江馬氏
三つ鱗
(桓武平氏経盛流


 江馬氏は桓武平氏といい、鎌倉幕府執権の北条氏の庇護を受けたことから「三つ鱗」を家紋にするようになったというのが通説である。いま、神岡町のシンボルともなっている神岡城址を訪れると、城門の幕には三つ鱗紋が据えられている。一方、江馬氏関連の史料を蔵する町内の瑞岸寺の屋根瓦には「揚羽蝶紋」がみえ、揚羽蝶紋を象った江馬氏所用の轡も伝わっている。
 ところで、江馬氏の家紋を「一文字三つ星」または「根篠」とし、分家の麻生野氏は「三つ星菊」であったとするものもある。さらに『斐太後風土記』に描かれた江馬輝盛の旗には「三つ星一文字」が記されている。まさに、江馬氏の家紋に関しては諸説がなされているのである。
 江馬氏には、河上氏を筆頭として、和仁・神代・吉村の江馬四天王が知られ、それに大平・大倉・大森・大坪の四氏を加えて江馬の八大家と称された。河上氏は「桔梗」を定紋とし、替紋に「丸に揚羽蝶」、合紋に「三つ鱗」を用いた。河上氏は北条時政の一族であったが、江馬輝経の付家老として飛騨に下り、主家江馬氏と興亡をともにした。また、和仁氏は家紋「揚羽蝶」「三つ巴」「丸輪に桔梗」を用いた。
 重臣である河上・和仁氏らが揚羽蝶紋を共通して用いているのは、江馬氏から賜ったものとも想像でき、江馬氏が「揚羽蝶」を家紋に用いていた可能性は否定できない。
 他方、「一文字三つ星」と「三つ星一文字」についてである。「一文字三つ星」は大江一族の代表紋であり、「三つ星一文字」は渡辺党の代表紋として有名なものである。いずれも、桓武平氏の流れではなく、江馬氏との関係も見出せない。これらの紋と江馬氏との関係は、どのように解釈すればよいのだろうか。


● 右図:『斐太後風土記』に描かれた江馬輝盛の旗




【掲載家紋:揚羽蝶/一文字三つ星】

■ 国士姓名党類家紋
江馬党 江馬小四郎平輝経三ツ星或ハ根笹
麻生野右衛門大夫平直盛幕ノ紋三ツ星菊
川上河内守家幕ノ紋巴或ハ桔梗
神代紋巴或ハ桐
和仁門備中守吉光紋巴桔梗或ハ蝶
山田右衛門尉紋巴
鷲見文四郎紋菱或ハ基桔梗
脇田右衛門紋田ノ字
大島左近介、寺林甚四郎、鎌崎次郎、一瀬清四郎、中山彌四郎
三木党 三木忠右衛門藤原正頼幕ノ紋四ツ目結酸漿
長瀬甚平紋柏
細江彌右衛門紋三本松
土川肥前守紋藤
小林正左衛門紋三ノ字(現在の小林一族は「三つ巴」)
船坂彌次右衛門紋笹(現在の船坂一族は「根笹」紋)
川尻新之丞利廣、藤瀬新蔵、荒井四郎右衛門、内記喜介、熊崎彦三郎
姉小路党 姉小路中綱言藤原基綱紋傳未詳或ハ丁子或櫻花
小島右近将監時光紋傳未詳或云菱
牛丸叉太郎重親幕ノ紋一ツ巴或ハ五条兜ノ立モノ日丸ニ牛の字
渡邊筑前守幕ノ紋三ツ星一ノ字丸ノ中花此花未分明
向右近大夫、小鷹利伊賀守、山賀新兵衛
広瀬党 廣瀬治利幕ノ紋花菱或ハ瓜
田中與三左衛門、礒村長十郎、加藤半右衛門
内島党 内島上野介橘正季家幕紋菊水
川尻備中守氏信、尾神備前守氏綱、山下大和守氏晴
塩屋党 塩屋筑前守幕ノ紋櫻
一宮党 一宮民部少輔政春幕ノ紋巴桐或ハ三ノ字
金森党 金森五郎八源長近入道素玄幕ノ紋梅鉢亀甲花菱或ハ根笹

・郷土史家の吾郷さまから情報をいただきました。『飛州志・巻第八(頁242〜)』に掲載されているとのことです。


■江馬氏の家伝


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

www.harimaya.com