|
■
戦国山城を歩く
大津皇子が築いたという伝承をもつ志馬比城
JR山陰本線香住駅のすぐ南側にある丘陵上にあり、香住の中世豪族篠部氏代々の居城であったという。伝承によれば、謀反の嫌疑をかけられた天武天皇の子有馬皇子は但馬に逃れて土地の豪族の娘との間に志乃武王をもうけた。王は志馬比城を築き香住一帯の開拓に努め、子孫は志乃武を称して勢力を扶植していった。志乃武有徳のとき篠部と改め、河川の改修、
沼沢の埋立、港湾の整備を行うなど善政につとめ、篠部氏は香住の人々に慕われたという。
南北朝期のはじめ、ときの篠部氏の当主有信は、南方の釣鐘尾城主野石氏と領地をめぐって争いとなった。野石氏は
塔の尾城主の長氏と結んで、篠部氏の領地を奪い山分けする策謀をめぐらした。それとは知らない有信が法要で菩提寺に
参った隙を突いて、野石・長氏らは篠部氏を攻撃、不意を突かれた有信は討死、
一族は四散して篠部氏は没落してしまった。以後、志馬比城は長氏の属城にとなったと伝えられる。
篠部氏の伝承に関する真偽のほどは不明だが、志馬比城は山稜中央に切られた堀切をもって東城と西城に区画されている。西城は尾根に階段状に曲輪を連ね、東城は最高所に主郭を置いてまわりに腰曲輪・帯曲輪を配した梯郭式の縄張となっている。さらに東城は竪堀・畝堀など戦国時代の構築を物語る遺構を有している。おそらく、南北朝時代に西城が築かれ、
その後、東城が築かれ、戦国時代に大改修が加えられたものと考えられる。。
・矢田川方面より城址を遠望する
|
西城虎口 ・ 西城の土塁 ・ 西城曲輪から香住の海を遠望 ・ 西城と東城を区画する堀切 ・ 東城へ
|
城址へは東曲輪跡に建設された貯水槽への道が分かりやすい。また、西城の虎口に至る登り道もあるが、
西城一帯は藪化が進んでおり進退に窮する状態である。今回の登城は西城から取り付き、
城域を区画する堀切を越え、東城に続く尾根を登って主郭に至るコースをたどった。
|
箱堀状の曲輪 ・ 曲輪北の竪堀 ・ 主郭西の堀切 ・ 主郭の切岸と腰曲輪 ・ 主郭西北端の竪堀
|
主郭北側の畝堀 ・ 主郭東の切岸と畝堀 ・ 主郭東南部のU字堀 ・ 主郭切岸と腰曲輪 ・ 東畝堀群を見上げる
|
……………
西城はヒドイ藪状態だが、土塁・曲輪の切岸が確認でき、最高所の曲輪からは香住の海、浜坂へと続く峠が眺望できる。
丘稜の鞍部に切られた堀切は香住駅方面へ竪堀となって続いている。堀切より尾根を登ると東城の東端曲輪で、その先は
武者隠しを思わせる箱堀状の曲輪、その先には広い土橋を伴った堀切が築かれている。
堀切を越えと主郭直下の腰曲輪で、主郭の高い切岸が行く手を阻んでいる。主郭の北側と東側には畝堀が設けられ、
南側の山腹は広い帯曲輪がまき、矢田川を見下ろす尾根筋には段曲輪が築かれている。
東城域も藪化が進みつつあるが、堀切、畝堀、曲輪の切岸など遺構の保存状態は良好で見るべきところは多い。
志馬比城の戦国末期における城主は石津氏であったようだが、最終期は毛利氏と結んで織田軍の但馬進攻に抵抗した
垣屋豊続によって大きく改修されたものと思われる。とくに竪堀・畝堀群は東方からの攻撃を意識しており、
織田軍の進攻に備えたものであることがよく分かる。篠部氏を滅ぼした野石氏の居城伝承を有する釣鐘尾城も
垣屋豊続によって改修が加えられており、
竹野から香住、浜坂までに築かれた垣屋氏の要害群の一角を占める城であったことは間違いない。
・志馬比城と釣鐘尾城の位置関係図
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
| ……
|
|