佐竹氏
五本骨扇に月丸
(清和源氏義光流)


 佐竹氏の家紋は「扇に月丸」である。しかし、家紋は黒白で表すため「月丸」はときに「日の丸」に誤られることが多いが、「五本骨扇に月丸」が正しいものである。
 佐竹氏の「扇に月丸」紋には、以下のような話が伝わっている。『吾妻鏡』の文治五年(1189)八月二十六日条に、「佐竹四郎、常陸国より追って参加、佐竹持たしむる所の旗・無文(紋)の白旗也。二品(源頼朝)咎めしめ給ふ。御旗と等しくすべからざるの故也。よりて御扇を賜ひ、佐竹に於いては、旗の上に付くべきの由、仰せられる」とあり、このことから「佐竹系図」では、以後「五本骨月丸扇を旗に結び家紋とした」とある。
 佐竹氏は頼朝と同じ清和源氏であり、『別本佐竹系図』には、「家紋─隆義までは白旗なり。秀義のとき頼朝に従い、始めてこの紋を賜るなり」と初めから紋として賜ったように記している。しかし、頼朝から賜ったのは扇そのもので、それを旗に付けたことから次第に家紋に変化していったものである。
 これと似た話に、畠山氏の家紋である「小紋村濃」の由来がある。『源平盛衰記』に、畠山重忠は無文の旗を差上げて頼朝の下に参上した。これを頼朝が咎めたとき、重忠は「この旗は源氏に仕えた先祖より伝わったもので、源氏御祝の旗として吉例と名付けて大事にしてきたものです。いま、参上にあたりこの吉例を差してきました」と応えた。重忠の言を聞いた頼朝は、藍皮一文(紋)を下して旗に付けさせて、みずからの無文の旗と区別させた。以後、畠山氏は旗のシルシに小紋の藍皮を押さえるようになったと記している。頼朝は、みずからの旗のみを「無文の白旗」とし、配下の諸将にはそれぞれ印を付けさせて、みずからの旗を源氏の棟梁たる矜持に結び付けようとしたのである。それゆえに、佐竹氏、畠山氏のように無文の旗を掲げているものには、その由緒、来歴の如何を問わず、旗に印を付けて区別をさせたのである。
 かくして、佐竹氏は「月丸扇」を家紋とするようになったが、のちに、「桐」「源氏香」も用いるようになった。源氏香は、香合わせに使われた香包みにつけた印で、紫式部の『源氏物語』五十四帖の題名にちなんで五十四の図柄を付けた。それが「源氏香図」略して「源氏香」で、佐竹氏が紋としたのはそのなかの「花散里」であった。




●左から:源氏香-花散里/村濃


■佐竹氏の家伝


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com