|
■
戦国山城を歩く
何鹿郡の国人領主高津大槻氏の居城─高津八幡山城
高津城は綾部の古社高津八幡宮が鎮座する八幡山の山上に築かれた山城で、
高津一帯を領したという国人領主大槻氏が居城とし八幡山城とも称される。
いま山上に残る遺構は戦国時代後期の永禄ごろのものと思われ、
綾部に散在する戦国山城のなかでは規模・構造ともに屈指の城址である。
高津は由良川に面して古代から拓けたところで、
平城宮から発掘された木簡に高津郷があり、平安時代末期には高津荘があった。
中世、高津は上高津と下高津に二分され、上高津が高津と呼ばれるようになり
その全域は京の岩清水八幡宮の荘園となった。そして、岩清水八幡宮の別宮として
如意別宮が建立された。
伝承によれば、八幡山一帯は法道仙人の開いた修験道の山であったものが、
平安時代、男山八幡(石清水八幡)から金色の鳩が飛来したことから、
八幡宮を勧請して社殿を造営したともいわれている。
城主の大槻氏は信濃源氏井上氏の一族といわれ、源頼朝の旗揚げに馳せ参じた
功によって名を顕したという。大槻氏の出自に関わる確かな史料は少なく、
その経歴を明らかにすることは十三世紀の中ごろに丹波に西遷、南北朝期の
争乱のなかで勢力を拡大していったものと考えられている。
大槻氏が確かな史料にあらわれるのは十五世紀のころで、大槻豊前入道で
丹波守護細川政元の被官であったようだ。以後、大槻氏の名前が諸史料に
散見するようになり、旧何鹿郡一帯に大槻一族が割拠した。
高津城主大槻氏の動向も明確ではないが、十六世紀のはじめ天文のころ、
大槻安芸守辰高が高津城に拠っていたといわれる。そして、細川二流の乱に際して
高津大槻氏は京に出陣したことが知られる。戦国時代末期、
明智光秀の丹波攻めが起こると、大槻氏は氷上郡の赤井氏に与して抗戦し
高津城は落城、大槻氏は武士を捨てて帰農したと伝えられている。
・主曲輪部西尾根の堀切と木橋
|
豪壮な高津八幡宮社殿 ・ 厳かな雰囲気の登山道 ・ 西曲輪部と主曲輪部の分岐 ・ 堀切と木橋 ・ 主曲輪部西端の曲輪
|
段状に築かれた曲輪 ・ 主郭西腰曲輪の土塁 ・ 西曲輪と主郭切岸 ・ 主郭部 ・ 主郭より北方を見る
|
高津城址は西尾根に切られた堀切を境として、
尾根先の西曲輪と山上の主曲輪とに分かれている。
東曲輪は山上の主郭を中心とした梯郭式の縄張で、
山頂の曲輪と南ピークの曲輪とで構成される。それぞれ周囲を帯曲輪が
とりまき、両者は鞍部の曲輪でつながっている。
山頂曲輪より西方に曲輪が二段続き、西端に切られた堀切で城域を区画している。
他方、主郭北方には竪堀が落とされ、北尾根は三重の堀切で
厳重に防御されている。
一方の西曲輪は尾根に沿って曲輪を連ねた連郭式構造で、
主曲輪部に比べると削平も甘く切岸の段差も小さい。城域は中央部の浅い横堀で
二分され、北曲輪の先端は土塁が築かれ、北端は横堀が廻り、尾根先からの
攻撃に備えている。西側に設けられた登山道で一部破壊を受けているが、
往時の姿は損なわれていないようだ。
|
主郭櫓台切岸 ・ 主郭東南部の横堀 ・ 南曲輪を見る ・ 南曲輪南端部 ・ 南曲輪切岸 ・ 主郭北東直下の堀切
|
北東尾根先堀切 【西尾根曲輪】
切岸と帯曲輪 ・ 中央の横堀 ・ 先端曲輪の土塁 ・ 尾根先の横堀
|
……………
城址へはかつて公園として整備された名残の林道が八幡宮から通じており、
散歩気分で登れるところだ。
高津城は遺構の残存状態は良好で、東曲輪の堀切・土塁・切岸・竪堀、
西曲輪の横堀・横矢掛けなど見るべきところは多い。
綾部の中世山城といえば、丹波の国人領主たちが
守護代上原氏の圧政に抗して拠った位田城が知られる。
この位田の乱とよばれる騒乱の中心となったのが、
荻野・須知、そして大槻氏らであった。
乱は守護方によって鎮圧されたが、敗れた大槻氏ら
丹波国人衆の記録が失われたことはまことに残念なことである。
乱ののちも大槻氏一族が綾部一帯に割拠して勢力を保ったが、
天正年間、明智光秀の丹波攻めに抵抗、歴史の表舞台から消えていった。
とはいうものの、大槻氏の最期は諸説があり必ずしも明確ではない。
高津城址は一級史料に恵まれない大槻氏の丹波中世史における確かな存在を
いまに語り継いでいるとこいえそうだ。
・高津城址縄張図 (「綾部史談」に発表された福島克彦氏の論文より)
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
| ……
|
|