|
■
戦国山城を歩く
赤井氏の黒井城攻めの陣城─白毫寺城
戦国時代、丹波氷上郡を支配した戦国大名赤井直正の拠った黒井城は、
京丹波の八木城、篠山の八上城と並んで丹波三大山城の一つに数えられる。
赤井直正は織田信長と対立、信長の命を受けて丹波に攻め入った明智光秀と対峙、
八上城主の波多野秀尚と結んで、光秀を敗走させるということもあった。
光秀は直正の拠る黒井城を封じ込めるための付城(陣城)を築き、
いまも黒井城の周囲に陣城址といわれる山城址が散在している。
黒井城東北の小富士山城、留堀城、そして白毫寺城などで、
光秀は黒井城の北方に陣城を連ね黒井勢を圧迫、締め上げていった。
黒井城の西北に位置する白毫寺は天台宗の古刹で、
境内には南北朝時代春日野荘を領した赤松貞範の墓所が祀られている。
白毫寺は修行の山でもあった五大山の登り口にあたり、
黒井城西の守り千丈寺砦西方を通じる大野坂の起点ともなっている。
また、白毫寺が相当な大寺であったことは、周辺の山麓にはかつての繁栄を偲ばせる
堂宇の址が階段状に広がっていることでも知られる。中世の白毫寺は、
現代の我々が思う以上に勢力を有し、黒井城との関係も深かったと思われる。
白毫寺城は白毫寺に睨みを利かしながら、黒井城の西の守り千丈寺砦に圧力を加えたものだろう。
・白毫寺方向より城址を遠望
|
北城へ ・ 北城東尾根の堀切 ・ 北城東曲輪 ・ 段状に築かれた腰曲輪 ・ 切岸と帯曲輪
|
北城主郭の祠 ・ 北城西の帯曲輪 ・ 南西斜面の畝堀 ・ 北城南尾根の曲輪 ・ 東南部の竪堀
|
城址遺構は丘といってもいい小山にあり、小山を横断する山道を境として、
輪郭式の北城と連郭式の南城が並存、いわゆる二郭一城を呈している。
一帯は潅木が生い茂っているが、曲輪・堀切など遺構の残存状態は悪くない。
とくに北城域は主郭に祠が祀られ、主郭を中心に帯曲輪が取り巻き、
南西部には畝状竪堀が落とされている。
城址は北城の主郭以外は全体に藪化が進みつつあり、見晴らしもほとんどきかないが
城址そのものの探索にはてこずることはない状態だ。
|
南城から北城を見る ・ 南城北端の堀切 ・ 横堀と土橋 ・ 段状に築かれた曲輪 ・ 南城主郭へ
|
南城から千丈寺砦を遠望 ・ 南城南端部切岸 ・ 北西より城址を見る ・ 白毫寺境内に祀られた赤松貞範の墓碑 ・ 旧白毫寺石垣址
|
……………
白毫寺城は山城というより、その比高の低さもあいまって、砦と呼ぶのがふさわしい規模である。
白毫寺城に登り、対峙した黒井城を眺めた時、
黒井城に対峙する陣城としてみればいささか頼りないものに思われた。
とくに他所から攻め込んだ明智側にすれば周囲はこれまで縁もゆかりもない敵地である。
白毫寺城に籠った武士たちの緊張感は半端なものではなっただろう。
波多野氏の拠った八上城をとりまく明智方の陣城でも感じることだが、
陣城群の意外な小ささである。臨時の施設であれば然もある規模といえるが、
敵地に身を置く武士にしてみれば相当な蛮勇を発揮せずには折れなかったことと思われる。
おそらく、白毫寺城が築かれたころには、白毫寺の衆徒、黒井城下の人々は、
赤井氏を見限って明智光秀軍を受け入れていたのであろう。
攻められる側にとって寄せ手の陣城が増えることは、
領地の人心が離れていくことを実感させられることであったのかも知れない。
ところで、古刹白毫寺は藤の花、秋の紅葉で知られる寺として有名なところで、
とくに紅葉は見事なものである。花の季節を選んで訪ねれば、
素晴らしい光景に出会えること請け合いだ。
・白毫寺の見事な紅葉
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
| ……
|
|