戦国山城を歩く
摂津芥川山城


芥川山城は永正十二年(1515)頃、細川高国の重臣で北摂の土豪能勢頼則が、芥川城(高槻市殿町)から、 摂津、丹波亀岡・京都を結ぶ交通の要衝で街道を望む三好山に新城を築いて居城としたことがはじめである。
大永六年(1526)、細川高国は重臣香西元盛と細川尹賢の不和から、元盛を殺害するという失策をおかし、 ライバル晴元との合戦に発展した。高国方についた芥川山城主能勢源五郎国頼は、晴元方に攻められ安威・茨木の 諸城とともに降伏開城して芥川山城を去った。翌年、桂川の合戦に細川高国が敗れると、芥川山城は晴元の支配下に 入った。その後、細川氏を下剋上で圧倒した三好長慶が城主となり、三好氏の居城として整備された。 永禄十一年(1568)、織田信長に攻略され、 摂津三守護の一人に任じられた和田惟政が城主となった。しかし、惟政は入江氏が没落したのちに高槻城主となったことで廃城となった。

・城址最寄バス停にある案内板の縄張図



・東曲輪群の土塁 ・見事な土橋 ・曲輪の間を通る堀切道 ・城址跡の石碑 ・当時の蔵跡か?


・主郭部大手口 ・主郭南側曲輪 ・高い切岸の主郭東側曲輪 ・主郭西方の土橋を伴った横堀 ・帯曲輪と土塁


・曲輪と崩落した石垣 ・大手道に残る石垣 ・堀切状の山道 ・往時の遺構か? ・城址を振り返る

いまに残る芥川山城址は、信長が登場する直前まで幕政を牛耳り、畿内を支配下においた三好長慶によって 修築されたものといわれる。長慶は本城に拠って丹波の波多野氏と戦い、主筋で幕府管領の細川晴元と対峙した。 ほぼ天下を掌握した長慶は本拠を河内の飯盛山城に移したが、芥川山城は三好勢力圏の東北の守りを担って機能した。 城址を歩くと頂上の主郭を中心に曲輪が取り巻き、堀切・横堀・土橋・竪堀、さらに石垣など先端の築城技術が 用いられている。石垣などの崩落があるものの保存状態もよく、規模壮大、畿内有数の見応えをもった戦国山城だ。
………
登城:2007年5月3日

[ 三好氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
……