ヘッダイメージ




タイトル
戦国武将家紋地図



 播磨国は、建武の新政の樹立に活躍した赤松氏発祥の地である。赤松氏はのちに後醍醐天皇に謀叛した足利尊氏に属して戦功を挙げ、室町幕府の体制下で、播磨・備前・美作・摂津の守護職に補され、一族が播磨国内に割拠した。
 赤松氏の家紋は「巴紋」で、足利氏から「二つ引き両紋」を賜った。応仁の乱当時に成立した『見聞諸家紋』を見ると、赤松政則の紋として「二つ引両に三つ巴」紋が収録されている。これは、巴紋と下賜された二つ引両紋を併せた紋である。
 こうして、播磨国は西播の守護代をつとめた宇野氏、東播の守護代をつとめた別所氏をはじめ、佐用城主赤松氏、置塩城主赤松氏、龍野城主赤松氏など、赤松一族の有力大名が「巴紋」を用いた。御着城主小寺氏も赤松一族だが「藤巴紋」を用いた。しかし、これは巴紋の変形であろうと考えられる。
 そして、これら赤松一族とは別に、英賀城主三木氏の「傍折敷に三の字」、赤松氏の重臣で、戦国時代に下剋上で主家に取って替わって勢力を振るった浦上氏の「檜扇」などの家紋が見られる。いずれにしろ、播磨国は赤松氏の「巴紋」の天下である。


■播磨戦国時代ー戦国武将家紋地図
・巴紋の左右のことは、通説に従いました。


CONTENTS
●播磨-戦国通史 ●戦国大名記 ●国人領主記 ●武将家紋地図 ●播磨合戦記 ●近隣の戦国大名 ●群雄割拠図