|
|
一族・部将たち
江北の武士を束ねたとき、浅井氏は戦国大名へと飛躍した
|
|
浅井氏は江北の大名京極氏の被官から身を起こし、亮政の下剋上によって戦国大名に成長した。『江北記』に
みえるように、浅井氏は今井・堀・赤尾・三田村・安養寺らと同列の京極家臣であり、江北浅井郡の一角に所領を有する
国人領主であった。しかも南北朝時代より活躍が知られる今井氏などと違って、亮政に至るまでの浅井氏の歴史は
茫漠としたものである。
浅井氏が勃興するきっかけとなったのは京極氏の家督をめぐる内訌であった。当時、当主の京極高清を奉じて専横を振るう執政上坂氏に対して、浅井氏ら国人は浅見貞則を盟主とする一揆を結んで対抗した。そして、高清と上坂氏の排斥に成功したが、今度は浅見氏が権勢を振るうようになり、国人らは浅井亮政を立てて浅見氏を排斥、改めて高清を主君と仰いだ。この時点で亮政は国人衆のなかで一頭抜きん出る存在となったが、京極高清を戴く国人領主連合の盟主というもので、その軍団の構成員は浅井一族と所領に居住する土豪たちであった。
やがて、京極高清を小谷城に迎え傀儡化した亮政は江北の覇者となっていくが、それは江南の大名六角氏との抗争を
引き起こし、亮政は六角氏の攻勢に何度も敗退を繰り返した。その過程で今井氏が六角氏に転じるということもあったが、
三田村・赤尾氏らを味方につけた亮政は着実に江北三郡を支配下におき、同格であった国人領主たちを被官化していった。
久政の代になると六角氏の下風に立つようになり、亮政の覇業を支えた国人たちは冷飯を食わされ不満をかこった
ようだ。やがて長政が登場すると、かれらは長政を盛り立てて浅井氏が六角氏から自立を果たす原動力となった。
かくして野良田合戦で六角氏を破った長政は江北の戦国大名へと飛躍した。大名となった長政は、祖父や父とは違って
京極氏を主家として敬うこともしなくなり、国人領主たちの独立性を否定するようになる。
磯野氏・三田村氏らは領地の居館以外に小谷城下に屋敷を構えており、かれらは小谷城の在番に任じていた。また、本領を離れて小谷城を取巻く支城群の城番として駐屯させられるようになった。長政はかつて同格であった国人領主たちを被官化し、かれらが有した権力を解体、かれらに従っていた土豪たちも直臣化していった。
浅井氏は長政の時代に至って、一族・旧国人らを重臣とし、土豪たちは在地にあって農耕に従事しながら、小谷城・支城の在番、合戦時には重臣に属して戦場へと赴いた。かくして、浅井氏は名実ともに押しも押されもせぬ戦国大名として江北に君臨したのであった。
●家臣団の変化−模式図
|
・「戦国大名家臣団事典(新人物往来社刊)」所収の図に加筆
.
