその麾下に属した。
 天文九年(1540)、尼子晴久の備後比叡尾城攻めに、石川左衛門尉、細川備中守、二階堂近江守、そして三村修理允ら備中勢も参陣して勝利に貢献した。翌天文十年、晴久が安芸毛利氏の郡山城を攻めると、三村修理亮は赤木蔵人・秋庭大膳らと東条へ出陣したが糧道を絶たれ、さらに晴久が大雪で撤収したため尼子方の敗戦に終わった。その結果、備中の国人たちは尼子から毛利に転じる者が増え、家親もいち早く毛利方となった。そして、毛利氏を後ろ盾として成羽郷に居館を築き、また戦闘拠点として鶴首城を整備し本拠とした。
 松山城主の庄氏は尼子方に与して備中に勢力を振るい、天文二十年ごろ(1551)、猿掛城代の三村実近が三村氏領に侵攻した。この庄氏の侵攻に対して家親は毛利氏に支援をたのみ、毛利氏の備中進出が開始されたのであった。天文二十二年、毛利元就・隆元・吉川元春らが備中に出陣、家親は毛利軍の先鋒となって猿掛城に攻め寄せた。対する庄為資はみずから兵を率いて出撃、その鋭鋒に家親は打ち破られてしまった。しかし、為資は毛利氏と講和をはかり、嫡男の高資とともに松山城を居城とし、猿掛城代実近の養子に家親の長男元祐を迎えて三村氏と庄氏は鉾をおさめたのであった。
 永禄のはじめに為資が死去すると、家督を継いで松山城主となった高資は尼子氏に通じて猿掛城主元祐と対立するようになった。ところが、尼子氏から送り込まれた吉田左京亮の圧迫に耐えかねた高資は猿掛城に脱出してきた。元就はただちに松山城を攻めると左京亮を追い出し、ふたたび高資を城主にすえたが、三村家親も松山城に入れて高資を監視させた。かくして、毛利氏をバックにして備中の覇者となった家親は、永禄六年(1563)備前の船山城を攻略して宇喜多氏の西進を阻んだ。八年には美作の有力者後藤勝基の拠る三星城を攻撃するなど、その勢力を備前・美作へと伸ばしていった。その間、七年には山陰地方へと勢力を伸ばす毛利氏を支援して伯耆に出兵した。
 家親の備前・美作への侵攻は備前・美作に勢力をおよぼす浦上宗景とその重臣で備前に勢力を有する宇喜多直家との対立を引き起こした。八年の三星城攻めには浦上氏からの援兵が入っていて、落とすことができなかった家親は、九年の春ふたたび三星城攻めの軍を起こすと、美作・備前に侵攻し、宇喜多直家の支城を攻略しつつ直家の本城である亀山城(沼城)に迫る勢いを見せた。

 
備中高梁を訪ねる


・高梁川方面から城址を遠望 ・上野頼久が中興した天柱山安国頼久禅寺 
・頼久禅寺境内一角にある三村一族の墓 ・旧武家屋敷の一角から城址を見上げる 
・三村元親の墓碑に刻まれた根篠紋


