ヘッダ


   
出自と家系
源頼朝落胤ともいう大友氏のルーツを探る   


 大友氏は能直から始まる。能直の出自については諸説がある。鎌倉将軍源頼朝の落胤とするもの、 中原親能の子とするもの、近藤(古庄)能成の実子とするもの、さらには、相模国の御家人三浦氏の一族と するものまである。これらのなかには当時の記録の明らかな誤りからくるものもあって、問題にならないものもある。 しかし、では能直の実父は誰かということになると、まだはっきりとした決着はついていない。

頼朝の落胤説

 大友本家に伝わる家譜や、その他の大友一族の系図類によると初代能直は、源頼朝の落し胤であると記されている。また、江戸時代に杉谷宗重が書いた『大友興亡記』や『大友記』『豊後国志』などの史雑誌類にも同様のことが記されており、古くからこれが信じられている。
 さて、上の諸史料によると
「能直の母は、上野国利根荘出身の御家人である波多野経家(大友四郎という)の三女である利根局という人で、 この利根局が、流人となって伊豆国蛭ケ小島に流されていた頼朝に仕えて妾となり、一子を懐妊した。ところが 頼朝は妻政子をはばかり、利根局をひそかに、彼女の姉の夫である中原親能にあずけた。そして、承安二年(1173)に 生まれたのが能直である。頼朝は、親能に命じて能直をその養子とし、母方の姓である大友の姓を名乗らせた」 −−−というのである。 (右系図参照
 能直や、その子親秀は、使命を帯びて京都にいることが多かった。当時、京都で活躍した藤原定家の日記 『明月記』や、摂政九条兼実の日記『玉葉』にその名が見えるが、頼朝の子らしい記述はない。さらに、 当時の諸書には、頼朝落胤説を否定する記述も見い出せる。『吾妻鑑』には中原親能の子と記され、また建久元年 (1190)ごろ、「古庄左近将監能直」と記したところが、四ケ所もある。中原親能の子というところは養子の誤りで、 「古庄」は、母の利根局といわれる人が嫁いだ近藤能成の姓である。能成が相模国古庄郷司であったことから その地名を名字としたもの。この事実から推して、能直は近藤(古庄)能成の実子ではなかったかという推定が 可能となってくる。
 大友氏は源姓を用いているが、これを頼朝の落胤であるからとしているが、大友氏のうちで源姓を初めて用いたのは 南北朝時代初期の氏泰からである。建武三年(1336)、足利尊氏は後醍醐天皇に背いて、九州に逃れた。 このとき氏泰は忠節を尽くし、尊氏から兄弟を猶子の関係として認めるという御教書を受けている。氏泰の「氏」は 尊氏から偏諱を賜ったもので、弟の氏時もまた同じである。これから以後、大友氏は源姓を名乗っている。すなわち、 頼朝との血縁関係からではないことが知られる。

真相はどこに

 能直の頼朝落胤説は伝説に過ぎないようだが、能直は頼朝から「寵愛」を受けていたことが記録に残されている。『吾妻鑑』を見ると、文治四年(1188)十月、能直はわずか十七歳で、左近将軍監に任じられた。これは「無双の寵人」として、頼朝がとくに朝廷に推挙したためであると記されている。この記事はまた、能直が正確な記録にあらわれる最初のものでもある。また文治五年の「奥州征伐」に際しては、「左近将監能直は、当時殊に近仕を為し、常に御座右に候ふ」とあり、夜は「上臥」していたとある。「上臥」というのは、貴人の寝所に当直することで、よほどの腹心でお気に入りでなじぇれば、叶わない重要な任務であった。このほか、能直は頼朝の他行や上洛などにも、警備の随兵として、必ず近侍している。
 政子は文治二年娘を生んだ。そしてその乳母には、のち能直の養父中原親能の妻が指名されている。親能がどれほど頼朝から信頼されていたかがわかるところだ。ところが、この娘は頼朝の死んだ直後、重病にかかり、やがて、はかなくなった。姫君の遺骸は亀谷の親能の宅地内に葬られた。これは乳母という関係から、子として葬られたのであろう。以上のように、政子からも信頼された親能・能直であってみれば、政子の頼朝に妾に対する態度とは異なっていることがわかる。もし、能直が頼朝の落胤であれば、これほどの親密な関係を政子は避けたであろう。
 以上、かずかずの理由からも、能直を頼朝の落胤とする説は、事実無根としかいいようがないのではないか。
 では、いったい能直の本当の父親は誰だったのか。『尊卑分脈』に、藤原秀郷流の大友氏の系図がある (右系図参照)。これをみると、近藤景頼の子に能成と頼平がいる。弟の頼平は実子ではなく猶子とある。頼平は武藤と称し、その子資頼の時から大友氏と並んで鎮西守護として九州に下り、のちの少弐氏の祖となる人である。
 能成は近藤太とも、武者所ともいう。父景頼が、院の武者所に仕えたからで、景頼を「近藤武者」ともいった。能成の官途が左近将監とあるのは、さきの「波多野系図」とも一致する。『吾妻鑑』寿永元年五月の条に、「古庄郷司近藤太」なる人物が相模国金剛寺の住僧あちから、非法をしたと訴えられている。

大友氏の源流

 この古庄近藤太とあるのは、系図にある近藤能成であろう。先にも記したように、能直が「古庄左近将監」と記録されていることに触れた。能直の母の嫁ぎ先が、近藤能成すなわち古庄近藤太であるならば、古庄を称する能直が近藤能成の子でないとする理由はどこにもない。
 まして頼朝落胤説が否定される以上、能直の父に比定される人物は近藤能成以外には求めることはできないのではないか。『尊卑分脈』の「大友氏系図」は正しいとみるのが妥当ではないだろうか。
・参考:大分の歴史-三巻

■大友氏略系図
  
系図




戻る 上へ

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com