一族・家臣−銘々伝
浅井 明政
浅井亮政の娘鶴千代の婿となって後継者にもくされたが、のちに側室尼子氏に久政が生まれたため実家の田屋氏に戻った。亮政後の家督をめぐって久政と争ったとするものもある。子孫は三好と改めて徳川旗本として存続した。
浅井 井規
亮政の甥という菅浦代官木工助井伴の子に生まれ、久政・長政の重臣に列し菅浦代官もつとめた。元亀二年さいかち浜の戦いに先鋒をつとめ、織田方に転じた堀秀村を鎌刃城に攻めたが、秀吉の援軍に敗れた。天正元年、小谷城の戦いに籠城していた井規は秀吉に内応してその手引きをした。小谷落城後、織田信長によって殺害された。浅井長政の庶子としてあげられる井頼は、その名乗りから井規の子であったと推測される。
浅井 亮親
亮政・久政の奏者をつとめた浅井五郎兵衛秀信の子に生まれた。石見守を称し、父と同様に久政・長政の奏者として活躍した。元亀元年、姉川の合戦で討死した。
浅井 亮頼
浅井一族の丹後守某の子で、新兵衛と称した。用水争論の奉行をつとめ、永禄元年には竹生島小島権現の造営奉行をつとめた。亮親と同様に名乗りは亮政の一字を拝領したものと推測される。
赤尾 清綱
赤尾氏は伊香郡木之本赤尾を本貫とする国人領主で、浅井氏とならぶ京極氏根本被官の一人であった。永禄三年、赤尾清綱は遠藤直経らと図って久政を隠退させると長政を当主に迎え、六角氏との野良田合戦では長政の本陣を守った。清綱は美作守を称し、雨森・海北氏らと並ぶ勇将で「海赤雨の三将」と賞された。浅井長政の重臣に列し、小谷城の本丸近くに赤尾曲輪を設け、小谷城の在番もつとめた。天正元年、小谷城落城に際して長政は清綱の曲輪で切腹した。『信長公記』によれば、長政の死を看取った清綱は切腹したというが、落城後、信長に成敗されたともいう。
小谷城址赤尾曲輪の浅井長政自刃址の碑
阿閉 貞大
阿閉氏は伊香郡西阿閉を本貫とした国人領主で、浅井氏らとともに京極氏に属した。阿閉氏は長政の母の実家井口氏と
関係が深く、井口氏系図によれば貞大と長政とは従兄弟同士である。長政に仕えた貞大は、長政の出す感状に副状を
発する重臣であった。姉川の合戦には第三陣の将として出陣、奮戦した。その後、父貞征とともに山本山城主となったが、
天正元年、秀吉に攻められて降伏した。伊香郡の本領二万五千石を安堵された貞大・貞征らは朝倉攻めに従軍、
秀吉の先鋒をつとめた。本能寺の変後、明智光秀に属して長浜城を攻めたため、秀吉に降伏したが殺害されて滅亡した。
雨森 弥兵衛尉
雨森氏は伊香郡雨森を本拠とした国人領主で、磯野氏、赤尾氏、井口氏とともに湖北の四家と称される。弥兵衛尉は亮政・久政に仕えて奏者をつとめる側近の一人だった。また、赤尾氏・海北氏と並んで「海赤雨の三将」とよばれる勇将で、浅井氏の一方の旗頭であった。京極高広と浅井久政が戦ったとき、海北善右衛門と雨森弥兵衛が戦死したことが「島記録」に記されている。長政の代になると雨森次右衛門、藤六の兄弟が活躍、元亀元年の姉川の合戦において奮戦したことが記録に残っている。
安養寺 氏久
安養寺氏は東浅井郡安養寺を本貫とした国人領主で、京極氏の根本被官の一人であった。代々三郎左衛門を称し、京極氏から浅井氏に転じた。嫡男の氏秀は長政の重臣として活躍、永禄三年、長政が六角氏と戦った野良田合戦に出陣した。子氏種も長政に仕え、一説には織田信長の妹お市と長政の縁組の仲介役をつとめたという。姉川の合戦で織田軍に捕えられたがゆるされ、浅井氏が滅亡したのちは旧主京極家に仕えた。
井口 経元
井口氏は伊香郡の用水を管理する「井頼り」から領主化し、やがて京極氏に仕えるようになった。浅井亮政が台頭して
くると、浅井氏に属して各地に出陣、享禄四年(1531)の箕浦の合戦において亮政の身代わりとなって戦死した。
