戦国山城を歩く
三つの尾根に曲輪が散在する三位一体の城─井尻城


京と山陰地方を結ぶ山陰街道が、摂津池田から丹波綾部に通じる綾部街道と交差点の西方井尻集落の西方山稜に城址が残っている。井尻城は北方を山陰街道、東方井尻川を隔てて多紀郡に通じる脇街道が走る要衝の地を押さえるところにある。 『丹波志』によれば、「井尻の城主谷垣兵部」と」あり、谷垣氏が城主であったようだが詳細は不明である。
城址は井尻川に平行して南北に伸びた山稜より伸びた三つの尾根に遺構が散在している。北方曲輪群が主郭で、中央部の堀切で東西に区画されている。西曲輪の北側尾根に築かれた腰曲輪とは見事な高さをもった横堀が切られ、西曲輪の西端は堀切で尾根筋と隔てられている 。小ぶりな城だが堀切と横堀で各曲輪の独立性を保った縄張りは、保存状態も良好で手軽に登れる戦国山城である。
・井尻川越しに北尾根の城址を遠望



大手道の傍ら、井戸跡か? ・ 大手山腹の曲輪 ・ 東曲輪切岸と腰曲輪 ・ 東北端の竪堀 ・ 東曲輪西端の土塁



城址への登り口は草が生い茂っているが、山に取り付けば明確な山道が山上へ続いている。東曲輪は段構えをもった主郭と腰曲輪で構成され、 東北に竪堀が落とされ、主郭の東南部に平虎口が設けられ、西側に土塁が築かれている。
西曲輪は中央に櫓が築かれていたのか土壇が築かれている。西曲輪の北側に掘られた横堀は見事なもので、 その先の北曲輪の土塁を合わせて井尻城最大の見所である。西曲輪の南西端も堀切で処理され、その先の尾根筋にも 曲輪が続き、そのまま西曲輪群へと続いている。一つ一つは小さな規模だが、 三つの曲輪群を合わせるた城域は広い。


曲輪を二分する大堀切 ・ 西曲輪の土壇 ・ 西曲輪北の横堀 ・ 西曲輪北の堀切と土橋 ・ 尾根側から堀切越しに西曲輪を見る


山稜尾根の曲輪 ・ 山稜尾根筋を切る堀切 ・ 中尾根の西端曲輪の切岸 ・ 中尾根曲輪の堀切 ・ 中尾根曲輪の切岸と東端腰曲輪


……………
三城一郭とでもいうべき城址で、堀切で尾根筋と区画した縄張りなどから同時期に築かれたものと思われる。 北方の山陰街道を意識したつくりではあるが、三つの曲輪群がどのように機能しあったのか興味をそそられる城址 である。




近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……