浅井氏
三つ盛亀甲
(藤原氏流か?) |
|
浅井氏の家紋は、浅井長政の肖像にも描かれている「三つ盛亀甲」紋というのが定説である。しかし、
長政の祖父亮政の木像には「井桁」の紋が据えられ、父久政の肖像には違い扇の紋が描かれている。
長政の肖像は一説に長女の淀殿が追善のために描かせたといい、死後、遠くないころのものであり描かれた家紋は
長政のものとみていいだろう。とはいえ、亮政の「井桁」紋は浅井の名字に相応しいもので、
井伊氏の「井桁」紋に通じるものを感じさせる。「三つ盛亀甲」は長政一代の家紋であったのかも知れない。
そもそも亀甲紋は亀の甲羅の模様を文様化したもので、わが国以外の国々でもみられる文様である。我が国では、天平時代のころより種々の織物に用いられ、平安時代には衣服や調度品に亀甲模様をつけることが流行した。南北朝のころにはすでに武家の家紋として定着していたようで、『太平記』に亀甲紋の記述がある。下って室町時代に成立した『見聞諸家紋』にも二階堂氏・小田氏・浅山氏・湯浅氏ら多くの武家が亀甲紋を用いたことが記されている。
一方、亀甲紋は出雲大社の神紋であり、出雲地方の神社には亀甲紋がまことに多い。むかしの中国では、北方に玄武、東方に青龍、南方に朱雀、西方に白虎と、東西南北には守り神がいるとされていた。そして、出雲大社は北方を鎮護する使命を帯びていたことから、北方の守り神である玄武すなわち亀を神紋としたのだという。浅井氏の「三つ盛亀甲」紋の由来は不明だが、戦国大名として自立した長政は、北の守り神玄武に武運を願ったのであろう。
ところで、浅井氏の三つ盛亀甲紋の亀甲のなかに描かれた文様は、「唐花(花角)」「花菱」「剣花菱」など
資料によってばらばらで一様ではない。ちなみに出雲大社の神紋は「二重亀甲に剣花角」で、『見聞諸家紋』にみえる
二階堂氏の「三つ盛亀甲」は「唐花(花角)」となっている。いずれが正しいものか俄かに特定できないが、
戦国時代、家紋の意匠に対する意識は、たとえば現代のCIやVIといった厳格さに比べれば相当ルーズであったようだ
。
左から: 亀甲に剣花角 ・ 亀甲に唐花 ・ 亀甲に剣花菱
本来の家紋を探る
浅井氏の流れで、徳川旗本として生き残った家がある。ひとつは浅井長政の叔父で浅井氏の滅亡後、織田信雄に仕えた浅井高政の家、もう一つは浅井亮政の娘婿となったが久政が家督を継いだため、実家の田屋を名乗った明政の家だ。
高政の孫政重は、長政の三女で秀忠の正室となった崇源院(江)の引き立てで徳川家に出仕し五百石を賜った。その家紋は、「五七の桐」と「八重裏菊」であった。もっとも、長政に高政なる兄弟はいなかったようで、旗本浅井家の出自に関してはそのままには受け取れないところがある。
一方、亮政の婿となった田屋明政の系は、明政の婿政高と直政は浅井氏の滅亡後、豊臣秀吉に仕えて政高は大坂夏の陣で討死、直政は千姫とともに大阪城を脱出、江戸に下って崇源院(江)に仕えた。その後、家光に仕えて禄米五百俵を与えられた直政は、浅井名字を憚って、外戚の三好姓に改めた。つぎの政盛の代に加増を受け二千石に出世した。家紋は「丸に井桁」「牡丹」「丸に丁の字」を用いており、「丸に井桁」は浅井氏の「井」の字に、「丸に丁の字」は浅井氏が起こった東浅井郡丁野にちなんだものであるようだ。浅井三好氏の菩提寺医光寺(市原市西国吉)に祀られた合同位牌には、浅井氏と三好氏歴代の名が記され、丸に井桁の家紋と丸に丁文字の家紋が記されている。
他方、浅井氏が起こった浅井郡を流れる姉川は、農業用水として多大な恵みをもたらした。姉川の流域には灌漑用の井堰が多く作られ、流域の水田に引水していた。しかし、姉川の流水量は多くないため、夏期、日照りが続くとすぐ水無川の様相を呈した。一旦旱魃になれば水をめぐる争いが起こり、在地を支配する国人領主たちは水をめぐる紛争の調停に尽力した。浅井氏も在地領主として領内の農業生産高を向上するため、姉川の水利に意をはらった。
家紋の成り立ちを考えると、名字の一字を用いる、家にとって重要な印を用いるというのが基本であった。そのようなことを考えると、「丸に井桁」紋は浅井氏に相応しいものである。亮政の木像に据えられた「井桁」紋などを併せ考えたとき、田屋三好家は浅井氏がもともと用いていた家紋を伝えているように思われてくる。
家紋:丸に井桁紋
京都誓願寺の三つ盛亀甲紋
一方、京都新京極にある浄土宗西山深草派の総本山の寺紋は「三つ盛亀甲」である。寺の歴史を調べてみると、
誓願寺は飛鳥時代の天智天皇六年(667)に創建され、奈良にあったものを鎌倉初期に京都に移転、さらに
天正十九年(1591)豊臣秀吉の寺町整備によって現在地に落ち着いたのだという。そして、慶長二年(1597)、
秀吉の側室松の丸殿(京極竜子)の援助によって伽藍の再興がなされた。誓願寺では寺紋の「三つ盛亀甲」について
竜子の実家京極氏にちなむものと説明されている。しかし、京極氏の家紋は「四つ目結」であり、そちらが
選ばれなかったのは何故だろう?。
京極竜子の母は浅井久政の娘で、浅井長政とは叔父と姪の間柄であった。浅井氏が滅亡したのち、
身寄りのなくなった茶々・初・江らを養育した女性としても知られる。誓願寺の「三つ盛亀甲」紋は、
戦乱に消えて無くなった母の生家浅井氏を慕った竜子がもたらしたものかも知れない。ちなみに、誓願寺の亀甲紋は
提灯のものは「花菱」、扉のものは「唐花(花角)」が組み合わされていた。
写真:京都誓願寺の三つ盛亀甲紋
■浅井氏
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
|