●備中の山城攻めにお奨めサイト− 城郭.com


宇喜多氏との抗争

 家親の進撃に対した直家は、正面から戦う不利を避けて謀略をもって家親を亡き者にしようとした。 そして、備前国赤坂郡中村の豪族で鉄砲の名手として知られた遠藤又三郎を遣わし、美作興善寺に在陣中であった家親を狙撃し、家親を暗殺した。この突然の凶事に接した家親の弟親成は、三村軍の混乱を避けるため家親の死を隠して成羽に帰陣したのちにその死を公表した。『備前軍記』によれば、三村氏一族の三村五郎兵衛は家親の弔い合戦を主張したが、親成は家親の遺児元親らが成長するまで自重すべきと家中に説いた。しかし、五郎兵衛らは百余騎の軍勢を率いて宇喜多直家の居城亀山城に攻め寄せたが、 多勢に無勢、返り討ちにあい五郎兵衛以下ことごとく討死した。
明禅寺合戦要図  三村氏を継いだ元親は、宇喜多直家に対する報復の念を燃やし、備中を固めると備前の諸勢力にも手をまわして着実に宇喜多攻めの体制を整えていった。一方の直家は亀山城の前衛として明禅寺山に出城を築いて三村元親の進攻に備えた。かくして、永禄十年(1567)、三村勢は備前に出陣、世に名高い明禅寺合戦が行なわれた。三村勢が明禅寺を攻略すると、直家は三村方の金光・中島氏らを得意の謀略をもって内通させると、明禅寺城を奪取すると三村元親の兵を誘い出した。元親は庄元祐の率いる七千を前軍とし、石川久智の五千を中軍、みずからは八千を率いて明禅寺へと進撃した。その数総勢二万、対する直家方は五千であった。数に優る三村方は力押しに明禅寺に攻め寄せたが、五陣に分けた宇喜多直家の謀計と巧みな用兵で先陣の元祐が討ち取られ、大敗を喫した。
 この合戦を境として、三村氏の勢力は失速し、代わって宇喜多直家が盛運に向かうことになった。翌永禄十一年、備中勢は毛利氏に属して伊予に出陣、さらに九州へと転戦した。その間隙を突いて直家は備中に侵攻、松山城の庄高資・佐井田城の植木秀長らは直家の麾下に属した。備中の異変に対して毛利元就は、翌年、毛利四郎元清を大将として備中の回復を図った。元親も元清に従って佐井田城攻撃に従軍したが、宇喜多直家が一万の大軍を率いて駆けつけたことで毛利方は敗北、元親も手傷を負って退却するという結果となった。
 元亀元年(1570)、宇喜多直家は尼子勝久と結んで備中に侵攻、庄高資・勝資、植木秀長らも宇喜多勢に加わって上房郡まで兵を進めた。翌年、元親は毛利氏の先鋒となって庄勝資らが出撃して留守になっている松山城を攻撃、留守をまもる庄高資らを討ち取ると松山城を奪取した。同年六月毛利元就が死去、毛利軍は帰国して葬送をすませたのち備中に出兵してきたが、毛利氏と宇喜多氏の戦いは一進一退を繰り返し容易に決着はつかなかった。やがて、尼子氏の勢力が衰えてきたことで直家は毛利氏との和睦を考えるようになった。そして、元亀三年十月、毛利氏と宇喜多氏の講和が成立したのである。
・右図: 明禅寺合戦要図(戦国合戦大事典より転載)


三村氏の最期

 毛利・宇喜多両氏の連合が成立したことは、元親にとって受け入れがたいものであった。 直家は父家親を暗殺した仇敵であり、家親以来、毛利氏のために粉骨砕身してきたことを振り返ってみても 毛利氏の仕打ちは許しがたいものであった。元親は毛利氏からの離反を決心すると、 中国地方に進出してきた織田信長の援助を得て宇喜多・毛利同盟に対抗しようとした。ところが、 成羽城主で叔父の親成とその子親宣はこれに反対した。元親は親成らを討とうとしたため、 身の危険を感じた親成らは毛利氏の元へ走った。
 元親の離反を知った毛利氏は、輝元を総大将に備中に出陣すると三村政親の拠る国吉城を攻略、そして、 成羽に進むと杠葉城・鬼の身城をつぎつぎと攻め落として松山城に迫った。このとき、元親の兵二万、 毛利方は八万といい、攻防は半年余りにわたった。そうして天正三年(1575)五月、松山城は落城、 元親は城外に脱出した。しかし、負傷して歩行の自由を失ったことから、松山城の南麓にある松蓮寺に入って自刃した。 かくして鎌倉以来の名門三村氏の嫡流は滅亡したのであった。

参考資料:岡山県史・岡山市史・矢掛町史・岡山県歴史人物事典・余滴 中世の吉備・日本城郭体系 など】

■参考略系図
・小笠原氏の後裔とされる系図を掲載。資料等、親成流の三村さまから提供いただきました。三村さま深謝!
 

参考:三村氏系図 ( 2チャンネル:備中三村氏を語ろう)


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

篠山の山城に登る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com