竜造寺氏
十二日足
(藤原姓高木氏流) |
|
竜造寺氏の出自に関しては諸説があり、たとえば、藤原秀郷の後裔とするもの、藤原姓高木氏とするもの、藤原兼隆の
後裔とするものなどがある。いすれにしても藤原姓であることは間違いないようだ。その発祥は肥前国佐賀郡龍造寺で、
もとは、この地に天台宗の寺院があり、その地名をとって名字とした。
龍造寺氏の家紋は、「日足」「剣花菱」「杏葉」の三つが知られている。このうち、日足紋はきわめて珍しいもので、
太陽の光芒すなわち太陽光線を図案化したもので、家紋の分類としては「日の丸紋」に含まれる。
日足紋は北九州に多く見受けられる家紋で、むかし肥前・肥後が「日(ヒ)の国」と呼ばれたことと関係があったと思われる。日足紋を用いた武家は龍造寺氏のほかに筑後の草野氏、肥前の大村氏、肥後の菊地氏らが知られ、藤原姓高木氏流の系譜に連なる家が多い。龍造寺氏の場合、惣領家が十二日足で、庶子家は十一ないし十日足を用いたという。
龍造寺氏が杏葉紋を用いるようになった由来については、以下のような話が伝えられている。
杏葉紋はもともと豊後の戦国大名大友氏の家紋で、鎮西の武将が憧れた紋であった。大友氏も杏葉紋を一族や功のあった武将に与えて同紋衆として優遇したため、杏葉紋は権威のある紋でもあった。天文年中(一説には元亀元年とも)、大友宗隣が龍造寺隆信を討とうと肥前に出陣したが、龍造寺隆信の部将鍋島直茂の夜襲に大敗した。そのとき、大友軍の攻撃を斥けた隆信は、大友氏の家紋「杏葉」を戦勝記念として用いるようになったのだという。
以来、龍造寺氏は日足紋とともに杏葉紋を用いるようになった。のちに龍造寺氏の跡を継ぐかたちとなった鍋島氏も杏葉紋を受け継ぎ、定紋として用い鍋島氏の杏葉紋はとくに「鍋島杏葉」と称される。
………
写真:佐賀八幡神社の神紋-日足
【掲載家紋:多久氏の十二日足/杏葉/剣花菱】
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
|