|
山田氏
●剣片喰/三つ盛州浜
●中原姓/大中臣氏?
|
山田氏は土佐の戦国時代、香美郡山田郷を領して「土佐七守護」の一人に数えられる有力国人領主であった。
山田氏は鎌倉時代のはじめ、香美郡宗我部郷に地頭として入部した大中臣(中原)秋家が、のちに山田郷に移って山田を称したことに始まると伝えられている。そもそも大中臣(中原)秋家は、甲斐武田氏の一族一条次郎忠頼の家臣であった。
甲斐武田一族は、源平争乱の時代に活躍したが、のちに源頼朝からその威勢を忌まれ、一条忠頼・板垣兼信・武田有義らの兄弟は、殺されたり、失脚したり、行方不明になった。一条忠頼の家臣であった秋家も危ない運命にあったが、「歌舞音曲に巧み」だったことから、頼朝の「芳情」を受けて、一命を助けられ頼朝に直接仕えるようになった。
土佐に入部
『吾妻鏡』に拠れば、秋家は公文所の寄人に加わり、政務の一端をみるようになった。そして、寺領を押領された武蔵国威光寺の訴えを大江広元の下知を受けて、解決にあたったことが記されている。秋家は歌舞音曲に巧みなうえに、実務能力もあり、頼朝からも目をかけられていた。
ところで、一条忠頼には秋通・行忠・行義・頼安らの子があった。忠頼の死後、一族は離散となったが、秋通は中原と名を改め秋家の後見を受けた。やがて、建久四年(1193)、中原秋家は香美郡宗我部・深淵両郷の地頭職に補任され、土佐へ入部した。
その後、貞応二年(1223)に至って、香美郡宗我部・深淵両郷の地頭職は秋家から秋通に譲られた。秋家が地頭に補されたとき、秋通はすでに二十三歳になっていた。しかし、秋家への頼朝の覚えのめでたさと、秋通が一条忠頼の子であるということから、秋家が地頭に補されたのであろう。秋家にすれば後見してきた秋通の不遇を考えると、憐愍と後ろめたさがあったようだ。それが、幕府の了解を得て秋通の地頭職補任を実現させることにつながったものと思われる。
こうして、秋通は香美郡宗我部・深淵両郷の地頭職となり、子孫はのちに香宗我部を称して、土佐の有力国人に成長していくことになる。一方、秋通の前途をみとどけた秋家は、香美郡山田に移り、その子孫が戦国時代に勢力を有した山田氏になった。
しかし、山田氏の祖は大中臣(中原)秋家だというだけで、それを裏付ける史料があるわけではない。事実、山田氏の中世における動向はまったく不明で、戦国以前にどのような状態にあったかを記す資料も乏しく、どのような発展を遂げてきたかも全く解らない。
ところで、土佐国の在庁官人のなかには大中臣姓の者が複数存在しており、また、その勢力が国府と関係の深い物部川流域に広がっていたことから、山田氏は在庁官人大中臣氏の系譜をひくものであったともみられている。
山田氏の勢力伸張
山田氏の出自はおくとして、山田郷楠目を本城として近隣に支城を築き、地頭領主制を展開しながら勢力を拡大していったことは疑いない。山田氏が史料上に登場するのは、嘉暦二年(1327)の六波羅裁許状で、これに山田彦太郎入道道賢がみえている。その後の南北朝の争乱期には武家方に属し、大高坂城攻防戦に出陣するなどして、争乱期を乗り越えつつ山田郷地頭として、香美郡のほとんどを勢力圏とするまでの存在になった。
また、十五世紀後半期の文明十六年(1484)には、大忍庄の畑山氏と契約を結んでおり、山田氏の勢力が香美郡の東南部にまで及んでいたことが知られる。さらに『土佐国編年紀事略』によれば、応永五年(1398)香美郡山田領主沙弥道鑒・道勝が、秦一族とともに韮生山窪村聖福寺に大般若教一部を納め、ついで享徳元年(1452)香美郡山田領主大中臣沙弥道芳が韮生郷一河若一王子に鰐口を献じたことが記されている。
このように、十五世紀において山田氏の勢力は香美郡全体におよぶようになり、戦国領主としての基盤を確立していったのである。そして、東に安芸氏、西に長宗我部氏、南に香宗我部氏、北に本山、豊永氏らと境を接する地域を支配し、その所領は、江戸時代の石高にして六千石相当であったという。
土佐の守護は細川氏が代々世襲し、守護領国制を展開した。ところが「応仁の乱」が勃発し、政局が混乱を極めるようになると、細川氏の支配体制にも翳りが出てきた。さらに、永正四年(1507)、細川政元が暗殺されたことで守護代の細川氏が上洛、土佐は諸豪族が集合離散を繰り返す戦国時代に突入した。
土佐の戦乱
室町時代、守護細川氏を後楯として勢力を拡大したのは長宗我部氏であった。しかし、細川氏の支配体制が崩壊したことで、本山氏を盟主とする反長宗我部連合軍の攻撃によって、長宗我部兼序(元秀)は討死、長宗我部氏は没落した。このとき、山田氏も吉良氏らとともに連合軍に参加して、長宗我部兼序を攻撃した。
その後、諸豪族は応仁の乱後に土佐に入部してきた一条氏を盟主に仰ぎ、細川氏衰退後の混乱を回避しようと努めた。かくして、土佐は一条氏を別格として、「土佐の七守護」と呼ばれる諸豪が割拠しながら、比較的安定した状態となった。
天文はじめのころ(1532〜)、山田氏は元義(基通とも)が当主にあり、支城の加茂に西内常陸、談議所に山田監物を置き、さらに奥宮・北村・甲藤・傍士らの家臣を擁して勢威を誇っていた。元義は神社を造営するなど領内の政治に取組んだが、やがて、一条氏にならって、公家化を進めるようになり、山田氏の武威にも弛緩がみられるようになった。
一方、連合軍の攻撃によって没落した長宗我部氏は、一条氏に庇護されていた千雄丸が岡豊城主に復活、国親と名乗って勢力挽回に乗り出した。以後、長宗我部氏が戦国期の土佐における台風の目となり、動乱のなかで守護代大平氏、細川氏の一族天竺氏らが滅亡した。
家勢を復活させた長宗我部国親は、安芸氏と対立していた香宗我部氏に親秦を送り込み、着々と勢力を拡大していった。この時代の激変に対して、公家化した山田氏はついていけなかったようだ。
山田氏の没落
長宗我部国親は、亡父の仇のひとりである山田氏討伐を企図するようになり、調略をもって山田氏の弱体化を図った。対する山田氏内部では危機感を深める山田監物、西内常陸らが、公家化した元義を諌めたが、聞かれず、元義を蟄居させてしまった。一種のクーデターであり、長宗我部氏はこれを好機として山田侵攻を開始した。まず西内常陸が討たれ、ついで山田監物が討たれた。あいついで重臣を失った山田基道は韮生へ奔り、ここに山田氏は没落の運命となった。
ところで、鎌倉時代の末期、香宗我部重通の子元真が中原秋家の子孫秋光の孫娘を妻とし、香美郡山田郷楠目に居城し、山田郷三千貫を領したという。そして、元真の嫡子が基通であるという伝えもあるが、基通は戦国後期の人物であり信じることはできない。ただ、山田氏と香宗我部氏との間には姻戚関係があったことは認めらていいのではないだろうか。
山田氏の子孫は阿波に逃れ、海部、佐古と渡り最後は阿波町付近に土着したと伝えられる。山田氏の菩提寺であった予岳寺には、今も子孫の方の参拝があるという。・2005年6月5日
【参考資料:土佐長宗我部氏:山本大著/高知県史 など】
●お薦めサイト…■まさるマニア
■土佐 山田城
■参考略系図
・『土佐諸家系図』に記載された「山田氏系図」をベースに作成。
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
|