|
由佐氏
●下り藤に加文字
●藤原氏秀郷流
『見聞諸家紋』に「下り藤に加文字」由佐とみえている。
|
|
由佐氏は藤原秀郷の後裔といい、そもそもは常陸国益戸(下河辺)の城主であった。元弘から建武の争乱に際して、益戸下野権守顕助は足利尊氏に従って活躍した。尊氏が後醍醐天皇に叛旗を翻した建武二年、顕助は尊氏に属して京都で戦い討死した。京都を逃れて九州で再起を果たした尊氏は、ふたたび京都を征圧すると北朝を立てて足利幕府を開いた。尊氏は顕助の死を惜しみ、その子弥次郎秀助讃岐国香東郡井原庄の荘司職を与えた。これが、由佐氏が讃岐と関係をもつはじめとなった。
その後、讃岐守護となった細川頼春に従って井原庄に移り住み、東に香東川、西に沼地が広がる要害の地に居館由佐城を築いて代々の本拠とし名字を由佐と改めた。頼春のあとを継いだ頼之が鳥屋の岡に城を築いた時、秀助は警固役をつとめて感状を賜っている。
秀助のあと、又六秀行、四郎右衛門秀政、次郎右衛門助盛と続き、次郎右衛門のとき応仁の乱が起り、次郎右衛門は細川勝元に従って活躍、近衛室町合戦において負傷し勝元から感状を賜った。室町時代に成立した『見聞諸家紋』には由佐氏がみえ、「下り藤に加文字」の紋が記されている。同書には、勝元の四天王と称された香川・安富・奈良・香西氏をはじめ、応仁の乱当時に活躍した讃岐・阿波の武士たちの紋が数多く収録されている。
応仁の乱をきっかけとして世の中は、下剋上が横行する戦国時代となった。その後、由佐氏が仕える細川京兆家は政元の代に内紛が生じ、政元は家臣の香西氏らによって殺害されてしまった。以後、細川氏は内紛に揺れ、次第に勢力を失っていき、代わって被官であった三好氏が台頭した。
讃岐の戦国乱世
助盛の孫左京進秀盛は三好長慶の麾下に属して、畿内に出陣して諸所を転戦した。秀盛の子平右衛門秀武(長盛)は三好義賢に従って戦功があり、「安原之内案内一職同所之内西谷分阿州之内市原知行申附候」と、知行を与えられている。
やがて、永禄五年(1562)三好義賢が和泉久米田の戦いで討死し、ついで永禄七年に長慶も病死したことで三好氏の勢力も後退を余儀なくされていった。代わって、永禄十一年に尾張の織田信長が流浪の足利義昭を奉じて上洛し、にわかに時代は急転していった。三好氏は織田信長に抵抗したが、内部分裂を起し、畿内から四国に帰っていった。
一方、天正三年(1575)に土佐を統一した長曾我部元親が、四国の統一に乗り出し、阿波・讃岐への進攻を開始した。
天正十年(1582)、讃岐に兵を進めた長曽我部元親は井原城を攻撃、秀武は固く守って長曽我部軍の猛攻をよく防戦した。攻めあぐねた元親は、一旦兵を退こうとした。それを察した秀武は伏兵を冠纓山に置き、みずからは城兵を率いて打って出た。秀武の勇戦に鼓舞された伏兵らは大いに働き、敵将稲吉新八郎を捕虜とする勝利をえた。これをみた元親はただちに兵を返し、秀武に猛攻を加えたため、さすがの秀武も元親の軍門に下った。以後、秀武は長曽我部軍の先陣となり、三谷景久を攻めこれを滅した。
その後、豊臣秀吉が四国征伐の軍を起すと、長曽我部元親はたちまち征圧され、土佐一国を安堵されて豊臣大名に列した。元親が秀吉に降ったことで、秀武は讃岐の新領主となった仙石秀久に仕えた。
天正十四年、九州平定の軍を起した秀吉は、長曽我部元親・十河存保ら四国の諸将に出陣を命じた。四国勢の軍監には仙石秀久が任じられ、豊後に渡海した四国勢は戸次川で島津軍と戦い壊滅的敗北を喫した。この戦いで、十河存保、長曽我部元親の嫡男信親らが戦死し、秀武の嫡男三郎秀景(家盛)も戦死した。仙石秀久は四国に逃げ帰り、秀吉の怒りをかって改易処分となった。
由佐氏と清明のこと
秀景の子久右衛門は、讃岐の新領主となった生駒氏に仕えたが、生駒氏も改易されたのち、井原城跡に居館を築いて郷士となり近世に至った。現在、由佐氏の屋敷跡に「香南町歴史民俗郷士館」が建設され、井原城の土塁の一部が郷士館の庭に保存されている。
ところで、由佐氏の居城であった井原城址には、晴明屋敷祉という遺跡があり、晴明が呪術をもって蚊をふせてあるから蚊がいないといわれている。また、由佐氏の神庫には、晴明が火、水、盗難を封じた練石というものが伝えられているという。晴明とは安倍晴明のことで、陰陽道の大家として知られた人物である。
晴明は多分に伝説に彩られた人物で、その出生地のひとつとして讃岐が数えられている。大日本史料『讃岐国大日記』には晴明が讃岐国香東郡井原庄で生まれたと記され、『西讃府志』には讃岐国香川郡由佐の生まれと記されている。
一方、由佐の冠纓神社は由佐文書に「(前略)当国由佐井原庄を賜ひ相候。領知之内に勧請仕る同社は、安部晴明代々神主にて候」とあり、代々、安倍晴明の子孫が神主を世襲したという。しかし、晴明のことは『讃岐香川郡志』は「誠の晴明ではない」としており、おそらく陰陽道に通じた人物がいて、それが安倍晴明に結び付けられたものであろう。ちなみに冠櫻神社は、もともと冠尾(かむろ)八幡とよばれ、八幡宮であった。八幡宮は武神として武士の崇敬を集め、讃岐守護の細川頼之が冠を収めたことから冠尾八幡と呼ばれるようになったという。
由佐氏と安倍晴明のことは伝説に過ぎないものだろうが、由佐氏は乱世を生きぬくうえで、晴明の神通力にあやかろうとしたとも考えられる。・2005年6月1日
【参考資料:香南町史/塩江町史/現代語訳:西讃府志 ほか】
■参考略系図
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|