和賀氏
笹竜胆
(源頼朝落胤/
武蔵七党横山党後裔?)


 和賀氏が用いた「笹竜胆紋」は清和源氏のシンボルとされ、源頼朝の紋であったともいわれる。『勧進帳』や『曽我の仇討』などの歌舞伎でも、源氏を表現するものとして見られる。頼朝が「笹竜胆紋」を自らの紋章として用いた可能性は否定できないが、当時、頼朝が笹竜胆紋を家紋として用いたとする確かな記録も見いだせない。
 それは当然のことであって、当時、家紋は一部の武家を除いて定着していなかった。また、頼朝は源氏の氏の長者であって、そのシルシは白旗ぐらいであった。家紋は名字を表わすシルシであり、氏から分かれたものが用いた。つまり、氏の棟梁である頼朝が家紋を用いることはなかったのである。
 とはいえ、笹竜胆紋を用いる武家は、頼朝ともっとも近い流れの家である清和源氏為義流・同氏義時流の諸氏であり、頼朝の落胤を称する奥州の和賀氏やその一族の本堂氏らであった。これらのことから、「笹竜胆紋」が頼朝の家紋であったとされるようになったものであろう。
 「笹竜胆紋」は清和源氏のシンボルというよりは、同じ源氏でも村上源氏の代表紋であった。ある書物によれば「久我家では成人になると、"竜胆たすき"の紋付を着…」とあることから、村上源氏である久我家が竜胆の家紋を使っていたことが知られる。『大要抄』には、中院宗輔の車文が竜胆であったことが記されている。中院氏は、久我氏と同じく村上源氏の一流である。その他、六条・岩倉・千種・久世などの村上源氏流公家が竜胆紋を用い、播磨の守護職であった赤松氏も村上源氏の裔を称し、三つ巴紋に加えて竜胆紋も用いた。
 ところで、和賀氏にゆかりのある宮城県刈田疱瘡神社本殿の蟇股に見える和賀家の紋は、「石畳に立合雲」と「笹竜胆」で、和賀氏関連の遺物にも「石畳紋」が見られる。また、和賀氏を継ぐかたちとなった本堂氏は定紋に「八つ石畳紋」を用いている。これらのことから、和賀氏は石畳紋を本紋とし、笹竜胆紋が頼朝の紋であるといわれだしてから、頼朝とのゆかりを示すために「笹竜胆紋」を用いるようになったのではないだろうか。このことは、平家の出自を称する家が、平家の代表紋といわれる「揚羽蝶紋」を用いる事例と通じていて、家紋の由来伝説の一典型といえよう。
 ちなみに、近世南部藩士星川忠平正輔が編纂した盛岡藩士諸家の系図集『参考諸家系図』を見ると、南部氏に仕えた和賀氏一族の家紋として、
 
名字家紋
和賀氏笹龍胆紋 立合雲紋 石畳紋
太田氏石畳紋 四目結紋 向白鳥紋 三階菱紋
猿橋氏石畳紋 舞白鳥紋
岩崎氏石畳紋
鬼柳氏石畳紋
藤根氏八石畳紋
本堂氏石畳紋 笹龍胆紋

が記されており、嫡流は「笹龍胆紋」、庶流は「石畳紋」を用いたことが知られる。





【掲載家紋:丸に四つ石畳/八つ石畳】


■和賀氏の家伝


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com