亮政は嫡男経親を重用し、娘阿古を久政の室に迎えて関係を深めた。久政と阿古の間に生まれたのが長政である。
井口氏は小谷城の二の丸に屋敷を持ち、小谷籠城戦では長政自刃のとき織田勢が乱入するのを防いだという。
浅井氏の滅亡とともに、井口氏一族も離散の運命となった。『江北記』をみると、井口越前は三条殿に仕えていたとあり、
浅井氏の三条氏落胤説は井口氏の縁から生まれたものかもしれない。
磯野 員昌
磯野氏は伊香郡磯野から発祥、近江国湖北四家の一とされる有力国人であった。京極氏に属し、浅井亮政が浅見氏と対立したとき、磯野氏は浅見氏に味方して磯野山に立て籠ったという。員昌は丹波守を称し、江北の戦国大名にのしあがった浅井氏に属して数々の合戦に出陣、磯野氏歴代のなかでもっとも名をあらわした。浅井氏の対六角戦に際しては軍議に加わり、合戦になると先陣をつとめる勇将であった。その後、長政の重臣となり、浅井領国の要の城である佐和山城主に任じられた。元亀元年(1570)、姉川の合戦が起こると、員昌は浅井軍の先陣をつとめ織田軍の備えを次々と打ち破って信長本陣に迫る勢いを示した。合戦後、佐和山城に逃げ帰った員昌は織田軍の追撃をはね返し、城に立て籠って籠城を続けた。翌元亀二年、員昌は小谷城の浅井長政に援兵を求めたが、長政は員昌を疑って無視したため、進退に窮した員昌は織田軍に降伏した。その後、高島郡を与えられ新庄城主となったが、天正六年二月、信長の怒りをかった員昌は出奔、以後、行方知れずになった。
今井 定清
今井氏は坂田郡新庄を本拠とした国人領主で、すでに承久の乱のころより歴史に登場する名族であった。応仁の乱には、美濃守高遠が京極持清に属して活躍した。
今井氏は京極被官の筆頭というべき存在で、浅井氏に代わって江北の大名になる可能性を有していた。京極氏の内訌によって浅井亮政が台頭、六角氏と浅井氏が
対立抗争するようになった。戦いは江北と江南の境目に位置する坂田郡が舞台になることが多く、今井氏は去就に悩み進退を疑われた秀俊は浅井氏に切腹させられた。
秀俊の嫡男定清は久政の重臣となったが、永禄四年七月の太尾城の戦いで戦死した。定清の死によって今井氏の衰退は
決定的となり、家臣団は解体されて一族の井戸村・島・岩脇氏らも浅井氏の直臣に組み込まれた。
今井氏が拠った箕浦城址
遠藤 直経
喜右衛門を称し、長政の側近をつとめ小谷城下に屋敷を有した。遠藤氏は鎌倉武士の流れを汲み、
代々坂田郡柏原荘須川一帯を領する在地武士であった。父の主膳は亮政が京極氏被時代のころより仕えた。
直経は長政の傅役的存在として、長政の幼いころより側近くに仕えた。長政の武将としての資質を見抜いた直経は、
赤尾氏・安養寺氏らと謀って六角氏の下風に立つ久政をクーデタで隠居させると長政を当主に迎えた。
直経は早い段階から信長の恐るべき才能と性格を見抜いていたようで、長政が織田信長と同盟関係にあった永禄十一年、
小谷城を訪れた信長の暗殺計画を進言したが容れられなかった。
元亀元年、信長が朝倉氏せめの陣を起こすと、
浅井家中は信長との同盟をとるか、朝倉氏との旧恩を重んじるかで分裂した。直経は磯野員昌らと織田氏につくべきと
主張したが。これも容れられなかった。かくして、姉川の合戦が起こると、大依山の砦を守備し、
合戦では長政の本陣にあった・浅井方の敗色が濃厚になると、織田方の兵を装って信長の本陣に迫ったが討死した。
もし長政が直経の進言を容れていれば、歴史はどのように変化しただろうか?歴史ファンとしては興味のあるところだ。
遠藤直経戦死の地、後方にみえる山は小谷山
大野木 茂俊
坂田郡大野木を本貫とした国人領主で、伊吹神社に残る天文五年の奉加帳に大野木氏の名がみえ京極氏の配下であった。茂俊は土佐守を称し、長政が六角氏と戦った野良田合戦では安養寺氏らと一手の将として奮戦した。小谷城下に屋敷をもち、小谷城の重要な支城の一つ横山城の守将に任じた。姉川の合戦後、秀吉の攻撃を受けると城を開いて小谷城に敗走した。小谷城籠城戦では三田村氏らと中の丸を守っていたが、秀吉の調略に応じて降伏、小谷城落城の要因をつくった。戦後、落城前の裏切りを嫌った信長によって三田村氏とともに成敗された。
海北 綱親
善右衛門尉を称し、東浅井郡瓜生の海北館を本拠とした土豪。海北氏は赤尾・雨森氏らと並んで「海赤雨の三将」と称され、綱親も武者奉行をつとめたと伝えられる勇将であった。小谷城籠城において討死したというが、最近の研究成果で亮政の時代に戦死したことが知られるようになった。長政時代の善右衛門は代々の世襲名を称した嫡男であったようだ。綱親の五男に生まれたのが海北友松で、狩野永徳・長谷川等伯と並ぶ桃山時代の障壁画を代表する画家として知られる。後年、友松を召しだした豊臣秀吉は、綱親と戦ったときのことを回想して「海北綱親は我が軍法の師」と賞したことは有名な話だ。もっとも、秀吉が戦った海北氏は綱親嫡男の善右衛門であったと思われるが…。
上坂 意信
上坂氏は梶原氏の子孫といい、近江国坂田郡上坂を本貫とする国人領主。京極氏に属した上坂家信は京極氏筆頭の存在であった。家信の子信光は京極高清を擁して専横を振るったため、浅井亮政らは国人一揆を結んで高清・信光を排斥した。亮政が江北の覇者になると一族の伊賀守景信は亮政に属し、景信の子伊賀守意信、弟の信濃守貞信らも浅井氏に仕えた。意信は浅井氏の重臣に列して小谷城下に屋敷を有し、弟の貞信は本拠上坂城を守った。いまも、上坂城址を訪ねると「いがんど(伊賀守殿)」「しなんど(信濃守殿)」とよばれる地名が伝わっている。意信の嫡男正信は久政・長政に仕えたが、浅井氏滅亡後は豊臣秀長・秀保の家臣となった。文禄四年、秀吉から千石の知行を与えられて直臣となったようだが、関が原の合戦後、上坂に帰って帰農したという。
下坂 正治
下坂氏は清和源氏頼信流を称し、坂田郡下坂田村に中世以来居を構えた国人領主であった。南北朝時代の重茂は
京極高氏(道誉)に属して活躍、やがて京極氏の重臣となった。さらに重茂は佐々木氏一族の高島越中守の子
重秀を迎えて婿養子とし、佐々木氏の一族に連なった。天文十一年(1542)ごろ下坂四郎三郎正治は京極高広に属して
浅井亮政と戦ったが、四郎三郎・左馬助父子は京極氏との主従関係を保ちながら、浅井氏への傾斜を強めていった。
長政時代、四郎三郎は下坂荘の一元領主権を認められ、元亀三年には所領を安堵する旨の書状を与えられている。
天正元年の小谷籠城戦に加わり、加増の書付を賜ったが実現されることはなかった。浅井氏滅亡後下坂氏は在地において
帰農、下坂城址にはいまも子孫の方が住まわれ中世居館の佇まいを伝えている。
往時の土塁・濠址が残る下坂氏居館
新庄 直頼
新庄氏は藤原北家秀郷流で、近江国坂田郡新庄から起ったという土豪。系図によれば、直頼の祖父直寛は足利義晴に仕え伊吹山の陣で戦死、父直昌は細川晴元に属して摂津江口の田赤井で討死した。直頼は少年の身ながら父の跡をついで朝妻城に拠り、弟の直忠が新庄城に拠った。新三郎、駿河守を称した直頼は長政に仕えて重臣となり、小谷城下に屋敷を有した。元亀元年、姉川の合戦では千人を率いて出陣、第四陣の主将として活躍した。敗戦後、直頼ら新庄一族は浅井氏を見限って織田家に転じ、浅井氏滅亡後に江北を与えられた秀吉に仕えるようになった。賤ケ岳の合戦に際して直頼は近江国坂本城を守備、その功によって翌十二年、嫡子直定とともに近江国大津一万二千石を賜った。文禄三年(1594)に大和国宇陀城に転封、翌年には摂津国高槻三万石を領する大名に出世した。
高野瀬 秀隆
高野瀬氏は近江国愛智郡高野瀬村から起った中世武家で、『愛智郡志』には佐々木氏の分かれとある。高野瀬氏は
近江守護六角氏に属して肥田城を築き、江北の京極氏に対する境目の守備に任じたのであった。京極氏が内訌で勢力を
失墜し、それに取って代わった浅井氏が六角氏と抗争するようになると境目の肥田城に拠る高野瀬氏の立場は
苦しいものとなった。
永禄二年(1559)、高野瀬秀隆は浅井長政の調略に応じて六角陣営から離反した。
これを知った六角義賢は、ただちに肥田城攻めの陣を起すと肥田城を水攻めにした。そして、高野瀬氏救援に
出陣してきた長政率いる浅井軍と六角軍とは野良田で激突、勢に劣る浅井長政の勝利となった。「野良田表の合戦」と
呼ばれる戦いで、この勝利によって、浅井長政は江北の戦国大名としての地歩を固めたのである。
以後、高野瀬秀隆は長政に属して子の秀澄とともに六角氏との最前線を守備した。
水田のなかにわずかに残る肥田城本丸址
野村 直隆
野村氏は東浅井郡国友村から起こった土豪。天文年間、野村伯耆守は浅井井演とともに横山城を守った。嫡男の伯耆守は長政に仕えて小谷城籠城戦で討死している。肥後守を称した直隆は伯耆守の一族と思われ、姉川合戦前の元亀元年五月、横山城を守る四人の守将の一人であった。姉川の戦いに浅井長政が敗れると横山城は織田勢の攻撃にさらされ、直隆らは城を開いて敗走した。翌年、国友城に入り、織田方に寝返った宮部継潤の攻撃を撃退した。しかし、天正元年、小谷城が落ち浅井氏が滅亡すると織田方に降り、国友の鉄砲生産・補給の役割を担ったようだ。本能寺の変後、豊臣秀吉の配下となり鉄砲頭を務めて国友二万石を与えられた。天正十八年、小田原の征伐に出陣。慶長五年の関が原の戦いには西軍に属して没落した。
三田村 忠政
三田村氏は東浅井郡三田村を本拠とした国人領主で、浅井氏とともに京極氏の根本被官の一人であった。京極氏を擁した上坂氏が専横を振るったとき、三田村忠政は浅井亮政・今井氏らとともに一揆を結んで上坂氏を排斥した。ついで浅見氏が専横を振るうと、ふたたび亮政と結んで排斥、浅井氏亮政との関係を強めた。大永五年、六角定頼が小谷城に亮政を攻めたとき、忠政は亮政を援けて防戦、軍功があった。ついで享禄四年の箕浦合戦にも浅井方として出陣、子直政とともに活躍したことが三田村文書から知られる。忠政の一族平右衛門尉定頼は浅井亮政の娘を娶り、用水争論の裁定などに手腕を発揮したことが知られる。三田村氏においては定頼の家が嫡流で、忠政は幼かった定頼を補佐して三田村氏の勢力保持に努めた人物であったようだ。
三田村 国定
一本三田村系図によれば、平右衛門尉定頼の子で一族の養子になったという。国定は左衛門尉を称し、兵学・馬術にすぐれ、浅い長政に仕えて本家を凌ぐ勢力を有したという。姉川合戦以前に、大野木土佐守・野村肥後守らとともに横山城の守将となり、合戦後、横山城を逃れて小谷城に敗走した。小谷城籠城戦では大野木氏らと中の丸を守っていたが、秀吉の調略に応じて降伏、小谷城落城の要因をつくった。戦後、落城前の裏切りを嫌った信長によって大野木氏とともに成敗された。武術に優れたという人物にすれば、お粗末な末路であったといよう。別説によれば、国定は大野木氏に生まれ三田村氏を継いだ、そして姉川の合戦で戦死したという。遠藤直経はこの国定の首級を刀に刺し貫き、織田方の兵を装って信長の本陣に迫った。国定が名のある武将であったことが知られる。
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|