ヘッダイメージ




タイトル
近隣の戦国大名
山名氏/浦上氏/備前松田氏/尼子氏/宇喜多氏/毛利氏/織田氏



山名氏

 山名氏は本姓清和源氏で、新田義重の子義範が上野国多胡郡山名に住し、山名三郎を称したのにはじまる。鎌倉時代を通じて新田氏を総領として仰いでいた。政氏・時氏父子は尊氏に従って各地に戦功を挙げ、時氏は出雲守護に任じられた。その後尊氏に背いて山陰の国々わ討ち従えるという行動があったが、討ち従えた国を安堵するとの条件で二代将軍義詮に帰参し、因幡・伯耆・丹波・丹後・美作五ケ国の守護を得ることになった。
 嘉吉の乱儀、播磨守護となり、応仁の乱では、赤松氏を再興した赤松政則が播磨を恢復すると、これを降して播磨を支配した。戦国時代、因幡守護として山名豊国が鳥取城で豊臣秀吉と対したが、結局秀吉に降り、禅高と号して御伽衆の一人になった。

浦上氏

 利仁流藤原氏の公則が備後守となり後藤氏を名乗ったのが始まりという。源頼朝に仕えて鎌倉御家人となり、以降、鎌倉幕府の評定衆・引き付け衆などを歴任、室町幕臣も多く出した。後藤基明は元弘の乱に際し、直ちに円心幕下に馳せ参じ、力を合わせて京都の六波羅軍を攻撃した。その後十年間にわたり、春日山城主として播州を舞台に、存分の活躍をしたのである。
 戦国時代、赤松氏に内紛が起き、浦上氏の下剋上が表面化するなど、国内は大いに乱れた。こういう複雑な播州で、置塩城の赤松家を主家と頼んで協力しするとともに、三木の別所家へも義理立てを余儀なくされていた。

備前松田氏

 備前国守護であった松田氏の一族であろう。応仁元年(1467)、松田遠江入道道栄が備前国守護代もしくは守護使として、赤松氏からの遵行をうけて、打ち渡しを行ったことが知られる。
 備前松田氏は、応仁期に赤松氏が備前守護として再興したのに伴って、台頭したものと考えられる。元成の頃には、備前西部に強大な力を持つにいたり、赤松氏の討伐をうける。元成は山名氏へ援軍を依頼し、その勢いに乗じて、備前一国を手中にしようとたが大敗し、元成は傷を負い磐梨郡弥上村山で自害して果てた。

尼子氏

 近江源氏佐々木氏の流れで、出雲の月山富田城を根拠とし、十六世紀初頭には、山陰・山陽の両道に覇をとなえた代表的戦国大名である。経久の代にいたって全盛を誇った。経久は大内氏と対立し、毛利氏も尼子方に属した時期もあった。経久の跡を襲った孫の晴久は毛利氏の拠る郡山城を攻めるが、これを落すことができず、元就の名を高らしめている。
 義久の代に毛利氏の攻撃を受け、ついに月山富田城を開いて毛利氏に降った。 その後、山中鹿介らが新宮党の遺児尼子勝久をかついで、再興を果たしたが結局毛利氏の前に敗れさった。

宇喜多氏

 宇喜多氏は宇喜田氏とも浮田氏とも書く場合があるが、すべて同じである。備前の豪族三宅氏の後裔といわれている。宇喜田能家は、浦上氏に属してその勢力伸張に力を尽し、さらには、宇喜田氏の名を高からしめた武将であった。
 能家の子興家を経て直家の代になると、直家は浦上宗景に仕え、武功を重ねて家名を再興することに成功した。その後、宗景を天神山城に攻めて、宗景を讃岐に遂った。さらに、備前国内の対抗勢力を調略・謀略、あるいは合戦をもって討ち滅ぼし、直家は備前国を統一して戦国大名化を遂げたのである。そして、岡山城を本拠として備前一国を支配する大大名に成長したのであった。

毛利氏

 大江広元は、鎌倉幕府草創の功臣であり、その四男・季光が相模国毛利庄を領して、はじめて毛利氏を名乗ったという。毛利氏が戦国大名へ転化をとげたのは元就のときからである。元就は、弘元の次男として生まれたが、兄興元が若死。その時、家臣団は元就を盛りたてようとする派と、尼子氏の後楯をもって元就の弟元綱を推そうとする派の二派に分かれて争うことになった。元就は元綱を殺し、自力で毛利氏の当主の座を確保することに成功したのである。
 しかし、元就は大内氏と尼子氏に挟まれ、結局、大内氏の傘下となって勢力を維持することになった。天文九年尼子晴久の兵を郡山城に破って武命を挙げ、天文二十四年大内氏を下剋上によって倒した陶晴賢と安芸厳島で戦い、これに大勝した。

織田氏

 戦国期の異端児・信長の出現で乱世は終息に向かったといえる。信長は尾張の一小大名であった信秀の嫡子に生まれ、以後、国内の統一戦をはじめ天下布武の戦いに明け暮れた。近畿地方をほぼ統一した信長は、やがて、豊臣秀吉をもって中国に進出した。
 そして、毛利氏と秀吉が備中高松城で対峙している、その最中に本能寺で光秀の謀叛によって落命した。やがて、その事業をついだ秀吉によって、天下統一がなされることとなる。

【各氏の詳細に関しましては『戦国武将出自事典』をご覧ください。】
  
CONTENTS
●播磨-戦国通史 ●戦国大名記 ●国人領主記 ●武将家紋地図 ●播磨合戦記 ●近隣の戦国大名 ●群雄割拠図