信濃井上氏
二つ雁
(清和源氏頼季流) |
|
平安末期、信濃国高井郡井上を本貫として発展した豪族。その系譜については異説があるが、室町時代に成立した『尊卑分脈』にも、清和源氏頼季流として井上一族の系図が記されている。
それによれば、清和源氏多田満仲の子源頼信が、長元元年(1028)関東の下総で起きた年平忠常の乱を平定して東国に勢力を張り、二男の頼季が信濃に封を得て、嫡男満実とともに長久年間高井郡井上に来住し、地名をもって名字とし井上氏の祖となった。そして、尊卑分脈には米持・高梨・須田氏らを同族としてあつかっている。
つづいて、前九年の役(1056〜62)が起きて源頼義が出陣すると、頼季・満実も従軍した。役後、井上三郎太夫満実は一族を引き連れて高井郡高梨に着し、三男盛光をとどめ、盛光は地名をとって高梨を名乗り、高梨氏の祖になったという。
以上の説は根本史料にかけるため、にわかに信じることはできないが、おそらく十一世紀中ごろに、清和源氏の末流が井上の地に居住し、武士団として成長していったものと考えられる。
井上氏の発展と挫折
井上氏は十一世紀の中葉、井上郷を開発するとともに、郷内あるいは周辺に一族を配置し、開拓をさらに進めていった。野辺・米持・村山・八重森らがそれで、井上惣領家を中心とする同族結合によって鮎川流域を支配するようになった。
治承四年(1180)に始まった源平の内乱は、中世社会の本格的な幕開けであり、その後に続く武家政権成立の起点となった。 関東では、源氏嫡流の源頼朝が、信濃では源義仲が小県郡の依田城に拠って兵を挙げた。当時、信州川中島地方には平氏系統の武士の所領が多く、その背後には越後の豪族城氏が控えていた。治承四年九月、井上一族の村山義直や村上一族で戸隠別当の栗田寺別当範覚ら、信濃源氏が平氏勢に攻められ市原に戦ったが勝てず、義仲の来援により平氏方を越後に敗走させた。
平氏党が敗れたことにより、川中島地方には源氏方が擡頭した。これに対して、平清盛は越後の城資茂に命じて義仲追討の大軍を編成させ、越後国府より軍を発しさせた。これを迎え撃つ義仲は篠ノ井の横田城に陣をとった。その軍勢は木曽党・武田党・サコ党らの連合軍からなっていた。そして、実際の戦闘においては井上光盛が目覚ましい活躍をみせ、その先導と奇襲作戦によって、城資茂率いる平家方の兵は大敗し、本国越後に逃げ帰ったものはわずか三百余人に過ぎなかったという。この合戦で光盛は保科党を従える三百余騎の武士団を構成し、信濃源氏のリーダーとして『平家物語』でも英雄的にあつかわれている。
その後、義仲と頼朝が対立すると、光盛は甲斐源氏とともに義仲から離れ、頼朝方に走った。しかし、甲斐源氏の惣領一条忠頼と結んで後白河法皇に接近したためか、頼朝から危険視され元暦元年(1184)七月、駿河の蒲原駅で誅殺されてしまった。これによって、井上氏は武士団としての発展期に大きな挫折に見舞われたのであった。
下って文永五年(1268)、井上盛長は善光寺を焼き払うという悪党ぶりを発揮している。盛長と善光寺との政治・経済的関係は詳らかでははないが、善光寺辺の悪党の頭目として、領主権力の実力に乏しい善光寺の所領を荒らしていたのであろう。つまり、盛長は強引かつ短兵急な方法で領主的展開をはかったが、事件後、誅殺されたのである。盛長の誅殺がきっかけとなったのか井上一族のなかで仏門に入る者が多く、禅宗では京都南禅寺開山の無関普門をはじめ規庵祖円・玉山玄提など、一向宗では常陸国稲田で親鸞の弟子となり磯部に勝願寺を開いた善性などがいる。武士としての井上氏は、衰退を余儀なくされたといえよう。
戦乱の時代と井上氏
鎌倉時代の武士は、幕府から補任された地頭職を梃子として在地支配をすすめたが、南北朝の内乱以降は、戦乱の間隙をついて、従来の地頭職権の枠を越えて在地支配を強めていった。つまり、荘園・公領を問わず、貴族らの上級支配を排して在地の一円支配をすすめ、封建領主として発展していった。このような武士たちが、のちに国人領主とも呼ばれるようになる。
井上氏ら信濃武士が国人領主として発展する契機となったのは、鎌倉幕府の滅亡によ信濃守護北条氏の支配が崩壊したことによる。とはいえ、元弘の乱と建武新政の時期に、北信濃の武士たちがどのように行動したのかは詳らかではない。
建武二年(1335)七月、諏訪氏に匿われていた北条高時の遺児時行が挙兵し、時行軍は鎌倉に攻め上りこれを占拠したが、尊氏の東下により鎮圧された。「中先代の乱」とよばれる争乱で、その余波は信濃地方に色濃く残りそれは南北朝の争乱と結びつき、信濃で繰り返される北条党の反乱や南朝方の蜂起に対して、小笠原氏、村上氏らが諸士を従えて対抗した。やがて、信濃における旧北条勢力や南朝方の抵抗も弱まり、室町幕府の支配体制が強化されると守護の圧力が増大してきた。信濃の武士たちは国人領主として発展せんとする立場から守護権力に反抗するようになった。その中心は北信濃の国人勢力で、村上氏と高梨氏をリーダーとしてしばしば守護に反抗した。
ついに応永七年(1400)、守護勢力と国人勢力が篠ノ井で激突した。世にいう「大塔合戦」である。これは、信濃の新守護となった小笠原長秀の強圧的な領国支配に対して、北信を中心に東信の国人らが連合して守護に総反撃を加えた事件であった。この事件の推進力となったのは村上満信と仁科氏を盟主とする大文字一揆であったが、井上・高梨・須田氏らもこれを支える強力な勢力であった。
『大塔物語』によれば、井上左馬助光頼の軍勢は、舎弟遠江守・万年・小柳・布野・中俣に、須田伊豆守・島津刑部少輔国忠も加わって五百余騎とみえている。結果は連合軍の大勝利に終わった。この勝利によって国人の意気はあがり、大塔合戦は北信濃の国人が封建領主として地域一円支配をすすめる上に大きな意味をもつ事件となったのである。
井上氏の領国展開
室町末期から戦国時代にかけて、井上氏の封建領主制は発展をみせ、井上に居館を構える惣領家のほかに綿内の小柳・楡井・狩田・八町、水内郡の長池・高田などに庶子家を分出している。このうち、綿内は井上氏の穀倉地帯となる重要な所領であり南に備える前線でもあった。そこで、この地には有力な庶家がおかれていた。武田信玄が北信濃に進出してくる弘治二年(1556)当時には、綿内の地に井上左衛門尉、小柳に井上出羽守満直がいたことが知られる。
井上氏は信濃源氏の名族ではあったが、総じてその領主的発展は停滞をみせており、高梨・須田氏らに圧迫されることも多かった。応仁二年(1468)、井上政家は須田郷へ押し寄せたが逆に打ちまけて多数の討死者を出している。翌年には、狩田で高梨政高と戦ったため狩田は不作となっている。合戦の結果は伝わっていないが、相手が強剛高梨氏であることを思えばおそらく勝味はなかっったことであろう。一方、応仁三年(1469)から文明七年(1475)のころに、綿内を領する井上政満が亘理と小柳の諏訪上社頭役を勤めたことが知られる。
応仁から文明年間は、応仁の乱に始まった中央の戦乱が地方に拡散していって、戦国時代に入った時期であった。信濃でも、守護小笠原家に内訌が起り、守護政秀が一族に討たれるなど下剋上が始まっている。北信濃の地も戦国的様相が深まっていき、井上氏・須田氏・高梨氏らの間でも領主的対立が激しくなり、井上氏も戦国争乱の時代の波に翻弄されるようになるのである。
武田氏の信濃侵攻
十六世紀、信濃国の隣国甲斐では武田信虎が国内統一を実現し、信濃侵略を開始した。その後、信虎は嫡子の晴信に国外追放され、晴信が武田氏の当主となった。晴信は対外的に大きく発展しようとの野望を抱き、その鋭峰は有力な戦国大名にいない信濃に向けられた。
晴信は天文十一年(1542)隣接する諏訪の諏訪頼重を滅ぼし、伊奈・佐久郡への侵攻作戦を展開した。晴信の信濃攻略の前に立ちはだかったのは小笠原と村上の両氏であったが、小笠原長時は塩尻峠の合戦で武田軍に大敗天文十九年本城を自落した。村上義清は武田氏に抵抗し、武田軍を二度にわたって撃ち破ったが、十年、戸石城は真田幸隆の奇襲によって落ち、二十二年には本拠地坂城を攻略され、ついに義清は越後の長尾景虎(のちの謙信)を頼った。
永禄二年(1559)信玄は北信濃をほとんど占領し、越後境へ乱入し、翌三年には北信濃支配の拠点として海津城を築いた。信玄によって、北信濃を逐われた村上・井上らの領主らは、旧領回復のため長尾景虎に出馬を依頼した。景虎も信濃の状況に危機感を募らせ、ついに川中島地方の制圧を決意し出兵した。以後、景虎と信玄の間で川中島の戦いが前後五回にわたって繰り返されることになる。
なかでも永禄四年の戦いは激戦として有名である。同年八月、景虎は一万八千の兵を率いて信濃に出陣、九月十八日、信玄の軍二万と八幡原において激突した。上杉の先陣には村上義清・高梨政頼・井上昌満・須田満親・島津忠直らが名を列ねている。合戦は初めは上杉方の優勢であったが、やがて武田方が盛り返しついに上杉軍は越後へ退去した。この合戦で、もっとも深刻な被害を受けたのは、両軍ともに先陣をつとめさせられた信州侍であった。
川中島の戦いは戦闘こそ互角であったが、その後も武田氏の信濃経略は着実に進められた。結局、鎌倉時代以来井上氏らが展開した在地支配秩序は根底からくつがえされ、武田氏の大名領国体制に組み込まれてしまったのである。
井上氏─余聞
天正十年(1582)武田氏が織田氏の侵攻で滅亡し、その織田信長も同年六月に本能寺で自刃したため、上杉景勝は北信に進出し、川中島地方四郡を制圧した。このとき、北信濃諸将は旧領を与えられ井上満達は井上小口城主に復帰した。しかし、慶長三年(1598)上杉景勝が越後から会津への転封を命じられると、井上氏もそれに従って井上を去った。その後、上杉景勝は関ヶ原の合戦後に米沢転封となり井上氏もそれに従った。
井上氏の家紋は『尊卑分脈』に「旗の文遠雁」と記され。『見聞諸家紋』には、奉行衆の二番として井上右京亮貞忠の名で「二つ雁」がみえる。また、庶流として、安芸毛利氏に仕えて横暴を究めた井上氏や、播磨の井上氏などが知られている。
【参考資料:須坂市史(長野県立図書館蔵書)ほか】
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|