ヘッダ


   
浅井氏中心−戦国年表
浅井亮政から三姉妹の最期までを年表でたどる   


元号 西暦 出来事
延徳三年 1491 伝によれば、浅井亮政誕生
大永六年 1526 浅井久政誕生
大永八年 1528 内保河原の戦い 亮政、六角氏に敗れる
天文三年 1534 織田信長誕生
天文六年 1537 豊臣秀吉誕生
天文七年 1538 国友河原の戦い 亮政、六角氏に敗れる
第一次国府台合戦、北条氏綱が子弓御所足利義明を討つ
天文十一年 1542 一月 浅井亮政死去 (享年は五十歳前後)
十二月 徳川家康誕生
天文十四年 1545 浅井長政誕生
天文十六年 1547 お市の方誕生
河越合戦、北条氏康が上杉軍を破り関東の覇者となる
天文二十年 1551 織田信秀病没。信長が織田氏の家督を継承
永禄二年 1559 織田信長、上洛して将軍足利義輝に謁見
永禄三年 1560 四月 肥田合戦 長政、六角義賢と対峙
五月 桶狭間の合戦 織田信長、今川義元を討つ
八月 野良田合戦 長政、六角氏を破る
永禄四年 1561 美濃国主、斎藤義龍病没
武田信玄と上杉謙信が激突した第四次川中島の戦い
永禄六年 1563 観音寺騒動 六角氏内訌で衰退
第二次国府台合戦、北条氏康が里見氏を破る(〜永禄七年)
永禄八年 1565 松永久秀と三好三人衆が将軍足利義輝を暗殺
永禄十年 1567 織田信長、美濃斎藤氏を滅ぼし美濃稲葉山城に本拠を移す
長政、織田信長と同盟を結び信長の妹お市を妻に迎える(信長公記による)
一説に、長政とお市の長女として茶々が誕生
永禄十一年 1568 信長、足利義昭を奉じて上洛。長政も浅井軍を率いて参陣
六角義賢・義治父子信長の上洛に抵抗して没落
永禄十三年 1570 長政の次女に初が誕生
元亀元年 1570 四月 信長、上洛命令を無視する越前朝倉義景攻めの陣を起こす。長政、朝倉氏に味方して信長を攻撃
六月 姉川の合戦 長政、織田信長に敗れる
九月 志賀の陣 浅井・朝倉連合軍、西大津で織田軍と対峙
・姉川古戦場の夕景
元亀二年 1571 信長、浅井・朝倉に味方した比叡山を焼き討ち
元亀三年 1572 甲斐の武田信玄が上洛の陣を起こす。三方ヶ原の合戦で徳川・織田連合軍を破る
元亀四年 1573 四月 武田信玄が急死、武田軍甲斐に帰陣
七月 信長、足利義昭を追放。室町幕府滅亡
天正元年 1573 七月、信長越前に攻め入り朝倉義景を滅ぼす
八月 小谷城落城 浅井長政(享年二十八歳)・久政(享年四十七)自害
長政の三女として江が誕生
天正三年 1575 五月 長篠の合戦。信長・徳川連合軍、武田勝頼率いる武田軍を破る
天正四年 1576 織田信長、安土城建設に着手
天正七年 1579 四月 徳川秀忠が誕生
五月 安土城が完成
九月 徳川家康の長男、信長の命で切腹。享年二十一歳
・安土城天守址への石段
天正十年 1582 六月二日 織田信長、明智光秀の謀反により本能寺の変で死去。(享年四十九歳)
お市、柴田勝家と再婚、北の庄に移り住む
天正十一年 1583信長後の主導権をめぐり、柴田勝家と羽柴秀吉が賤ヶ岳で合戦。
敗れた勝家は北の庄城でお市(享年三十七歳)とともに自害
天正十二年 1585 江、尾張知多郡大野領主佐治一成に嫁ぐ。
小牧・長久手の戦いが起こると、佐治一成は織田方に味方したため、江と一成は離別
天正十五年 1587 初、京極高次に嫁ぐ
天正十八年 1590 秀吉、小田原の陣で後北条氏を滅ぼす
文禄元年 1592 江、秀吉の養子豊臣秀勝に嫁ぐ(一説に天正十四年とも)。 
朝鮮に出兵した秀勝が陣没、江は娘とともにふたたび寡婦となる このころ、茶々が秀吉の側室になる
文禄四年 1595 江、徳川家康の嫡男秀忠に嫁ぐ
慶長三年 1598 八月十八日、豊臣秀吉病没。享年六十三歳
慶長五年 1600 関が原の合戦、徳川家康の率いる東軍が勝利する
慶長八年 1603 徳川家康、征夷大将軍に任官。幕府体制の整備に着手する
初と秀忠の長女千姫、豊臣秀頼に嫁ぐ
慶長十年 1605 家康は将軍職を辞し、秀忠に二代将軍宣下を行なわせ、将軍職は徳川が世襲することを天下に示す。
慶長十六年 1611 豊臣秀頼と徳川家康が二条城で対面
慶長十九年 1614 秀頼が建立した京方広寺の鐘銘事件から、十一月 大坂冬の陣起こる。 十二月に和睦となったが、和睦後、家康は和議の条件を盾にして大坂城の濠を埋め尽くす。 和睦は大坂城を攻めあぐねた家康の戦略的勝利とされる
慶長二十年 1615四月 大坂夏の陣起こる。
五月八日 大坂城落城、お市と秀頼ら自害、豊臣家滅亡
元和二年 1616 徳川家康死去。享年七十五歳
元和九年 1623 江と秀忠の長男家光が三代将軍になる
寛永三年 1626 九月 江(崇源院)死去。享年五十四歳
寛永九年 1632 一月 徳川秀忠死去。 享年五十四歳
寛永十年 1633 八月 初(常高院)死去。享年六十四歳
  




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com