ヘッダ



家紋 ………
快勝!龍造寺合戦記 
・背水の隆信、大友氏を破り九州三強への途を開く




今山の合戦
………………………
●元亀元年(1570)●大友氏 VS 龍造寺氏

 かつての北九州の三強といわれた大友・少弐・大内三氏のうち、少弐氏・大内氏は、龍造寺・陶氏らその家臣によって滅ぼされた。そして、北九州最大の勢力大友氏と新興勢力・龍造寺氏との間に緊張が走るようになる。
 龍造寺の勢力拡大を懸念した大友宗麟は、先に滅亡した少弐氏の再興を画策し、少弐氏を隆信の対抗勢力にしようとしたことで、大友・龍造寺両氏の緊張は一気に高まった。ところが、そんな最中に毛利氏の九州侵攻が起こったため、両氏は一時和睦、これに共同して当たった。しかし、毛利氏撃退後の元亀元年(1570)、宗麟は隆信を討つ好機と判断し、三万の軍勢を肥前に差し向けた。
■今山の合戦-要図 →
 龍造寺氏と九州の最大勢力である大友氏との戦力の差は隔絶しており、またたくく間に大友氏は龍造寺氏居城佐嘉城を包囲した。この窮地に際して龍造寺氏の重臣鍋島直茂は乾坤一擲に奇襲作戦を提案した。すなわち、勝ちに奢った大友氏に対して夜襲をかける、というものであった。しかし、諸将は戦い疲れており誰もこの作戦に賛成する者はいなかった。ところが、隆信とこの軍議に参加していた隆信の母の賛成により作戦は決行に決まった。
 かくして直茂は敵の本陣・今山を奇襲し、総大将・大友親貞を討ち取る大功を立てた。この奇襲の成功により勢いを盛り返した龍造寺軍に対し大友軍は後退に転じることとなった。そして、その後十年にして龍造寺隆信は五州二島の太守にまで昇りつめるのである。これは、隆信と直茂の二人三脚の賜物であり、この間の直茂の功績は計り知れないもので、まさに龍造寺氏の柱石たりうる人物であった。
 ところで、龍造寺氏の家紋は、日足、剣花菱であったが、今山の合戦での勝利を記念して、以後、大友氏の杏葉を家紋として用いるようになった。それは、龍造寺氏を継承する形となった鍋島氏にも受け継がれ、近世大名鍋島氏の定紋も杏葉紋であったことはよく知られている。

 
  


戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com