小笠原氏
三階菱
(清和源氏義光流)


 小笠原氏は甲斐源氏武田氏の一族で、家紋は「三階菱」である。『見聞諸家紋』にも「三階菱」が小笠原氏の家紋として記されている。また、『羽継原合戦記』には「三文字松皮は赤松と小笠原」と見えている。いずれにしろ、小笠原氏が菱紋であったことは疑いをいれないものである。
 その由来を『寛政重修諸家譜』には、建武の新政で信濃守護に任ぜられた貞宗は、後醍醐天皇のとき、「弓馬を師範したてまつり、叡感の余り王の字を家紋とすべきむね、勅命あり」として「王」の字を受けた。しかし、はばかりのあることとして、ひそかに王の字をかたどり松笠菱の下太と称して家紋にしたと記されている。松笠菱の下太とは、小笠原氏の定紋「三階菱」にほかならない。



【掲載家紋:四つ割菱(武田菱)/花菱/松皮菱】

 小笠原氏の本家にあたる武田氏は、「四つ割菱」を用いていた。「四つ割菱」は武田氏の専用なので、やがて「武田菱」の名で呼ばれるようになった。武田氏の「菱」紋のいわれはさまざまに言いならされているが、かなり古くから武田氏は菱紋を用いていたようだ。塩山市にある菅田神社に伝えられた武田氏重代の「楯無の鎧」は平安時代の作とみられ、これに割菱・花菱ともに付いている。これをただちに家紋と断定はできないが、菱文様が平安時代より武田氏に密着した紋様であったことはうかがわれる。
 武田氏の一族はこぞって「菱」を家紋として用いたが、宗家武田氏の「四つ割菱」をはばかって、家紋の形を変えている。たとえば、「四つ割菱」の線を太くしたり、「花菱」にしたり、菱を減らして「三つ菱」にするなど、さまざまに意匠を工夫している。その結果として、武田氏の一族一門が増えれば増えるほど、菱紋のバリエーションも増えていった。小笠原氏もはじめは「四つ菱」であったものを「三つ菱」とし、やがて「三階菱」に変化したものと考えるのが自然である。
写真:葵祭走り馬神事の幔幕
 ところで、小笠原氏に仕えた溝口氏が著した『溝口家記』に記された小笠原氏麾下の紋をみると、「御家中添文」は、そのほとんどが、松皮菱に別の紋を組み合わせている。「御宿老衆幕之文」は、それぞれ独自な紋を用いていることから、武家における一族・一門、被官の紋のありようがうかがわれる。すなわち、一族・一門は宗家の紋を基本に自らの家紋を工夫し、被官はそれぞれの出自にふさわしい家紋を用いているのである。




【掲載家紋:赤沢氏の松皮に十文字/溝口氏の松皮に井桁/坂西氏の丸の内松皮】 


■府中小笠原氏 ■松尾小笠原氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com