ヘッダイメージ




タイトル
播磨の国人衆
浦上氏/ 播磨後藤氏/ 糟屋(糟谷)氏/ 安積氏/明石氏/ 淡河氏/ 在田氏/ 依藤氏
櫛橋氏/ 神吉氏/ 広峰氏/ 福原氏/ 衣笠氏/ 妻鹿氏/ 上月氏/ 広瀬氏/ 中村氏




浦上氏

 浦上氏は紀姓、紀長谷雄の後裔という。播磨国揖保郡浦上郷がその発祥地といわれている。元弘・建武の争乱にあたり、赤松則村が足利尊氏に属して戦功を挙げ、にわかに台頭してくるが、浦上氏はそのころから赤松氏の被官として現われてくるようになる。
 嘉吉の乱によって主家赤松氏が没落すると、浦上氏ら赤松氏の遺臣たちは赤松満祐の弟義雅の孫政則をもりたてて、主家再興に尽くした。戦国時代、村宗は主君赤松義村を殺して、播磨・備前・美作三ケ国をその手中に収めるた。この村宗の主家乗っ取りは、下剋上の典型としてよく知られている。

後藤氏

 利仁流藤原氏の公則が備後守となり後藤氏を名乗ったのが始まりという。源頼朝に仕えて鎌倉御家人となり、以降、鎌倉幕府の評定衆・引き付け衆などを歴任、室町幕臣も多く出した。後藤基明は元弘の乱に際し、直ちに円心幕下に馳せ参じ、力を合わせて京都の六波羅軍を攻撃した。その後十年間にわたり、春日山城主として播州を舞台に、存分の活躍をしたのである。
 戦国時代、赤松氏に内紛が起き、浦上氏の下剋上が表面化するなど、国内は大いに乱れた。こういう複雑な播州で、置塩城の赤松家を主家と頼んで協力しするとともに、三木の別所家へも義理立てを余儀なくされていた。

糟屋(糟谷)氏

 糟屋氏は『寛政重修諸家譜』では、藤原北家良方流としている。元方が相模国糟屋荘に生まれたため、糟屋氏を名乗る様になったという。
 播磨の糟屋氏は加須屋とも書かれ、遠祖有季という人が、源頼朝から播磨国印東郡南条郷を与えられ、有数のとき、加古川城に拠り、室町期には播磨の守護代家となり、戦国期には赤松氏、さらに別所氏などに仕えた名族であったという。
 戦国時代、加須屋朝正は別所側に立って三木城に入り、討死した。弟武則は糟谷を名乗って加古川城主となり、兄と違って、黒田官兵衛の推挙により、豊臣秀吉に仕えた。

上へ
安積氏

 安積氏は、播磨国宍粟郡安積保の下司公文職をもつ国御家人であった。元弘の乱に際して、盛氏は御家人として六波羅の召しに応じて出陣ししていたらしいが、最終段階で護良親王の令旨を得、足利尊氏に属して本領を安堵された。のちに建武新政に叛した足利尊氏に従った。
 盛氏の子盛兼は、播磨の守護となった赤松勢力の伸長に伴いその被官となった。嘉吉元年の「嘉吉の乱」では安積監物行秀が将軍足利義教の首を討った。行秀は赤松満祐の家臣として勇者のほまれが高く。義教殺害後、播磨下国の行列ではその首を槍先にあげたことでも知られる。
 戦国時代、秀吉の中国征伐の前に立ちはだかった長水城の合戦に、宇野氏の家臣として力戦した安積久蔵の名が見えている。

明石氏

 明石氏は明石郡伊川城主で、宇多源氏赤松氏流という。別説によれば、古代の明石国造の後裔で大倭国造の一族ともいわれる。明石国造家は明石郡司をつとめ、子孫は鎌倉時代にも栄え、のちに赤松氏の重臣となったとされる。
 明石氏には美作の国人の明石氏があり、全登が有名。関ヶ原の合戦では宇喜多軍の先鋒として奮戦するが敗北。大坂の陣では孫の宣行らを率いて豊臣方に加わった。しかし、大坂落城後の消息は不明である。

淡河氏

 北条時房の子時盛は佐介氏を称したが、その子時治は播磨国美嚢郡淡河庄を領して淡河氏を称した。赤松政則によって赤松氏が再興され、応仁の乱(1467)に政則が兵を挙げ、山名氏から播磨を奪回した際には、政盛が赤松方に復帰して活躍した。
 天正六年(1578)二月、別所氏は秀吉に反旗を翻し、播磨全土は戦乱の巷となった。淡河氏は三木城の後詰めの城、国境の守備を担って淡河城の守りを固めた。秀吉の攻撃で、三木城の支城が次々と落ちていったが、智略にすぐれた淡河定範の守る淡河城は最後まで残り、「三木の干殺し」が進むなか、重要な食料補給基地としての役割を果たした。

上へ
在田氏

 在田氏は、播磨国加茂郡在田を名字の地とし、赤松円心の長男美作守範資の次男朝範(朝則)を祖とする、というのが通説である。嘉吉の乱後、北播磨の在地に勢力を温存していた在田氏は、赤松再興をかけた戦いに、赤松政則を助けて多大な貢献そした。その後、在田氏と政則の間に確執が生じた。そして、文明十二年の四月から五月にかけて合戦に発展し、在田氏は敗れた。
 天文七年(1538)には、出雲国の戦国大名尼子氏が播磨に侵攻。国人の多くが晴政に離反したため、晴政は淡路に逃走した。翌年、晴政は明石城を攻略、四月印南郡神吉の常楽寺に陣した。このとき、在田氏は晴政を支援するため神吉へ参陣している。

依藤氏

 寄藤とも書く。播磨国加東郡東条谷依藤野を本拠とした中世後期東播の土豪武士で、室町時代には守護赤松氏有力被官となった。豊後守則忠は応仁の乱の初期の激戦のひとつに数えられる京都一条大宮の合戦で、山名教之軍と激突した赤松勢のなかにあって、山名常陸守を討ちとる巧名を挙げ赤松軍勝利におおきく寄与した。
 天正六年(1578)別所長治が冷泉為純父子を攻め滅ぼした際には、反別所党と目される依藤太郎左衛門も討たれている。これは先の太郎左衛門の子であろうか。東条谷の覇権をめぐって別所氏と争ったかつての面影はなく、ここに東条の雄依藤氏は播磨の歴史舞台から姿を消した。

上へ
・各氏の詳細に関しましては- 地方別武将家 [近畿編] をご覧ください。
  
CONTENTS
●播磨-戦国通史 ●戦国大名記 ●国人領主記 ●武将家紋地図 ●播磨合戦記 ●近隣の戦国大名 ●群雄割拠図