赤松氏



家紋アイコン 家臣列伝之弐




糟屋(糟谷)氏

 糟屋氏は『寛政重修諸家譜』では、藤原北家良方流としている。元方が相模国糟屋荘に生まれたため、糟屋氏を名乗る様になったという。
 播磨の糟屋氏は加須屋とも書かれ、遠祖有季という人が、源頼朝から播磨国印東郡南条郷を与えられ、有数のとき、加古川城に拠り、室町期には播磨の守護代家となり、戦国期には赤松氏、さらに別所氏などに仕えた名族であったという。
 戦国時代、加須屋朝正は別所側に立って三木城に入り、討死した。弟武則は糟谷を名乗って加古川城主となり、兄と違って、黒田官兵衛の推挙により、豊臣秀吉に仕えた。


安積氏

 安積氏は、播磨国宍粟郡安積保の下司公文職をもつ国御家人であった。元弘の乱に際して、盛氏は御家人として六波羅の召しに応じて出陣ししていたらしいが、最終段階で護良親王の令旨を得、足利尊氏に属して本領を安堵された。のちに建武新政に叛した足利尊氏に従った。
 盛氏の子盛兼は、播磨の守護となった赤松勢力の伸長に伴いその被官となった。嘉吉元年の「嘉吉の乱」では安積監物行秀が将軍足利義教の首を討った。行秀は赤松満祐の家臣として勇者のほまれが高く。義教殺害後、播磨下国の行列ではその首を槍先にあげたことでも知られる。
 戦国時代、秀吉の中国征伐の前に立ちはだかった長水城の合戦に、宇野氏の家臣として力戦した安積久蔵の名が見えている。


難波氏

 平安時代末期、備前国の武士に難波(Naniwa)氏がいた。難波氏はのちに「なんば」と訓むようになった。『源平盛衰記』には、備前国住人難波次郎経遠、六郎経俊、三郎経房、難波五郎田使俊行などが見える。
 子孫は清水・難波を共用、室町期に至り因幡守行資は赤松満祐に属し、嘉吉の乱において討死した。赤松氏没落後、難波行隆は鳶淵山城を築いてそこに拠ったが、応仁四年(1470)山名氏に攻められて討死し、その弟行季も文明四年(1472)山名氏のために落城したという。
 戦国期の難波十郎兵衛行豊は、嘉吉の乱で没落した赤松氏を再興した政則の娘を娶り、赤松家中で重くもちいられていたようだ。


明石氏

 明石氏は明石郡伊川城主で、宇多源氏赤松氏流という。別説によれば、古代の明石国造の後裔で大倭国造の一族ともいわれる。明石国造家は明石郡司をつとめ、子孫は鎌倉時代にも栄え、のちに赤松氏の重臣となったとされる。
 明石氏には美作の国人の明石氏があり、全登が有名。関ヶ原の合戦では宇喜多軍の先鋒として奮戦するが敗北。大坂の陣では孫の宣行らを率いて豊臣方に加わった。しかし、大坂落城後の消息は不明である。





戻る 上へ
  
    

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク