赤松氏



家紋アイコン 家臣列伝
一族は三十六家として別項を立てた。



浦上氏

 浦上氏は紀姓、紀長谷雄の後裔という。播磨国揖保郡浦上郷がその発祥地といわれている。元弘・建武の争乱にあたり、赤松則村が足利尊氏に属して戦功を挙げ、にわかに台頭してくるが、浦上氏はそのころから赤松氏の被官として現われてくるようになる。
 嘉吉の乱によって主家赤松氏が没落すると、浦上氏ら赤松氏の遺臣たちは赤松満祐の弟義雅の孫政則をもりたてて、主家再興に尽くした。戦国時代、村宗は主君赤松義村を殺して、播磨・備前・美作三ケ国をその手中に収めるた。この村宗の主家乗っ取りは、下剋上の典型としてよく知られている。


備前松田氏

 備前国守護であった松田氏の一族であろう。応仁元年(1467)、松田遠江入道道栄が備前国守護代もしくは守護使として、赤松氏からの遵行をうけて、打ち渡しを行ったことが知られる。
 備前松田氏は、応仁期に赤松氏が備前守護として再興したのに伴って、台頭したものと考えられる。元成の頃には、備前西部に強大な力を持つにいたり、赤松氏の討伐をうける。元成は山名氏へ援軍を依頼し、その勢いに乗じて、備前一国を手中にしようとたが大敗し、元成は傷を負い磐梨郡弥上村山で自害して果てた。


播磨後藤氏

 利仁流藤原氏の公則が備後守となり後藤氏を名乗ったのが始まりという。源頼朝に仕えて鎌倉御家人となり、以降、鎌倉幕府の評定衆・引き付け衆などを歴任、室町幕臣も多く出した。後藤基明は元弘の乱に際し、直ちに円心幕下に馳せ参じ、力を合わせて京都の六波羅軍を攻撃した。その後十年間にわたり、春日山城主として播州を舞台に、存分の活躍をしたのである。
 戦国時代、赤松氏に内紛が起き、浦上氏の下剋上が表面化するなど、国内は大いに乱れた。こういう複雑な播州で、置塩城の赤松家を主家と頼んで協力しするとともに、三木の別所家へも義理立てを余儀なくされていた。


新免氏

 新免氏は赤松氏の一族といわれ、室町時代中期以後、美作国吉野郡に住して粟井城・小房城に拠っていた。新免則重は粟井を居城とし、その子新免長重は小房城に移り、播磨の赤松氏に属した。そして、岡・大谷・公文・下司・藤生・大野・石原・船曳・大原らの美作国人連合の盟主となった。
 宗実(宗貫)は、宍粟郡長水城主宇野氏から養子に入り、義父の遺領を継ぎ竹山城主となり、吉野郡のうち吉野庄・讃甘庄・大野保・大原庄・東西粟倉庄五千石を領した。関ヶ原の合戦には宇喜多秀家に従い出陣、敗れて浪人し、のち黒田氏に仕えた。





戻る 上へ
  
    

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク