戦国山城を歩く
中世丹波に名を残した国人細見氏が築いた鎌谷城


旧京都府船井郡瑞穂町(現京丹波町)鎌谷中に細見氏が築いた山城で、 船井郡と多紀郡とを結ぶ脇街道を押さえる山上に妙見宮が祀られており、 城址は妙見宮の鎮座する平坦ちを主郭として帯曲輪・腰曲輪などの遺構が残っている。 細見氏は紀氏の後裔といい、多紀郡の北方から船井郡の鎌谷にかけて勢力を張った。 いま、多紀郡の本郷・草山から福知山の三和、そして京丹波の鎌谷一帯には鎮座している梅田神社・春日神社は 紀姓細見氏が勢力を扶植したところに勧請したものといわれている。
細見氏は丹波守護で幕府管領を務めた細川氏に仕え、戦国時代には多紀郡八上城を本拠として 丹波一国を支配下においた波多野氏に属した。多紀郡の本郷にある松隣寺が細見氏の菩提寺で、 その後方の山上に細見氏の築いた居城址が残っている。細見氏の系図は明確ではないが、 鎌谷城址の細見氏は庶流であったようで、細見勢力圏の東北にあたる鎌谷を護ったようだ。いまも、 城址山麓には城主細見氏の後裔を称する家が存在している。
・県道側より城址を見る(手前の藁葺民家は後裔というH家)



山上の祠への参道が大手 ・ 山麓の曲輪址らしき地形 ・ 山腹の曲輪? ・ 城址へ ・ 南曲輪


東の帯曲輪 ・ 帯曲輪から主郭を見る ・ 南曲輪から主郭を見上げる ・ 主郭(手前段構え) ・ 南曲輪の切岸と腰曲輪


西の曲輪 ・ 西曲輪土塁越しに腰曲輪を見下ろす ・ 西曲輪の切岸を見る ・ 矢竹が繁る ・ 西尾根を断つ堀切


……………
鎌谷城址へは多紀郡方面より草山より、鎌谷を経て国道9号線へと通じる山道をたどった。 この道は、おそらく中世においては本郷の細見氏と鎌谷細見氏とが連絡のために往来した道であったと思われる。 多紀郡と船井郡を隔てる山を抜け鎌谷の集落をしばらく走ると、左手に城址のある小山があらわれる。 山上にある妙見宮への参道が大手で、農作業中の地元の方に道を聞くと、 よく踏み固められた山道を教えていただいた。
山道を登りきると、神社のある主郭を中心に帯曲輪、腰曲輪が築かれ、それぞれ切岸も明確で 広さも十分なものである。主郭の西側の腰曲輪の土塁の向うに続く北尾根は自然地形の曲輪が続き、 その先のタワ部分は堀切で区切られている。まことにコンパクトな縄張の城址で、 戦国山城のモデルプランのような城址であった。
汗を拭きふき下山し、はるか南方を見ると京丹波と兵庫丹波を隔てる八ヶ尾山が正面にあり、この城が 要衝にあることを改めて実感できた。満足感に浸っていると、先ほどの農家の方が、 「暑かったやろ」と、冷えたジュースを振舞ってくださった。 その美味なこと、まことに感謝感激!世の中まだまだ捨てたものではない。なんとも 嬉しい気分を味わえた鎌谷城であった。

[ 細見氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……