津軽氏
卍/津軽牡丹
(藤原氏後裔?/清和源氏南部氏一族?)


 津軽氏の出自は諸説があるが、南部氏の一族とみるのが正しいようだ。その家紋もはじめは南部氏と同じく、「鶴紋」を用いていたと想像されるが、その真偽は確かめようがない。
 家紋に関する津軽氏における伝えとしては、「津軽古代の紋形は卍字、幕紋は錫杖にて候、世人の申し候通り、田村丸(坂上田村麻呂)軍陣に用い候古例により、左衛門入道(秀栄)当郡(津軽郡)入部以後用いられ候由、承知いたし候」とあるが、田村麻呂の時代に家紋があったとは思えず、後世の作為であろう。
 津軽氏は軍旗に「卍」を用いていることから、戦国時代は卍を紋として用いていたことは間違いないようだ。江戸時代になると「牡丹」も用いたが、これは近衛家との関係から用いるようになった。伝によれば、戦国時代近衛氏と津軽氏の娘との間に生まれた男子が家督を継いだといい、それを根拠に為信は源姓から藤原姓に替え、家紋も「牡丹」を用いるようになった。津軽氏の牡丹紋は、とくに「津軽牡丹」と称される。
 その他、津軽氏では「錫杖」「輪宝」を用いた。錫杖は、それを突き鳴らすことで発する金属音が猛獣、毒蛇のたぐいを退散させる行者の道具であった。それが、仏説に煩悩を去らしめ、三界を離脱せしめる功徳のシンボルとなった。輪宝は、車の周囲に鋭利な刃をつけたもので、その回転によってどんな敵も破砕せずにはおかない。護法、護身の法器として、古くから修験者に尊ばれた。
 津軽氏の家紋は「卍」といい、「錫杖」「輪宝」といい、いずれも抹香くさいものばかりである。これは武士としての信仰心とともに、戦場において仏の加護に与ろうとしたものと考えられる。
 また、支流黒石津軽氏は、「牡丹」を定紋として「フツの字」を用いた。フツの字は「亜」の字と間違えられやすいが、勧善懲悪とか怨敵退散などの仏教的意味をもつ。閻魔さまの着物はこのフツの字が散らされている。本家同様にこちらも宗教くさい家紋といえよう。


【掲載家紋:南部鶴】



【掲載家紋:津軽牡丹/フツの字/近衛牡丹】


■津軽氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com