戦国山城を歩く
丹後守護一色氏が終焉を迎えた─中山城


丹後守護一色氏の本城と伝えられる建部山の西方に位置し、建部山城の搦め手を守る支城として築かれたようだ。 舞鶴から由良、宮津に通じる宮津街道は、城址南方に位置する打坂峠を越えると由良川に沿って北上、 中山城の西山麓を縫って由良方面へと通じていた。いまも北近畿タンゴ鉄道が打坂峠を越え、城址の東方を 通っており、いまもむかしも変わらぬ交通の要地である。
城主については諸説があり、『一色軍記』などでは一色氏の家臣沼田幸兵衛が築いたという。そして、天正 七年(1579)細川藤孝に攻められて建部城から落去した義道は中山城に逃れ、細川勢に手強い抵抗を続けた。 攻めあぐねた藤孝は沼田幸兵衛を調略し、寝返った幸兵衛の裏切りによって義道は自害して 一色氏は滅亡したという。しかし、一色軍記は潤色が多いもので、細川家の記録などでは貫幸兵衛が城主で あったとしている。幸兵衛は義道を迎えて細川方に抗戦、中山城を舞台に激戦が展開され義道らは戦死したとし、 幸兵衛の裏切りに関しては触れられていない。
いずれにしろ、一色氏が滅亡したのち細0川藤孝は重臣沼田 延元(清延とも)を中山城に入れたが、関が原の合戦における田辺篭城戦のとき延元は中山城を自焼した。その後、 細川氏が九州に移封されると沼田氏も随行、中山城は廃城となった。一色軍記の記述は、貫幸兵衛と沼田延元を 綯い交ぜにして面白おかしく物語を創作したものであろう。
・南方面より城址を遠望(左後方は由良富士)



登り口の標識と案内板 ・ 南腰曲輪の切岸が正面に ・ 南腰曲輪へ ・ 発掘調査中の腰曲輪 ・ 旧神社への石段 ・ 神社は何処へ?南の大腰曲輪と切岸


発掘調査中の主郭南曲輪群 ・ 主郭南曲輪から由良川を見る ・ 南曲輪南東の腰曲輪 ・ 南曲輪南の腰曲輪 ・ 主郭切岸と腰曲輪 ・ 南曲輪の柱穴痕

城址は由良川西岸の南北に伸びた段丘上にあり、長い尾根筋の最高所に主郭を置いて南尾根、北尾根に 曲輪を構築、それぞれの曲輪間は堀切で入念に区画されている。登り道は南曲輪に付属する腰曲輪に 鎮座する八幡神社の参道と北西の由良川中学校方面より主郭に通じる山道がある。『図説中世城郭事典』では、 北方を大手、神社が鎮座する南側を搦め手としている。由良川に架かる八雲橋の東側に城址碑と案内板があり、 登城口の格好の目印となっている。


南曲輪北の堀切 ・ 堀切から続く竪堀 ・ 堀切が連続する ・ さらに北の堀切 ・ 四重の堀切、なかなかの土木工事である ・ 中曲輪切岸と帯曲輪


中曲輪北の堀切 ・ 高さも十分の切岸と箱堀 ・ 主郭部西の切岸 ・ 主郭へ ・ 往時の石垣址か? ・ 見事な主郭の切岸 

……………
城址は大きく北と南の曲輪に二分され、北曲輪の主郭が本丸で、本丸の北西山麓に日常の居館が営まれていたようだ。 北曲輪主郭の南直下に箱堀状の曲輪、ついで小曲輪と堀切、北に腰曲輪、西に帯曲輪を付属させた南曲輪が続く。 南曲輪南端の土塁を越えると小曲輪を配した四重の堀切が切られ、南曲輪群との切所となっている。主郭の 北直下は堀切で切られ、その先の尾根には階段状の曲輪と堀切が交互して続いている。
四重堀切を越えた南尾根に設けられた南曲輪群は神社が鎮座する腰曲輪を付属させた曲輪を主体部として 南に腰曲輪が設けられ、その先は急な断崖となっている。縄張り図を見ると断崖部分は二重の堀切に相当し、 その先に続く尾根筋にも堀切と曲輪が連なり最南端部が搦め手となっているが、大きく抉られた山肌が 広がるばかりだ。とはいえ、南曲輪主郭部から南を眺望すると眼下に由良川が流れ、打坂峠から念仏峠、滝尻峠までが 一望でき、中山城が要衝の地を占めていることが実感される。
堀切が多用された南北に長い縄張りは、やや冗長な感じを与えるが、西を流れる由良川を自然の濠とし、 東側はドブ田の地名が示すように湿地帯であったことを考えればなかなかの要害の地であったことが分かる。 北尾根曲輪群をはじめとして城址は全体的に藪化が進んでいるが、堀切・曲輪群など遺構の保存状態もよく満足度の高い城である。
今回、中山城址に登って驚かされたのは、一面建設現場のように掘り返され、曲輪に鎮座しているはずの城山八幡神社もないことであった。 見方によれば、赤土のむき出した切岸、見事に掘り均された曲輪の様子は、戦国時代当時の姿を彷彿させる光景 ではある。しかし、この工事によって貴重な城址が消失するのではないかという不安もぬぐえない。 帰宅したのち舞鶴市役所に確認すると、先年の由良川水害によって南曲輪一帯が被害を被り、 現在、修復工事を兼ねた発掘調査を行っているとのこと。まずは一安心というところであった。


【後日談】
八月28日の土曜日、中山城の発掘調査現地説明会に参加した。そのときの説明のなかで、発掘調査は道路の付替に 先立つもので、今回、発掘調査された南曲輪部分は切り崩されて道路になるとのことであった。かつて、 中山城址にあった城山八幡宮も山麓で移設工事が進行中、治水のためと安心したのは糠喜びであった。 道路行政的には仕方がないこととはいえ、山城ファンにとっては残念!無念!というしかない。貴重な中世山城だけに、 なんとか残す方策はなかったのだろうか?

[ 一色氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

篠山の山城に登る
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……