三沢氏
丸に三つ引
(清和源氏片切氏流)


 三沢氏は本文にも記したように、出自に関しては清和源氏片切氏流もしくは清和源氏木曽義仲末裔とする二説が伝えられている。出雲三沢氏の家紋としては、残った幡印や後裔の家に伝わる衣裳などから「丸に三つ引」が知られている。一方、三沢氏を木曽義仲の後裔とする説から推理するならば、「笹竜胆」もしくは「引き両」を家紋として用いた可能性も考えられる。しかし、三沢氏が笹竜胆紋を用いた形跡はなく、出自は清和源氏片切氏流飯島氏の分かれとするのが自然である。
【写真:子孫の三澤家に伝来する遺品】

 ところで、三沢氏の本家筋にあたる飯島氏の家紋が『長野県姓氏歴史人物大辞典』に「抱き柏」と紹介されている。また、三沢為虎の孫清長を祖とし、伊達氏に仕えて胆沢郡前沢村三千石を領した三沢氏は「抱き柏」を家紋としている(のちに伊達氏から養子を迎え、竹に雀(内九枚)紋を賜っている)」。ちなみに、信濃に残った飯島氏の家紋に関していえば、信濃飯島氏の子孫の御家では定紋として「三つ引両」を用いられ、替え紋として「丸に重ね(違い)鷹羽」を用いられているとの情報をいただいた。
 「三つ引両」といえば、桓武平氏三浦氏の紋としてあまりに有名で、三浦の「三」にちなんで幕を三つ引にしたものが、のちに紋となったものである。出雲三沢氏の「丸に三つ引」といい、信濃飯島氏の「三つ引両」といい、いずれも三沢の「三」の字を紋としたものであろう。これらのことから、「丸に三つ引」は旗紋として用いられたように思われる。そして、出雲三沢氏の本来の家紋は「抱き柏」だったのではなかろうか。  

【掲載家紋:抱き柏】






■三沢氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com