………
敵対した武将たち
・
大友氏/島津氏/少弐氏/神代氏/大村氏/有馬氏
|
大友氏
戦国期、義長・義鑑・義鎮の三代で、戦国大名としての成長を遂げ、薩摩の島津氏、肥前の竜造寺氏と九州を三分する勢いであった。なかでも大友氏の全盛を築いたのは義鎮で、豊後.豊前・筑後・筑前・肥後・肥前の六ケ国と伊予・日向の半国に大名領国制を展開した。
義鎮は入道名の宗麟の方が知られている。有馬晴信・大村純忠とならぶキリシタン大名でもあった。天正六年、豊後より南下の軍を起こしたが、日向の高城(耳川合戦)で島津氏と戦い敗れ、大友氏は守勢に立たされることになった。そして天正十三年、筑後において龍造寺・島津両軍の挟み撃ちにあって大友軍は敗北した。翌十四年、島津氏は大友氏の本拠豊後に突入した。大友軍は島津氏の全面攻撃をささえきれず、豊後は島津氏の支配下に入った。
島津氏
三代久経、四代忠宗のころから盛んに庶子が分立し、室町時代にはそれら庶氏家が独立して大名化する動きもあり、宗家としての島津氏の威令が及ばないということもあった。そして、勝久の代に忠良を迎え国事を託し。忠良の活躍によって、忠良の子貴久が宗家を継ぐことになった。この貴久が戦国島津氏の基礎を築くことになった。貴久のあとを継いだ嫡男の義久は三人の弟の協力を得て、大友氏・龍造寺氏と覇を競い、島津氏を九州最大の戦国大名に成長させたのである。
しかし、秀吉の島津征伐に敗れ、義久が薩摩一国を、弟義弘が大隅・日向二国を安堵された。そして、関ヶ原の合戦では西軍に属し、薩摩のみとなってしまった。
少弐氏
鎌倉時代のはじめ、武藤氏が大宰少弐の職を世襲することになり、ついにはその官職名を苗字とするようになった。そもそも少弐氏は藤原秀郷の後裔といわれている。文永・弘安の役に経資・景資兄弟が大活躍をし、特に景資は九州の守護・地頭を指揮して敵将の劉復亨を討ち取るという殊勲を挙げている。
室町時代になると探題の支援を得た大内氏の勢力が北九州にまで伸びてくるようになり、少弐氏は次第に圧迫されるようになった。大内・少弐の争いは繰り返され、政資が大内義興の軍に破れると、政資は殺され、資元が大友氏を頼って失地回復を図ったが失敗。
天文三年、大内・少弐の和睦がなり、資元は自殺。その後、竜造寺氏が大内氏に味方して、少弐冬尚と戦うようになり、竜造寺隆信に追われ、筑後に逃亡、回復を図ったが成らず、少弐氏は滅亡した。
神代氏
神代氏は代々、高良神社に奉仕してきたが、文治元年(1185)、神代良光のころ、高良山から北へ二キロ、筑後川左岸の神代村に館を建てて移住し、武士化していった。
応仁の乱後、天下は大いに乱れて下剋上の世となり、筑後一の宮の高良山も、戦勝祈願のために利用され、戦乱の渦中に巻き込まれる。そのころ、神代の周辺では、蒲池・草野・西牟田らの筑後の有力国人たちの勢力が強く、神代対馬守宗元は、彼等の勢力に対抗できず、神代の地を去って肥前に落ちていった。
勝利は三瀬城を本城として居住し、山内の防備を強化していた。神代氏と同じく少弐氏配下であった龍造寺氏が大内氏に通じたことから、少弐氏の命で龍造寺一族を討ち少弐氏のために働いた。しかし、これは父や叔父たちを殺され、龍造寺氏の家督を継いだ隆信にとって勝利は仇敵の立場に立つことにもなった。
大村氏
大村氏は、天道根命五世の孫大名草彦の子若積命が景行天皇の西征に従い、肥前国津立、すなわち彼杵、高来、藤津地方の賊を平らげ、その功により国造に補せられたものという。したがって、大村直の後裔ということになる。
南北朝時代、大村氏は南朝に属して、菊池氏らとともに、少弐氏・仁木氏らと戦ったことが知られている。徳純・純治あたりから次第に明確となってくるが、純前の父純伊あたりについても異説がある。純前の養子となって大村氏を継いだのは有馬晴純の子純忠である。純忠は日本初のキリシタン大名となっている。
大村純忠は、龍造寺氏を後楯とする深堀純賢と図った西郷純堯からの攻撃を受けた。長崎氏とともにその攻撃をよくしのいだが、結局は龍造寺氏に降って所領を維持した。
有馬氏
有馬氏の祖は、天慶の乱の藤原純友とされている。つまり、純友の子直澄が有馬氏の祖になったとするものだ。また純友の五世の孫幸澄が有馬氏を名乗ったという所伝もある。しかし、純友後裔説を裏付けるものはまったくなく、むしろ、平安時代の末期に平正盛に捕えられた平直澄が藤原に付階されたものと考える方が妥当なようだ。
戦国期にいたり貴澄の孫賢純(晴純)は、松浦氏をはじめ、大村氏、平井氏、多久氏、後藤氏、西郷氏、伊福氏などを討ち従え、ついに本拠高来郡を中心に、彼杵、杵島、松浦、藤津の五郡を領国にすることに成功している。
ところが、竜造寺氏の勃興とともに一時衰退し、義純の弟晴信が義純の跡を継いで有馬氏の全盛時代を現出するに至った。晴信は、十六歳のとき、天正十二年(1584)薩摩島津氏の加勢を得て、龍造寺氏と戦い、これを滅ぼした。
●それぞれの家を徹底追求したコンテンツにリンク。
………
●
●
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
|