神保氏
竪二つ引両
(惟宗姓か?)


 神保氏の家紋は、一般的に「竪二つ引両」とされる。室町時代に成立した『見聞諸家紋』にも神保氏の家紋は「竪二つ引両」と見え、また、戦国時代に上杉謙信が残した『関東幕注文』のなかの白井衆に把握される神保兵庫助の幕紋も「立ニ二引りやう(竪に二つ引両)」とある。ところが、『羽継原合戦記』には「神保か藤の丸」と見え、戦国期の当主である神保長誠の画像を見ると大きく「三つ巴」が描かれているのである。
 神保氏の「二つ引両」は、越中守護畠山氏が重臣神保氏に下賜したものと思われ、神保氏は主家に遠慮して竪に変えて用いたものと想像される。それが、いつのころのことかは不明だが、二つ引両を用いる以前は羽継原合戦記にあるように「藤の丸」を用いた可能性もある。
 それでは、長誠の画像に描かれた巴紋は?ということになる。長誠は越中の射水・婦負の守護代のほかに、紀州奥部の守護代にも補任され京都に滞在したこともあった。そして、見聞諸家紋が成立した当時の神保氏の当主は長誠であり、長誠の幕紋が諸家紋に収録されたとみてまず間違いないだろう。
 戦国時代の武士はみずからの武運を神仏に願うことが多く、なかでも八幡神は源氏の氏神として崇敬が篤かった。神保氏の主家畠山氏も源氏であり、八幡神を崇敬していことは疑いなく、長誠もそれにならって八幡神を信仰したものとみられる。八幡神の神紋は「三つ巴」として有名で、長誠の画像に描かれた巴紋は八幡信仰からきたものと想像されるのである。




●左から:下り藤/三頭右巴


■神保氏の家伝


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com