小野寺氏
一文字に六葉木瓜
(藤原氏秀郷流首藤氏族)
小野寺氏は藤原姓首藤氏族で、下野国都賀郡小野寺邑から起こった。『下野国志』に「小野寺城は都賀郡小野寺村に あり、小野寺禅師入道義寛はじめて築く」とあり、『吾妻鏡』には小野寺太郎道綱の名がみえる。源頼朝の奥州征伐に 従軍した道綱は、軍功によって出羽国雄勝郡の地頭職に補任された。とはいえ、道綱は本領の下野に住し、 奥州の新領地には庶子が派遣されて経営にあたったようだ。その後、出羽の小野寺氏は稲庭城拠って勢力を拡大、戦国時代には横手城を本拠にして、南は最上氏、北は安東氏、あるいは戸沢氏と対等にわたり合った。
小野寺氏の家紋は、惣領家が「一文字に六葉木瓜」、庶流は「六葉木瓜」であったが、「横木瓜」としているものも ある。「一文字」は小野寺氏が分かれ出た山内首藤氏の代表紋であり、惣領家が一文字を用い、庶流は宗家を はばかって一文字を省いたものと思われる。小野寺氏の場合、本領である下野にも一定の勢力を維持しており、 系譜的には下野小野寺氏が嫡流に近いことになる。下野小野寺氏の家紋を探ってみると「六葉木瓜」で、家紋から 判断する限り、いつのころか出羽横手城主の小野寺氏が嫡流と見なされるようになったのであろう。
ところで、後世の記録になるが『応仁武鑑』をみると、小野寺備前守政道の家紋は「追洲流」とあり、さらに、「(前略)その家の紋三引両にして、織田殿より「カ(五葉木瓜)」の紋を賜りしを合せ用うる由をしれり(後略)」とある。ここに記された備前守政道は泰道に比定されるが、「三引両」はともかくとして、織田氏から「カ(五葉木瓜)」紋を賜ったというのはうなづけない。
他方、『奥羽永慶軍記』には小野寺氏の家紋に関して、「小野寺ノ幕ノ紋ニ瓜ヲ用フル事、累代吉左右ノ故アリ。 夫レヨリ先ハ牛ノ紋を用ヒシト云ヒ伝フ。近代ノ幕ノ紋ニ、墨絵ニテ牛ヲ画キタル」とある。また、一本 『小野寺氏系図』には家紋「根牛」と記されている。これによれば、小野寺氏は瓜の紋とは別に、牛の紋を用いたと いうことになる。さらに「牛ヲ画キタル」ということから哺乳動物の牛を用いていたように思われる。
しかし、 小野寺氏の用いた「牛」は動物の牛ではなく、『応仁武鑑』にも記されているところの「追洲流」の杭をいったものに ほかならない。
そもそも「追洲流」とは、河川の治水用に作られた築造物で、長い籠の中に石を詰め堤防の補強を行った。 堤防に沿ってえんえんと配置される光景が長蛇に似ていることから「蛇籠」とも称される。蛇籠は籠のみを積んだものと、 杭を立て横木をかけて蛇籠を積み重ねたものがある。そして、蛇籠の杭を奥羽地方や相模地方などの方言では 「牛」といった。これは、動物のなかで牛は重荷を負ってよく耐えることから、川除けの杭を牛にたとえてそのように 呼ぶようになったのだという。「追洲流」が激流に耐え、田畑を洪水より守る力強さに 意義を感じて家紋として用いられるようになったと考えられる。
「追洲流」の文様は、すでに『一遍上人絵巻』などにも用いられており、家紋としては『太平記』に 山城四郎左衛門尉が直垂に描いていたとあり、『羽継原合戦記』には「大スナガシハ泉安田」とあり、 紀伊の保田氏も「追洲流」を家紋としていた。 小野寺氏の家紋として永慶軍記に記された「牛」、系図の「根牛」は「追洲流=蛇籠」のことであり、 動物の牛のことでは決してないのである。
………
・治山工事に用いられた蛇籠
【掲載家紋:大洲流(臥牛)/六葉木瓜/三つ引両】
■小野寺氏の家伝
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
●
系譜から探る
●
姓氏から探る
●
家紋の分布から探る
●
家紋探索は先祖探しから
●
源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com