松尾小笠原氏
三階菱 (清和源氏義光流) |
|
甲斐源氏の加賀見遠光の次子長清が甲斐国中巨摩郡小笠原村に拠り、小笠原を称したのに始まるという。長清は父とともに源頼朝に従って戦功を挙げ、『吾妻鏡』にも小笠原長清・長経父子の活躍のことがみえている。承久の乱にあたっては、武田氏とならんで幕府軍の中山道の大将にもなっている。
元弘の乱には、はじめ新田義貞に従ったが、のち、足利尊氏方となり各地に転戦、戦功を挙げた。そのころは政長の時代で、信濃守護として伊那郡の松尾に居城していた。
長基の時、長秀が深志小笠原氏を継ぎ、弟政康が松尾小笠原氏となった。もっとも「寛政重修諸家譜」では、「応永十二年、兄長秀より惣領職を譲りあたふるのむね遺書をうく」とあり、また、政康の子宗康のところに「信濃国伊那郡松尾城に住す」と、宗康のときにはじめて松尾城に居城したとしている。
政康・宗康は永亨の乱および結城合戦などに幕府方として関東に出兵しており、宗康は深志小笠原持長と、小笠原惣領職を争っている。
北条早雲から書状を与えられた小笠原左衛門佐というのは定基のことで、時代としては永正のころということになり、戦国時代に突入していく時期にあたっている。
信嶺のとき、武田信玄の信濃侵略があり、信玄に属しているが、天正十年の信長の甲州攻めのとき、武田勝頼を離れて信長に降り、そのとき信濃高遠城攻めの先鋒を命じられているのである。その直後、信長が本能寺で死んだため、信嶺は今度は徳川家康に属して本領を安堵されることになり、天正十八年に家康が関東に転封となったとき、それに従い武蔵国児玉郡一万石を与えられ、本庄城主となった。
信嶺には男子がなかったため、家康の重臣の一人酒井忠次の三男を養子に迎え、娘と結婚させている。この信之は下総古河二万石の大名となり、のち越前勝山に転封。以後、勝山小笠原氏と呼ばれる。
■参考略系図
・貞宗以前は、府中小笠原氏をご覧ください。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
|